トップページ > お受験 > 2020年11月23日 > 4WMTh5Xa0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/242 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000020200000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実名攻撃大好きKITTY
横浜市立南高等学校附属中学校 Part15
【メアリキダー】フェリス女学院【石川町】

書き込みレス一覧

横浜市立南高等学校附属中学校 Part15
713 :実名攻撃大好きKITTY[sage]:2020/11/23(月) 14:19:07.18 ID:4WMTh5Xa0
地方国公立大の評価

北海道大 北海道内では抜群の強さを誇るが、全国的に行きたい場合東北大や早慶に及ぶとは言い難い。

小樽商大 北大や早慶には遠く及ばないが、明治、立教水準は超える。いわゆる「三高商」の実績が大きく、北海道の企業でなければ東京に本社を置く企業の就職に良いので受験生はこういった大学のことも視野に入れて欲しい。

東北大   関東の受験生が早慶と同格の国立総合大を受験したい時、まず検討されるのが東北大である。就職は宮城県内の企業や県庁、市役所なら高効率だが全国的に行きたい人も多いはずである。筆者の考える「大学らしい大学」。

山形大   何といってもこの難易である。医以外は難関には遠い。東北大には遠く及ばないが、東北大でなければ特に工は悪くない選択である。

福島大   経は山形大人文より優れ、立教経を大差ないが超える。東北大には遠く及ばないとはいうものの、福島県や北関東の県で生きたい人は特に経は考えて欲しい。

茨城大   明治に明らかに劣ることはない。筑波大の登場で印象は薄れたが工は薦めたい。逆に人文は県内で行きたい人以外は薦められない。

筑波大   一般的な生き方をしたいなら横浜国大や東京都大等を考えていただきたいが、学者になりたいならむしろ薦めたい方である。学者には変な人が多い。変な人が学者に適す訳ではないが。【注1】

横浜国大  旧帝大水準には及ばぬが、標準的な努力水準では受からない。非一流の最上級。それだけに一流との差が目立つ。相撲でいえば万年関脇のようなもの。

金沢大   北陸三県では大変な名門とされていると思う。ここよりも明らかに上と言える私大は早慶のみである。ここ十数年のみなら上智もと筆者は考えるが。他はないでしょう。
横浜市立南高等学校附属中学校 Part15
714 :実名攻撃大好きKITTY[sage]:2020/11/23(月) 14:22:35.57 ID:4WMTh5Xa0
名古屋大  勢力圏が他の同格の旧帝大よりも狭く、中京地区に限られる。何よりも名前が「名古屋大」である。

滋賀大    同志社の商より入学を優先したい。経とは大差なし。大阪府大には経で超えるが、大学の総合力では超えない。

神戸大   大阪大と共に京都大の受け皿。経済学部系統は大阪大よりも優先したい。法学部 は法としての機能が東北大等と比較してわずかに弱く、その点は一橋大、慶應大 に類似する。

岡山大   超一流の医は別格として、その他はまずは広島大を優先したい。その他は岡山県で生きたい等の理由が無い限り積極的にはお薦め出来ない。

広島大   中四国地方では第1位の大学で、しかも他との差が大きい。広島大卒水準以上の日本人は1割もいない。

香川大   中四国のみならず、京阪神や他の地域で生きたい人も特に経は考えて欲しい。岡山大経より入試は易しく感じるかも知れないが格はさにあらず。法は法としての機能がまだ弱いが狙うのに反対ではなく特に愛媛県以外の四国で公務員を目指す人に向くでしょう。経なら同志社や関西学院、岡山大経を超えるか。 県一位の高松高校の生徒なら神戸大水準以上に行きたい人が多いはず。しかし香川大経なら悪くないと思うが。

山口大   難易より優れている。広島大の受け皿として特に経は岡山大経より優先したい。

長崎大   格式的には経と工は明治や立命の同系統を超えると考えたい。九州内なら九州大と熊本大を除く全ての大学を超える。

熊本大   特に医はラ・サールから進学しても不適とはいえない優秀校。

九州大   九州では2位以下を大きく引き離しての1位だが、旧帝大の中では三大都市圏から離れたハンデを負う。
【メアリキダー】フェリス女学院【石川町】
223 :実名攻撃大好きKITTY[sage]:2020/11/23(月) 16:31:30.96 ID:4WMTh5Xa0
東京大学・・・日本一!
【概説】特に述べることもない。総合大学。日本一。
同時に東大ほど悪く言われる大学もない。まるで諸悪の根元のようだ。そう思う人は東大がいかなる実績を積み重ねてきたか、
東大に入るのにどれほどの努力を要するか理解していない人なのだろう。
【難易 77】日本一。二次の科目の多さなどもあって、見かけの偏差値などでは東大を越えるところもある。
もちろん、実質的には東大の方がすっと難しい。もっとも、一部の医学部で、理三意外の東大に匹敵するのはある。
「東大に合格、私立に不合格」ということも、さほど珍しくないが、
だからといって、その私立の難易が東大に及ぶわけではない。
【伝統・実績】日本一。
【実力】日本一。二位以下を大きく引き離す。
【学部】多いが、入学時は学部が確定していない。およそ文一は法、文二は経、文三は文・教、
理一は工・理、理二は農・理、理三は医である。
【就職】日本一。ただ、他大学に比べ、官僚や学者になる割合が高いので企業に入る割合は相対的に低い。
特殊な企業や零細企業を除いても、狙った企業に確実に入れるとは限らない。
これは東大に限った話ではない。
【競争相手】なし。他大学は相手にならず。
【おススメ度】もはや勧める、勧めないといった水準ではない。
最難関を目指す者は難易の高さ、二次の科目の多さに耐えなければならない。
それだけの価値はある。京都、一橋、東京工業大などへの志望変更は容易。
私大志望者なども、一次を3教科受け、その結果、足切りにならないかもしれないと思ったら後期に出願してもいいだろう。
だが本気で受かろうと思ってはいけない。
【メアリキダー】フェリス女学院【石川町】
224 :実名攻撃大好きKITTY[sage]:2020/11/23(月) 16:32:43.28 ID:4WMTh5Xa0
京都大学・・東大には及ばぬ
【概説】総合大学。特に説明の必要もないだろう。
【難易 75】日本で2位。東大には及ばないが、3位以下に大差をつける。
【伝統・実績】日本で2位。
【実力】日本で2位。
【就職】かなり強いが、一橋と互角。どういうわけか思ったほどは強くないのである。
実力を考えれば、もっと強くてしかるべきだが、特に首都圏の超優良企業では今ひとつ強くない。
これは左翼的なイメ−ジがあって、大企業が嫌うからかもしれない。
関西圏では強いが、ここでも東大には及ばぬ。
【競争相手】直接にはない。ただ経済(学)界では一橋と争う。
他の分野では一橋とそれ以下を相手にせず。
【おススメ度】特になし。ただし東大とは難易差に比べて実力差は大きいので、
人によっては思い切って東大を狙う方がいいかもしれない。
京大合格者といえども、私大は不合格というのは珍しくない。
特に上智は難易という点だけでなく、問題が独特であり、国公立の記述式とは大きく異なるという点でも(文系は)併願が難しい。
早稲田もそれに準じる。慶応の方が併願しやすい。
赤本などにも「ノ−ベル賞受賞者が何人もいる」と書いてあったりする。
確かに、その受賞は素晴らしいが、その人数だけで大学の実力が決まるわけではない。
卒業生は何万人か何十万人かいるのである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。