トップページ > 大規模OFF > 2011年03月26日 > fKfzSwlF

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/77 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0111000100000001000010017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エージェント・774
【ウイグル】東トルキスタンオフ総合【Uyghur】 7

書き込みレス一覧

【ウイグル】東トルキスタンオフ総合【Uyghur】 7
892 :エージェント・774[sage]:2011/03/26(土) 01:28:43.62 ID:fKfzSwlF
中国の核実験の放射能って、マヂで日本にも来てたんだな。
どれくらい来てたのかがすげー気になる。
【ウイグル】東トルキスタンオフ総合【Uyghur】 7
894 :エージェント・774[sage]:2011/03/26(土) 02:45:25.99 ID:fKfzSwlF
>>893
どうも。
今の福島と比べてもこっちの方が多いね。
【ウイグル】東トルキスタンオフ総合【Uyghur】 7
896 :エージェント・774[sage]:2011/03/26(土) 03:42:59.07 ID:fKfzSwlF
>>895
高空のは持って無いけど、地表近くでそれより低いんだから高空でそれより高い事はなかろう。
ちなみにIAEAの調査で、原発から20km地点で通常の1600倍@23日って言ってたから、>>893の
1/10くらいだべ。
1600倍のソースは、テレビのニュース。
【ウイグル】東トルキスタンオフ総合【Uyghur】 7
899 :エージェント・774[sage]:2011/03/26(土) 07:38:36.80 ID:fKfzSwlF
>>897
セシウム137は核兵器には少なく、原子炉には多い核種だし、21日は雨が降って特別多かった日でしょ。
翌日には400メガくらいになってたよね。

俺が比較したのは、大気一定量中(この場合は1立方メートル)に、どれだけの浮遊塵放射能量
(この場合はベータ線基準)があるかだから、核種の特定は出来ない。
>>893で言う所の全ベータだな。
特定の核種だけ取り上げてどうこう言うよりも、人間への影響と言う意味では意味のある数字だと思うけど。
で、現在の福島(IAEA調査で通常の1600倍@23日)と通常の福島県の全ベータ放射能量@平成22年
10ミリベクレル/立方メートル、ソースは
ttp://www.pref.fukushima.jp/nuclear/kanshi/H22-2.pdf
を元に、10ミリを1600倍すると16000ミリベクレル/立方メートル、>>893では21474.8。あ、ごめん「.」を
見落としてた、1/10ってのは俺の勘違いだけど、それでも今の方が少ないべ。
福島第一原発から20kmの地点で低いんだ。他の日本の大抵の所はこれより高い事はあるまい。
【ウイグル】東トルキスタンオフ総合【Uyghur】 7
903 :エージェント・774[sage]:2011/03/26(土) 15:01:04.60 ID:fKfzSwlF
>>900
放射能の影響を比較したいなら、セシウム137や特定の核種に拘る理由も無いでしょう。
ベータ放射能量は、空気一定量中に含まれている放射性物質から、どれだけのベータ線が
放出されているかなんだから、そこの空気がどれだけ放射能に汚染されているかを
比較する数値として、何の問題も無いと思うけど?
半減期とかも含めて、継続的な放射線による影響を検討するなら核種の特定は必要だけど、
とりあえずその地点の人がどれだけ放射線を浴びるリスクがあるか、呼吸などによって
どれだけ放射性物質を体内に取り込むリスクがあるかと言う放射能の影響を比べるなら、
放射線量の比較でいいでしょうよ。

で、高空と地表近くの違いはあるけど、ベータ線量は中国の核実験時(何十回中の一回)に
日本上空で観測された量よりも、23日に福島原発の20km地点(地表近く)で観測された量の
方が少ない。
実数は前のレスで挙げたよね?
中国の核実験による放射性物質は、直後に舞い上がったもの以外にも、黄砂に付着するなどして
継続的に日本の広範囲に降り続いた。
どう考えても、現状では福島の事故よりも中国の核実験(厳密にはソ連他のも混じってるだろうけど)
による影響の方が大きいと言えるのではないかな?
【ウイグル】東トルキスタンオフ総合【Uyghur】 7
907 :エージェント・774[sage]:2011/03/26(土) 20:10:37.04 ID:fKfzSwlF
>>905
福島原発の放射性物質は地上から発せられてるんだから、高空より地上の方が数値高い訳で、
その地上で尚低いんだから、問題ないだろ。
人間が住んでるのも高空じゃなくて地上なんだし。

>>906
地震前のデータは通常のデータとして出してるだろ、よく読め。
今のデータとして使ってるのは、「通常の1600倍」と言うIAEAの発表に基づいて、通常の値を
1600倍した数値。
【ウイグル】東トルキスタンオフ総合【Uyghur】 7
911 :エージェント・774[sage]:2011/03/26(土) 23:07:09.79 ID:fKfzSwlF
>>908
今福島で出てる放射性物質は、基本漏れ出たものでしょ。
何回か水素爆発もしたけど、爆発の程度は知れているし、炉や燃料が
爆発した訳でも無い。
もちろん一部は舞い上がるし、風に乗って移動もする。
でも、大部分は地表の気流で移動してるみたいだよ、今回の福島での
放射性物質がヨーロッパで観測されたのは、ドイツで24日の話だから
ほぼ二週間掛かっている。
高空まで舞い上がっていてジェット気流に乗ってたら、数日以内には
検出されてる筈だろ、核実験の時みたいに。

地表付近の風に乗って移動したものは風下に広がり、雨に混じって関東にも
降るけど、大部分は原発周辺に留まっている。
放射性物質ってのは、基本的に重いものが多いしね。
だから、原発周辺では極めて高い放射線が検出されているんだ。

一方、核爆発ってのは映像観た事あれば知ってると思うけど、でっかい
きのこ雲が立ち上るよね。
あれは多量の放射性物質を含んだ塵な訳だけど、爆発の熱エネルギーで
高度数千メートルまで一気に舞い上がる。
必然上空の気流にも乗り易い訳で、離れた所では上空の放射線数値が高くなる訳だ。
つまり、中国の核実験時に日本の高空、原発事故で地表ってのは、お互い
高く出る所で比べてるんだよ。別に不公平な事などありゃしない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。