トップページ > オカルト > 2025年03月24日 > 1Rzlp4YF0

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/309 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000001000100000000300000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
poem
AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
ASMR耐と仕組みが同一なオカルトをご覧下さい
俺未来人質問答える→俺現代人質問した→人質VS人質
ワンパンマンのキングのエンジンはセカイを敵にブツケル能力と思う

書き込みレス一覧

AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
71 :poem[]:2025/03/24(月) 05:27:22.63 ID:1Rzlp4YF0
巡回セールスマン問題
多項式時間問題PNP

数式の科学段には最短割り出す方法は無い
言語式の医学段なら割り出せる説存在確率
AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
72 :poem[]:2025/03/24(月) 05:30:11.76 ID:1Rzlp4YF0
0304poem224/01/21(日) 23:52:02.93ID:???
302-303
でも、宗教と対決できる学問は、物理学がそのうちの1つだから
物理学が対決しないと、対決するものが、1つ減るから
対決して欲しいな
AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
73 :poem[]:2025/03/24(月) 05:33:51.46 ID:1Rzlp4YF0
昔メモ(数年前)

ストレッチ
骨の曲がりを治し
筋肉の縮みを治し
関節のズレを治し
組織の汚濁を治し
AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
74 :poem[]:2025/03/24(月) 05:39:09.54 ID:1Rzlp4YF0
古レス一部
y軸x軸は…まあ相対座標か絶対座標かの論争は高学歴と低学歴の主義としてこの際関係なく y軸x軸を基準空間とする。ようは普通のグラフ
y軸x軸の関数は…空間の点の位置だから一次比例直線や二次比例曲線など曲線でもどうしても角張った印象になる。まあなんと認識するのが適切かは中卒学力だからそこまでの認識は無い
youtubeのおすすめで面白いグラフの動画があって そこにr^2=tのyxグラフで極座標みたいなの描ける関数があることを知った
rとtとはなんぞや。r軸?t軸?。さっき小何十分考えて やっとこさ予想できた
答えとしては
r=xのグラフは極座標グラフみたいにxが大きくなるにつれ向きが変わる曲線になるんじゃないかと 確かめる術を探してない
もしこれが正解ならr軸とは→描いた線の直前の向きをt軸として 線から直角方向にズレる大きさがr軸では?
そしてt軸は描いた線の最後の点から線の同じ向きにどれだけズレるか
y軸x軸に対してr軸t軸は直前行動準拠。y軸x軸には直前行動は無い
そんな風に理解して
tって時間を物理ではtだからグラフ線描画の時間を表すのかな と思ったけど tも空間に違いなかった。時間じゃない
0次元は点…O軸(原点) 謎軸(直前の点)
1次元は線…x軸 t軸
2次元はズレ…y軸 r軸
と考えた
AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
75 :poem[]:2025/03/24(月) 05:42:03.55 ID:1Rzlp4YF0
他人を越える必要無い。扱えなく越えるに楽しさは無い。満足は扱える方に充分心
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1721705191/0-1/
AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
76 :poem[]:2025/03/24(月) 05:43:06.12 ID:1Rzlp4YF0
これなんだったかな
読み返してない

ハミダシモノとハミダしてないモノ
https://itest.5ch.net/mao/test/read.cgi/occult/1724474554/172-181/
AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
77 :poem[]:2025/03/24(月) 05:47:29.93 ID:1Rzlp4YF0
4次元模式図から導出の公理を真としたら積分の公理が偽になるから数板で解決頼む
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1734949328/1-0/
AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
78 :poem[]:2025/03/24(月) 05:48:21.13 ID:1Rzlp4YF0
解析力学と古典力学
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1731130364/664-804/
↑の内↓
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/sci/1731130364/761-806/

AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
79 :poem[]:2025/03/24(月) 05:49:25.62 ID:1Rzlp4YF0
こんなのもあったな


空間連鎖と時間連鎖。空間連鎖は空気分子一個から、時間連鎖は密度無限立体から
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1731130364/523-543/
誤り訂正
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1731130364/559/
AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
80 :poem[]:2025/03/24(月) 05:50:16.12 ID:1Rzlp4YF0
escxraqkyr
エスラキア
ASMR耐と仕組みが同一なオカルトをご覧下さい
83 :poem[]:2025/03/24(月) 08:30:31.07 ID:1Rzlp4YF0
これパルスエンジンと同じ原理だよね?パルスエンジンと空気砲の合成で正解?
https://youtube.com/shorts/4UrlR8mv4XU?si=E9cbIE-VMiZDbkVO
AIバーチャルリソース乱垢であちら宇宙V同接異常
81 :poem[]:2025/03/24(月) 17:13:01.18 ID:1Rzlp4YF0
教育機関の選抜に知能テストを課す愚

自分
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1742637679/11-30/
全部
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1742637679/

26poem225/03/24(月)
ああ試験には基礎問題と応用問題があるなそれと履修範囲組み合わせない問題と組み合わせる問題これ基礎問題にしても応用問題にしても単元跨いで組み合わせる問題は昔から拡充してるかわからないけど拡充するのは必要だね。まあ昔から恒常的に拡充してるかもだけど
27poem225/03/24(月)
ああそうかすると確率問題かもコインで1回投げるよりn回投げる方が収束する一問に単元組み合わせれば一問での確率が学習状況確認確度が1/nになり単元跨がない基礎・応用だと1/2とかになる応用はそもそも単元跨がない中での1/nだけど
28poem225/03/24(月)
もし単に単元跨がない問題が主流で単元跨ぐ問題が少なめなのが試験で学力を測れない原因だとしたならば単に出題の方針を変えればいいだけになるこれどうなんだ?
29poem225/03/24(月)
もし単元跨ぐが解決策なら試験の論文大学のレポートも出題自体が単元跨ぐような出題すればいいとなる
俺未来人質問答える→俺現代人質問した→人質VS人質
424 :poem[]:2025/03/24(月) 17:19:44.51 ID:1Rzlp4YF0
教育機関の選抜に知能テストを課す愚

自分
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1742637679/11-30/
全部
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1742637679/

26poem225/03/24(月)
ああ試験には基礎問題と応用問題があるなそれと履修範囲組み合わせない問題と組み合わせる問題これ基礎問題にしても応用問題にしても単元跨いで組み合わせる問題は昔から拡充してるかわからないけど拡充するのは必要だね。まあ昔から恒常的に拡充してるかもだけど
27poem225/03/24(月)
ああそうかすると確率問題かもコインで1回投げるよりn回投げる方が収束する一問に単元組み合わせれば一問での確率が学習状況確認確度が1/nになり単元跨がない基礎・応用だと1/2とかになる応用はそもそも単元跨がない中での1/nだけど
28poem225/03/24(月)
もし単に単元跨がない問題が主流で単元跨ぐ問題が少なめなのが試験で学力を測れない原因だとしたならば単に出題の方針を変えればいいだけになるこれどうなんだ?
29poem225/03/24(月)
もし単元跨ぐが解決策なら試験の論文大学のレポートも出題自体が単元跨ぐような出題すればいいとなる
ワンパンマンのキングのエンジンはセカイを敵にブツケル能力と思う
208 :poem[]:2025/03/24(月) 17:20:47.68 ID:1Rzlp4YF0
教育機関の選抜に知能テストを課す愚

自分
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1742637679/11-30/
全部
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1742637679/

26poem225/03/24(月)
ああ試験には基礎問題と応用問題があるなそれと履修範囲組み合わせない問題と組み合わせる問題これ基礎問題にしても応用問題にしても単元跨いで組み合わせる問題は昔から拡充してるかわからないけど拡充するのは必要だね。まあ昔から恒常的に拡充してるかもだけど
27poem225/03/24(月)
ああそうかすると確率問題かもコインで1回投げるよりn回投げる方が収束する一問に単元組み合わせれば一問での確率が学習状況確認確度が1/nになり単元跨がない基礎・応用だと1/2とかになる応用はそもそも単元跨がない中での1/nだけど
28poem225/03/24(月)
もし単に単元跨がない問題が主流で単元跨ぐ問題が少なめなのが試験で学力を測れない原因だとしたならば単に出題の方針を変えればいいだけになるこれどうなんだ?
29poem225/03/24(月)
もし単元跨ぐが解決策なら試験の論文大学のレポートも出題自体が単元跨ぐような出題すればいいとなる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。