トップページ > 大規模OFF > 2011年03月30日 > zjakXhIR

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/63 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エージェント・774
【Nスペ】NHKの捏造偏向を許さないOFF 27【ETV】

書き込みレス一覧

【Nスペ】NHKの捏造偏向を許さないOFF 27【ETV】
963 :エージェント・774[sage]:2011/03/30(水) 11:41:27.17 ID:zjakXhIR
「此処(ここ)より下に家を建てるな」――。

東日本巨大地震で沿岸部が津波にのみこまれた岩手県宮古市にあって、
重茂半島東端の姉吉地区(12世帯約40人)では全ての家屋が被害を免れた。

1933年の昭和三陸大津波の後、海抜約60メートルの場所に建てられた石碑の警告を守り、
坂の上で暮らしてきた住民たちは、改めて先人の教えに感謝していた。

「高き住居は児孫(じそん)の和楽(わらく) 想(おも)へ惨禍の大津浪(おおつなみ)」
本州最東端の●ヶ埼(とどがさき)灯台から南西約2キロ、姉吉漁港から延びる急坂に立つ石碑に刻まれた言葉だ。
結びで「此処より――」と戒めている。(●は魚へんに毛)

地区は1896年の明治、1933年の昭和と2度の三陸大津波に襲われ、
生存者がそれぞれ2人と4人という壊滅的な被害を受けた。

昭和大津波の直後、住民らが石碑を建立。
その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになった。

地震の起きた11日、港にいた住民たちは大津波警報が発令されると、高台にある家を目指して、
曲がりくねった約800メートルの坂道を駆け上がった。

巨大な波が濁流となり、漁船もろとも押し寄せてきたが、その勢いは石碑の約50メートル手前で止まった。
地区自治会長の木村民茂さん(65)「幼いころから『石碑の教えを破るな』と言い聞かされてきた。
先人の教訓のおかげで集落は生き残った」と話す。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110329-OYT1T00888.htm?from=main7
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110329-080280-1-N.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20110330-086771-1-N.jpg

捏造NHKだとこの碑の下に家があるって言ってるね
http://www.youtube.com/watch?v=qkLqVr_Qk_w

【Nスペ】NHKの捏造偏向を許さないOFF 27【ETV】
965 :エージェント・774[sage]:2011/03/30(水) 23:25:39.59 ID:zjakXhIR
0:53 の「うしろの写真を見てください」の写真と
2:07 の「石碑の建っている所より下に人家が沢山建っているんです」の写真が
ぜんぜん違う石碑なので
捏造の疑いが濃いです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。