トップページ > 大規模OFF > 2011年03月12日 > J7phT7u8

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/207 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001100003005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
エージェント・774
東北地方太平洋沖地震の災害ボランティアオフ

書き込みレス一覧

東北地方太平洋沖地震の災害ボランティアオフ
155 :エージェント・774[]:2011/03/12(土) 15:51:46.24 ID:J7phT7u8
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110312-00000126-jij-soci
国内
政治社会人..福島第1原発で炉心溶融か=付近でセシウム検出―保安院
時事通信 3月12日(土)14時11分配信

 経済産業省原子力安全・保安院は12日、
東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)1号機で、
核燃料棒が高温で溶ける「炉心溶融」が起きている可能性が高いと発表した。

 保安院によると、1号機周辺で、放射線医学総合研究所のチームが放射性物質のセシウムを検出。
セシウムは核燃料棒に含まれており、融点が高いことから、炉心溶融を起こしている可能性が高いと推測されるという。
 保安院などによると、同原発1号機は12日午前から原子炉冷却水の水位が低下。
一時は核燃料棒が冷却水の水面から露出し、核燃料の損傷が懸念されていた。 
東北地方太平洋沖地震の災害ボランティアオフ
159 :エージェント・774[]:2011/03/12(土) 16:00:20.90 ID:J7phT7u8
http://www.tosaibo.net/disaster/emergency.htm
東京災害ボランティアネットワーク事務局

【東北地方太平洋沖地震・震度7について】
<2011年3月11日発生>

◆東災ボ 第四報◆
(3/12 11時36分)
昨日の大地震から一夜明け、
東北地方の目を覆うような被害がメディアを通して伝わっています。
今回は、地震だけでなく、津波の被害が甚大で、
これまでほとんど見たこともないような被害が明らかになってきました。

東京災害ボランティアネットワークは、
参加団体の皆様や関係団体の皆さまと共に、被災地支援を検討していきたいと考えております。
週明けには全国社会福祉協議会で、災害ボランティア団体の方々との意見交換に参加し、
情報交換をしながら方針決定の材料としていく予定です。

昨夜から今朝にかけて、事務所にはボランティア希望の方々からの問い合わせや
マスメディアからの問い合わせが多くなっております。ただし、皆様もお感じのように、
まだボランティアが現地で被災者支援をする段階ではないと判断している旨と、
今後、必ずボランティアが必要になり、
その際には多くの方々にご協力をお願いすることになる旨をお伝えさせていただいております。

また、
「都内において、大量の帰宅困難者が発生し、避難所等において食品等の給与を行う必要があるため」、
東京都が23区23市町で災害救助法の適用を決定したことから、
都内でのボランティア活動の可能性についても検討する必要があるかもしれません。
これらについては、東京都、および東京ボランティア・市民活動センターと
連絡を取りながら状況把握をしていきたいと思います。

各団体とも、それぞれの取り組みを始めておられると思います。
現地(東北地方)の状況含め、
何か情報がございましたら東災ボ事務局までご連絡をいただけると助かります。
今後の支援活動に活かしていきたいと考えております。


東北地方太平洋沖地震の災害ボランティアオフ
203 :エージェント・774[]:2011/03/12(土) 21:37:27.36 ID:J7phT7u8
>>182
被災地域以外から参加する災害ボランティアの仕事

・被災地の避難場所に送られてくる配給物資の搬入、
仕分け、整理、配布

・被災地のガレキの撤去や、家の清掃

・炊き出しでの食事の用意や配布

・被災者が何を求めているか聞いて、それを
避難所本部につたえるなどの情報収集

・避難所にいる子供やお年寄りの話し相手になる
 メンタルヘルスケア

などがあります。

基本的に地味で、短調、肉体労働ですし、
場所によっては水道、ガスが使えないので
汗をかいてもお風呂や、シャワーも浴びれません。
神経もかなり使うので、それなりの覚悟が必要です。
東北地方太平洋沖地震の災害ボランティアオフ
205 :エージェント・774[]:2011/03/12(土) 21:43:22.24 ID:J7phT7u8
ボランティアの参加しようとお考えであれば、
みなさんが言っているように、
お住まいの地域の防災ボランティアセンターや
社会福祉協議会、内閣府(防災担当)のボランティア
募集の開始を待って下さい。

個人や、個人で組織した素人ボランティア団体は
信頼性が低く統率もとれていないため、
現地の方にとっては迷惑にしかならず、トラブルの原因になります。

基本的なことですが、
個人で災害ボランティアに参加するためにはお金が必要です。

現地にいる期間にもよりますが、旅費、準備費、食事、宿泊費など考えて
融通のきくお金が5万〜10万はほしいところです。

そこまでお金に余裕がないのでしたら
自分の出せる範囲で、信頼できる所に募金したほうが良いでしょう。
募金も立派な災害ボランティアです。

東北地方太平洋沖地震の災害ボランティアオフ
212 :エージェント・774[]:2011/03/12(土) 21:53:43.93 ID:J7phT7u8
以上のことを踏まえて

ボランティアオフに参加するにあたっての提案

とりあえず、現地が落ち着いてきて復興作業が始まると、
防災ボランティアセンターや社会福祉協議会、内閣府(防災担当)などから
ボランティアの募集が開始されるのでそれに近くにいるひとはまとまって応募する

それで、スレ民とわかるように指定した2chグッツを身につける

自宅警備員 ひもストラップ黄 とか
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/08012100/shc/0/cmc/2500020047460/backURL/+01+main

スレで、どこからの参加で、どんな格好で、身につけてるグッツを報告

その情報を元にスレ民と出会えたら
メアド交換して各配属されているに避難所の情報交換して、
スレッドに報告、情報共有をする

その後
ボランティア終了して帰る人には健闘を讃えささやかなお別れ会とか
友人関係がつづいたら同窓会するもよし

と言うのはどうでしょう?
これなら参加は自由にでき、あまり周りに迷惑は掛けないかと。

連投失礼しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。