トップページ > 大規模OFF > 2011年03月12日 > rJD+ivFw

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/207 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100100100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エージェント・774
42
東北地方太平洋沖地震の災害ボランティアオフ

書き込みレス一覧

東北地方太平洋沖地震の災害ボランティアオフ
42 :エージェント・774[sage]:2011/03/12(土) 10:33:07.78 ID:rJD+ivFw
個人のボランティアは、現地の受け入れ体制ができるまでは控えたほうがいい。
被害の大きい三陸の海沿いは交通手段もないし、海と山に挟まれた狭い土地だから、ボランティアの居場所も充分にはない。

中越地震では余震が続き、避難勧告が解除されなかったため、大量に集まったボランティアが、することなく余っていたことがある。

だが、長期(2週間以上)現地にいられるボラは不足していた。その間、自分(達)の衣食住を整えられるのならば行けば役に立てると思う。
避難所のトイレ掃除、泥や砂まみれになる避難所の床の掃除、炊き出しの配膳など、毎日地道に活動を続けることで、
被災された人々との信頼関係を作る必要がある。

また、保守的な考えの地域では、避難所内のこういう仕事は「女のやること」とばかり女性陣に押し付けられ疲労を溜めていて、
愚痴を吐き出す先すらなく苦しいんでいるケースがある。発災から4日くらいからそういう傾向が出る。

地震災害は、復旧から復興まで、とにかく長期戦になる。
今はできることがなく歯がゆいかもしれないが、突発的に現地に行くような行動は控え、装備と情報と心構えを充電して待機。
東北地方太平洋沖地震の災害ボランティアオフ
81 :42[sage]:2011/03/12(土) 13:26:51.83 ID:rJD+ivFw
参考までに、中越地震のときの2ちゃん発でのボラ隊は
発災から1週間は、準備と事前の打ち合わせをして、10月30日(本震の7日後)に先発隊が現地に向かった。
到着したときが、ちょうど、川口町のボランティアセンターが開設されたときだった。
本隊はその2日後に到着した。

ボランティアセンターが開設されていれば、ボランティア保険の費用は、(原則的に)地元の社会福祉協議会が
負担しているようだ。

装備について
皮軍手は必要。ヘルメット、長靴(できれば安全靴)。懐中電灯(LEDのヘッドライトが良い)。
ラジオ(FMも聞けるもの:地元ローカルFM局を聞くため)

今回は、地震のほか、津波の水害もあるので、ホコリにまみれていろいろな物質が舞っている。マスク、ゴーグルが必要。
スコップ、バール、バケツ、土のう袋なども使うが、ボランティアセンターが機能していれば貸してくれることもある。

今のうちに、地図を買ってよく見ておく。現地の地名や地理感を頭に入れておく。
ニュースなどを聞いて、地図のどの辺の話なのかがすぐ頭に浮かぶよう、市町村名くらいは最低限覚える。

携帯の充電器、もし余っているならいくつか持っていくのも良いが、分岐タップも忘れずに。
東北地方太平洋沖地震の災害ボランティアオフ
162 :エージェント・774[sage]:2011/03/12(土) 16:17:31.71 ID:rJD+ivFw
>>92
中越地震のとき。

発災(10/23)の1週間後に入った。3月まで交代しながら続けた。
人数は、最大で12人くらい、最低は1人2人(1月2月の大雪の頃)だった。
けど他からのボラも一緒に活動していたので、実際の活動人数はもう少し多い。

何をやったか

〜仮設住宅ができるまで(約50日、12月中旬まで)

避難所のお手伝い(炊き出しの配膳、掃除、ボランティアセンターとの連絡役)
支援物資の仕分け・配布
新聞作りと配布
作業ニーズの聞き取り→ボランティアセンターに集まる日帰り作業ボラさんに繋げる
損壊した住宅の片付け手伝い
損壊した住宅に住む人たちへのサポート(水などの配達)
話し相手(お年寄り、子供)

仮設住宅ができてから
引越し手伝い
仮設住宅入り口の「雪囲い」製作
新聞作りと配達
話し相手(お年寄り、子供)
雪かき 雪下ろし
看護師や福祉系の資格のある人は、お年寄りを中心に巡回、心身面の聞き取り

今回の地震にはないであろうこともとりあえず書いておいた。
これらは、1ヶ所の避難所で、長期的な活動をした人たちの例。
ずーっと現地にいるのではなく、1週間か長くても2週間ごとに、交代要員と入れ替わり、という人が大半だった。

長期的にいる人でも、日替わり作業(力仕事系)だけを続ける人もいた。

で、長くいられないなら役に立たない、なんてことはない。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。