トップページ > ネトゲ実況 > 2022年11月01日 > N6qeA/Fe

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/2036 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000214113120000015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
既にその名前は使われています
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2

書き込みレス一覧

稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
343 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 11:19:25.48 ID:N6qeA/Fe
権威が絶対的に正しいなら
ゴッドハンド事件なんて起きないし
未だに騎馬民族征服王朝説が隆盛しとる

どちらも今では考古学会の恥部だけど
権威に盲従するスペキチはその辺は考えないの?
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
350 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 11:58:51.51 ID:N6qeA/Fe
>>347
確率なら間違ってる場合も考慮したり
論文毎の相違点とか矛盾点、疑問点とかが目に付くはずなのに

お前ただ都合のいいとこだけ切り抜いて
コピペしてるだけじゃん

確率すら考慮に入れてないだろ
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
355 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 12:50:23.56 ID:N6qeA/Fe
>>353
例えば歴博は弥生時代を紀元前10世紀からといってるけど
認めていない考古学者もいる

これは相違点、もしくは矛盾点でしょ?
どちらかの見解が間違っているということだけど

スペキチはそういう矛盾してるところを無視してコピペしてるから、
何も確率など考えずに権威に盲従してるだけじゃないの?
と言ってるんだけど

そんなに難しいこと言ってないけど意味わからんか?
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
358 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 13:02:35.92 ID:N6qeA/Fe
>>356
これで考古学会が確かに歴博が言うように
弥生時代は紀元前10世紀からと正式に認められたら

お前のいう
縄文から弥生に社会構造を変え時代を変えさせた高性能の水田稲作

はなりたたんだろ?
だってその前に弥生時代になってんだから

なんでお前はその確率も考えず断言出来てるの?
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
359 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 13:08:47.37 ID:N6qeA/Fe
な?

これだけでもお前は確率とか考えてなって分かるだろ?

だからお前はただ権威に盲従して都合のいいとこだけ切り抜いてるただの馬鹿だっていってるの

みんなもそう思ってるわけよ
普通は疑問に思うし考えるから
気づいてないのお前だけだよw
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
361 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 13:42:45.97 ID:N6qeA/Fe
>>360
?
考古学会も完全に否定もしてないよ
どっちになるかまだ分からない状況
だから歴博が言うように紀元前10世紀になることも当然ありうるわけ

あと確率の話なんだから、仮定して考えるのは当たり前だろ?
馬鹿なの?

そもそも、それがお前出来てないから
ただ絶対的に権威に盲従する馬鹿だと指摘してるの?

理解が追いつかないのかな?
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
364 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 13:57:17.84 ID:N6qeA/Fe
>>362
とりあえずスレタイを独自解釈して
>>1このように断定は出来ないと認めたって事でいいのかな?

じゃ現状はお前の負けな、謝罪してw
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
366 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 14:14:04.04 ID:N6qeA/Fe
>>365
次の話は、まずは人がした質問に答えてからにしてくれる?
>>1と断定は出来ないよね?
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
371 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 15:35:10.41 ID:N6qeA/Fe
>>367
>縄文から弥生に社会構造を変え時代を変えさせた高性能の水田稲作

この【高性能の水田稲作】とかいうスペキチの独自定義は
紀元前5世紀の板付遺跡の水田の事なんだろ?

スペキチはそれによって縄文から弥生になったと断定してるわけだよな?

でも歴博は紀元前10世紀に縄文から弥生になったとしてるから
お前の見解とは相違するわけだ。矛盾するよね?

なら>>1とは研究者でもないお前は断定は出来ないんじゃないの?

理解できますか?
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
374 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 16:04:42.60 ID:N6qeA/Fe
>>372
>>373
はっきり否定出来ないということは
断定は出来ないと言う事でいいのかな?
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
378 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 16:36:14.75 ID:N6qeA/Fe
あと断定するならするで
確率なんて考えず、ただ自分にとって都合がいい論文だけを切り抜いて
盲従するだけの馬鹿って自分で認めた事になるしな


>お前も朝鮮から稲作が伝わったのは認めてるわけだし
そんな事言った?

>JM-B1水稲主流種
俺じゃないけど

ちゃんと目開いてる?
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
379 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 16:50:10.78 ID:N6qeA/Fe
重箱過ぎて?

日本語ももうちょっとちゃんとしたら?
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
382 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 17:35:04.21 ID:N6qeA/Fe
お前は考え方というか脳の構造がそうなのか
あまりに短絡的過ぎるから心配になるな

何を根拠に決めつけてるのかよく分からんけど
JM-B1水稲主流種はよく知らんけど、
佐藤洋一郎のRMI-b水稲は半島にはなく、日本では主流の内の一つだな

あと、お前の願望と合った論文を切り貼りして集めたところで、
その願望が叶うとか、世間一般でもそれが定着して確定するなんてことにはならんよ
当たり前の話だけど

そんなもんは子供の妄想と一緒w
いい大人なら恥ずかしくて出来ないけどな…

お前も大人なんだからさ
そんなもんは重箱の隅に捨てとけよw
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
389 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 18:06:11.55 ID:N6qeA/Fe
>>385
だいたい中国だけど
4〜7世紀くらいまでは日本の歴史って
海外の教科書では書かれてるみたいね

実際、日中韓の史書でもそうなってる

史書には書かれてないってだけで
半島南部で見つかる遺物とか見ると
先史から南部は日本歴史って感じだけどね
稲作伝来、縄文から弥生へ Part2
390 :既にその名前は使われています[]:2022/11/01(火) 18:47:39.34 ID:N6qeA/Fe
>>383
お前の苦手な確率の話を小学生レベルで話すから答えて

中君は「リンゴ」と「ミカン」を1個づつ持ってます
朝君は「リンゴ」を1個持ってます

日君は「リンゴ」と「ミカン」を1個づつもらったそうです
「ミカン」は中君からもらった事は確かだそうですが、
「リンゴ」はどちらから貰ったものなのか分かりません。

「リンゴ」を
中君からもらった確率は何%ですか?
朝君からもらった確率は何%ですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。