トップページ > ネトゲ実況3 > 2010年08月26日 > YDNmcg4l

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/701 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000364013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しオンライン
■-Master of Epic- Day4390
【MoE】ペット下僕 -103匹目-【調教】

書き込みレス一覧

■-Master of Epic- Day4390
795 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 20:33:36 ID:YDNmcg4l
MoEも一度スチールにしても熱を加える事で炭素追い出してアイアンに戻せるとか、
武器・防具にしても溶かしてインゴットに戻せるみたいな実装しても良いと思うんだ

近年の生産に力入れたMMOだと可能なのがいくつも出てきてる
洋MMOばっかりで手軽にできないからMoEでもやってほしい
【MoE】ペット下僕 -103匹目-【調教】
398 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 20:37:18 ID:YDNmcg4l
あれ、初日じゃやること多くてペットまだ持てないだろw
■-Master of Epic- Day4390
799 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 20:39:51 ID:YDNmcg4l
>>796
いあ、純粋に金属の特性を考慮するだけでいいんじゃない?
EQなんかだと単純なルーレットじゃなくて火にくべている時間で炭素量や叩く時の柔らかさが変わって生産品の品質が微妙に変わる
あれ面白いし良いシステムだよな
■-Master of Epic- Day4390
816 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 21:01:31 ID:YDNmcg4l
熱狂度きた
http://ranking.gpara.com/special/event/ranking/ogranking10b/ranking_list.php?ranking=6&category=0
■-Master of Epic- Day4390
825 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 21:13:49 ID:YDNmcg4l
レアメタルの一覧
リチウム ベリリウム ホウ素 (希土類) チタン
バナジウム クロム マンガン コバルト ニッケル
ガリウム ゲルマニウム セレン ルビジウム ストロンチウム
ジルコニウム ニオブ モリブデン パラジウム インジウム
アンチモン テルル セシウム バリウム ハフニウム
タンタル タングステン レニウム 白金 タリウム
ビスマス

希土類元素(レアアース)17種類
スカンジウム イットリウム ランタン セリウム プラセオジム
ネオジム プロメチウム サマリウム ユウロピウム ガドリニウム
テルビウム ジスプロシウム ホルミウム エルビウム ツリウム
イッテルビウム ルテチウム



こういうの実装してF1エンジンやバッテリーを生産できるようにしようぜ!
■-Master of Epic- Day4390
838 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 21:24:53 ID:YDNmcg4l
オリハルコンって調べてみると結構ショボイよな


オリハルコン(古典ギリシア語 ’ορε?χαλκο? (oreichalkos) オレイカルコス)は、
古代ギリシア・ローマ世界の文献に登場する、

『銅系の合金と考えられる金属である。』 ←注目!!

最も有名な例としてプラトン が『クリティアス Κριτ?α? (Kritias)』の中で記述した、
アトランティス ’Ατλαντ?? (Atlantis)に存在したという幻の金属が挙げられる。
語源は「山の銅」(’?ρο? (oros) オロス「山」+χαλκ?? (chalkos) カルコス「銅」)で、
ヘシオドスの『ヘラクレスの盾』、『ホメロス賛歌』などの詩に初めて登場するが、
これらの作品では黄銅(真鍮、銅と亜鉛の合金)、青銅(銅と錫の合金)、
赤銅(銅と金の合金)、あるいは銅そのものと解釈・翻訳されている。
ラテン語ではo(ri(chalcum「オリカルクム」とも auri(chalcum「アウリカルクム」 (ラテン語で「金の銅」)とも綴られた。
■-Master of Epic- Day4390
841 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 21:28:18 ID:YDNmcg4l
つまりアレだ
精錬で銅鉱石にスチールみたいに何か混ぜればオリハルコンになるわけだ
■-Master of Epic- Day4390
845 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 21:30:46 ID:YDNmcg4l
>>843

■-Master of Epic- Day4390
852 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 21:35:29 ID:YDNmcg4l
これからのMoEはスチールの時代が終焉を迎え、
レアメタルを付加したバナジウム鋼の時代に突入するに違いない


バナジウム

各種金属の添加剤として使われ、そのほとんどがバナジウム鋼に使用される。
鉄はごく少量バナジウムを添加することで、結晶粒がより細かい金属構造ができるため、
靭性を損なわないで強度を増すことができるほか、機械的性質や耐熱性なども向上する。
このことから高層ビルの構造建材や橋梁などに使われる。
ほかにも、スパナやレンチなどの機械用の工具といった、表面には硬度が必要で、
歪に対してのしなりや抵抗力が必要とされるものに、バナジウムやクロムを付加させた合金が使われる。
バナジウムの合金には他にも、バナジウム−ガリウム合金など、超伝導磁石の製造に使用される。
これを使った超伝導コイル用テープが日本で開発された。バナジウムはチタンなどと合金して、
ミサイルやジェットエンジン、原子炉などにも使われる。
■-Master of Epic- Day4390
886 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 22:09:56 ID:YDNmcg4l
実際、鉱石の類は殆んど泥みたいなものだけどね
鉄鉱石でさえ鉄分が多いだけだし
■-Master of Epic- Day4390
900 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 22:18:58 ID:YDNmcg4l
>>888
いや、やりようによって、ちゃんと金属状態になるぞ
例えば

金属カルシウム
http://www.toyochem.co.jp/products-11-calcium.html
http://www.halotec.co.jp/img/p/k_setsu.jpg
■-Master of Epic- Day4390
903 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 22:21:11 ID:YDNmcg4l
まあ、カルシウムもナトリウムも単体じゃ金属状態を長い間保ってられないみたいだけどね
■-Master of Epic- Day4390
905 :名無しオンライン[sage]:2010/08/26(木) 22:23:50 ID:YDNmcg4l
>>904
うん、だから特殊な条件下でインゴット状態にしても大気に触れると・・・


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。