トップページ > お受験 > 2011年04月18日 > heyH/VBb0

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/641 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002200000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
消息筋
土浦一高ob
茨城県立土浦第一高等学校 Part11
★★★★★茨城の高校★★★★★ part22

書き込みレス一覧

茨城県立土浦第一高等学校 Part11
872 :消息筋[]:2011/04/18(月) 09:22:12.25 ID:heyH/VBb0
>>867
さいたまの開智高校ってところが、
「生徒に数学の問題を作らせる授業」を始めて3年。
今年、東大合格17名の快挙をなしとげた。
土浦一高生ならば、独創的な数学の問題を作ることができると思う。
★★★★★茨城の高校★★★★★ part22
21 :消息筋[]:2011/04/18(月) 09:59:49.99 ID:heyH/VBb0
それにしても、江戸取の進学実績って伸びないねえ。。。
昔のここの校長が「東大100人合格させる」って豪語していたのに。
今年はたったの東大8人。
早稲田・慶応・上智はたくさん合格しているのに、
なかなか東大には手が届かないねえ。。。
★★★★★茨城の高校★★★★★ part22
22 :土浦一高ob[]:2011/04/18(月) 10:18:38.70 ID:heyH/VBb0
おれは、東大には、遠くおよばなかったけれど、
最難関私大の一角には合格できた。
英語は、抜群にできた。
ベネッセの模擬試験で、偏差値80とったこともある。
そこで、「早慶上智で終わる人」と「東大に入れる人」の違いを、
同級生の体験談から論じてみたい。


決定的な違いは、東大二次の数学だ。
他の、国語、社会、英語は、早慶上智とかぶる。
マークセンスと記述式の違いはあれど、基礎は同じだ。

早慶上智にしか合格できない生徒は、数学が決定的にできなかった。
センター試験の数学・理科くらいなら、早慶上智に合格できるあたまがあれば、
一か月で80%超える。


★★★★★茨城の高校★★★★★ part22
23 :土浦一高ob[]:2011/04/18(月) 10:20:04.46 ID:heyH/VBb0
問題は、東大二次の数学。


土浦一高の数学の定期テストは、3枚セットになっていて、
一枚目が、教科書の基本問題。
二枚目が、入試標準問題
三枚目が、東大レベルの問題

で構成されている。
4ステップ(教科書傍用)を一通り解いただけでは、
一枚目の問題しか解けない。
つまり、30点しかとれないということ。
これは、一年の最初の数学のテストから出題されるので、
東大に入るような人は、一年のうちに塾通いするか、市販の問題集を
買ってきて独学することになる。

それをやらないで、「授業第一主義」を信じて、教科書の復習と、
4ステップだけをやっていたのでは、平均点しかとれない。


ちなみに、土浦一高の数学の定期テストの平均点は30点〜40点。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。