トップページ > お受験 > 2011年08月06日 > 1FmVjSa80

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/488 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000200000013000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
実名攻撃大好きKITTY
dOdW/i8R0
★★★★★埼玉県立大宮高等学校★★★★★

書き込みレス一覧

★★★★★埼玉県立大宮高等学校★★★★★
446 :実名攻撃大好きKITTY[sage]:2011/08/06(土) 10:14:24.86 ID:1FmVjSa80
>>429
>>422は知識不足に感じられたが>>429みたら全然違かった
勝手にあなどって喧嘩腰ですまんかった

地帝=早慶ぐらいってのはそうだね。述べられたようなことは大体わかるよ。
関西就職戦線最強組の阪大蹴って早法は微妙だが、おれも外大より慶法選ぶよ
ただW受験で早慶落ち地帝合格が多いのは、求められる学力が違うってことがある
問題の難易度みても早慶>地帝だが、要する努力は地帝≧早慶
高校生活犠牲にした上、首都圏からあえて地方の大学受ける奴は、そちらに入りたいんだろ?
それなら地帝優先になってしかるべきだし、その分析は早慶重視の根拠としては弱め
余談だが、早慶とあえて地帝をうけて受かった地帝蹴るって、全く理解できない
入る気ないなら東大でも受ければいいのに地帝って…無意味だしチキンすぎやしないか

さて、問題となるのはまず、文理は全く様相が違うってこと
理系は旧帝・東工>早慶。学部卒文系就職はともかく院まで考えたら理系は私立(笑)
難易度あっても早慶理工現役第一志望で行くような情弱をカウントしてしまうのは問題
また東大ギリ落ちた奴は、大体代ゼミで格安浪人できるのに、現役早慶進学するような惰弱は無視でいい

文系で言えば早慶>地帝。就職も首都圏なら、早慶>地帝だな
ただ、早慶の進学者数を単純に数えてしまうと、大高のメイン層である早大中堅学部と
浦高のメイン層である早慶上位学部とを同じように並べてしまうし問題あるよ。浦高は現役であまり早慶うけないし
★★★★★埼玉県立大宮高等学校★★★★★
447 :dOdW/i8R0[sage]:2011/08/06(土) 10:15:39.80 ID:1FmVjSa80
連投スマソ。続き

地帝外茶までの比較は>>430でも言ってるようにあくまで参考値。俺も割合の数字だとかは適当だとは考えていない

東大理1776、東大文1233、一橋1016で、東大+一橋比較はこんどは文系偏重となる
東工大は文系での一橋の地位と比べれば低いが、早慶よりは確実に上
東工大加えるなら外大というのは、難易度上は無理やり並べるとそんなもんだが
東工大合格は理系から言わせれば全然一芸じゃない。そして芸大はまったく話が別でしょ?
てか、基礎学力見れば理系>文系だから多少理系偏重気味で良いと思う。
国医については、難易度では旧帝+旧六+医科歯科+筑+α程度でみるべきだとは思う。
だがそれ以外でも慶応医除く早慶理系よりは上。それをまとめて東京一工国医。
京大看護とか例外中の例外持ち出して京大を外すのはやりすぎじゃないか。
どうせこっちからあえて京大いってさらに看護とかそんな選択するやつは居ても少数、気にしすぎ

あと、今時あえて県立高校に進学させる親は経済的理由で国立進学を望むものも多い
埼玉県公立主体で考えるならばどちらかといえば国公立主体で比較したほうがいいとおれは思っている。
東大一橋や旧帝一工神外茶早慶での比較を否定するわけじゃないが、面倒だしおれはやらん。やりたいなら自分でよろ
★★★★★埼玉県立大宮高等学校★★★★★
455 :実名攻撃大好きKITTY[sage]:2011/08/06(土) 17:28:40.43 ID:1FmVjSa80
東大+早慶合格数比較はおかしいだろ。かかる労力も難易度も全く違う
それに各校で発表してる合格者数って普通延べ人数だし、新興校ほど早慶中堅以下で数字を水増しする傾向にある
おれだって現役一浪で早慶を5個通った。早先進*2、慶理工学4*1、早政経*1、早商*1。蹴って理I
おれだけでなく大宮のトップクラス理系はセンターで点とったらおまけぐらいの気持ちで早大文系に出す奴は結構いる。
私立専願は早慶だけで多い奴は8コとか受けるが、そういうのは大宮にはいても浪人・国立志向の浦高には少ない。
現役で早慶受けるかってのは学校によって空気感が違って、もちろん浦高はあまり受けない傾向があるし
逆に数字を水増ししたいような私立は受験料出してまで受けさせる。東大+早慶だけを並べての比較は微妙すぎる

普通に早慶より上の難易度の国立、早慶とW合格したら基本的に早慶蹴って行く国立ならべときゃいいんだよ

>>452
大高スレで浦高の現役がクズだとか言ったらバカが調子に乗ってると思われるだけだからやめてくれよw
それに現浪あわせて率って……母数全然違うのになんでそういうことになんのかな
★★★★★埼玉県立大宮高等学校★★★★★
456 :実名攻撃大好きKITTY[sage]:2011/08/06(土) 18:11:40.98 ID:1FmVjSa80
連投続くが許してくれ

>>449-451
おれは現役学生。昔の何はともあれ旧帝>早慶な考えというわけじゃない
とりあえず理系と文系の早慶の地位がかなり違うことは承知してくれよ。>>446-447などももう一度読んでくれ
少なくともおれも地帝外茶比較はある程度の指標になるとしか思ってない。その他言いたいことがバラバラある
1)東工が東大センター足きりでも受かるってのは知ってるけど、数学・理科2科目得意英語普通は一芸とは言えない
…と思っていたが、今調べたところ、どうやら東工大の理系志向ってのはまた強まったらしいな
来年度から配点が変わって数250→数300物化各150英150にかわって、センターは600足キリで2次では無視
つまり古典ガン無視社会ちょろっと勉強するだけでよくなる。そうなると、東工と早慶理系の力関係は今後東工により傾くだろうし
さらには東大受かって東工落ちるような奴も増える。東工大が東大の難度としての下位互換ってのは今後多少変わる
それに東大後期は徐々に枠が減って今は全科100人のみで、東工は生命理工しか後期なくなったからだろう、
今の理系は東大前期阪大後期が多いってこと知ってるか?文系も後期は阪大に結構流れる。君のほうこそ頭を更新したほうがいい
それに大学個別試験の理系数学にかかる労力は文系科目の比じゃない。一橋だってIIICはほぼ必要ない。
科目数が同じでもかかる労力は全く違うから、特化した才能が求められると言っても外大と同じにはならない。てか、外大行くなら慶応のがいい
また、芸大とは一芸の方向性が全く別。外大ならまだしも、どうして芸大と東工大を並べたがるのか、さっぱり理解できない
★★★★★埼玉県立大宮高等学校★★★★★
457 :実名攻撃大好きKITTY[sage]:2011/08/06(土) 18:13:10.03 ID:1FmVjSa80
2)多少理系偏重気味で良いと思うってのは、単に文転はできても理転できない、そういう差でみれば理系≧文系だってこと。学問の優劣なんてつけてない
てかな、センター足キリは普通に東大理系>東大文系。東大は理系が多くてもある程度バランスとれてんだよ
それに一橋はブランド力はあっても難易度は下位互換でしかない。そんなところと一緒にすんなよ
ちなみに、大宮の理系社会はカリキュラムが微妙だが文理関わらず数学は異様に力入ってるから、大宮の一橋受験は文型過多
だからといって他校がどうだってわけじゃないが、少なくともおまえの学校の話を押しつけるな。自校を語るならせめて校名を名乗れよ
3)千横筑と早慶との比較なんてどうでもいい。表が実態を表してないといっておまえはイチャもんつけてんだろ。表にはそんなもん載せてない
4)早文講のレベルに関しては局所的な例をあげても現に偏差値は逆。政経合格文講落ちとその逆の統計データはあるの?
早慶文系を受けまくれば高いところに受かって低いところに落ちるなんて話はよくある。また、社学はトップクラスに問題が難しいだけで合格難度は早大中流
5)さっさと次のことがやりたいからさっさと進学するってのは、それは現役志向の高い高校での話。そして君の周りの私文脳での話
浦高は浪人国立志向が非常に高い。年でブレはあるが大高の現役進学は約250名、対して浦高は140名。でも国立進学数は両校ともに100名
比較するならできるだけ同じ土俵にのらなきゃいけないし、大宮も最近は浪人覚悟の最難関国立志望・専願もふえてきた
何にせよ、埼玉トップクラス校でどこの高校にもあまり偏重しないような基準を考えるなら、現役早慶進学は適当じゃない
6)慈恵会は慶医と同じくらい埼玉からの合格が少ない。1人2人は誤差の範囲でいい。その程度なら例外など作らず無視すべき
★★★★★埼玉県立大宮高等学校★★★★★
458 :実名攻撃大好きKITTY[sage]:2011/08/06(土) 18:15:34.22 ID:1FmVjSa80
7)>結局浦高や大宮は早慶進学表示してるんだろ。表示できないのはしょぼいから。そんな高校ははなから除外していい。
って話は全く見当違い。川越や春日部は私立現役進学数表示してないが、明らかに2009まで春日部>大宮普、2010まで川越>大宮普だった
それに女子で見ると、2010まで一女>大宮女、2011だっておおよそ一女≧大宮女子。
一女は私学進学データもわかるが、とにかくだな微妙な立場の高校なんだからそれなりの態度でやるべきなんだよ。事情も知らないで偉そうなこと言うな
とにかく埼玉四天王の弱体化がこれ以上進むとみれば県教委のOB連中が、付属中の創設だとか早晩様々に手を打ってくると考えられる
2004年度の埼玉県公立学区撤廃は明らかに浦高強化策だったし。県教委の多くをしめる旧制中OBには新興校(特に私立)の台頭は望まれていない
8)おれは議論で自分が明らかに優勢になってるとは全然思ってない。経験も考えも人それぞれだからな
でもな、自分基準での比較がしたいなら、自分で書いて表を貼ればいいだけだろ? おまえが口ばかりだからこっちは余計にケチつけてんだよ
それにおまえ大高出身じゃないんだろ。それならその話は自分の母校でやれよ。もしくは学歴板にでもいって東工アンチ地帝アンチでもやればいい
地帝外茶はともかく東京一工国医での比較は、このスレに限った話じゃ全然ないし、多くの人が大体納得できる妥協点。ここに粘着して持論展開すんな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。