トップページ > オカルト > 2023年01月11日 > p7ElBSAy0

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/593 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000032000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
フラットアース Part9

書き込みレス一覧

フラットアース Part9
143 :本当にあった怖い名無し[sage]:2023/01/11(水) 14:05:15.29 ID:p7ElBSAy0
>>142
初歩的すぎるけど平面の地図だと大回りに見えるのは地球が丸いから
地球儀で距離を測ってみればわかる
ちなみにメルカトル図法の欠点は中学校で習うよ
フラットアース Part9
147 :本当にあった怖い名無し[sage]:2023/01/11(水) 14:24:58.23 ID:p7ElBSAy0
>>144
仕事中はコンパイル中とかの空き時間に消音してチラ見する程度だから
字幕がないと何言ってるかわからなかった
動画編集下手なのかなって思った

>>145
平面と考えて操作しているって文脈じゃなかったっけ?
地球が丸いからと高度1万mから水面ギリギリを経由して高度1万mに戻るようなショートカットしないって話だろ?
フラットアース Part9
150 :本当にあった怖い名無し[sage]:2023/01/11(水) 14:34:29.34 ID:p7ElBSAy0
攻撃的になる気はないけど他人のふんどしで相撲をとる態度は好きじゃないな
自分の言葉で質問も説明もできない人は説明できる人より上には見えない
フラットアース Part9
154 :本当にあった怖い名無し[sage]:2023/01/11(水) 15:04:57.94 ID:p7ElBSAy0
>>152
何で関係ない話をしてるの?
まさか動画の答えだけ聞いて信じてるの?

俺は他の人が再検証できるかとか気にして検証したら同じ解になるよねって証拠になるよう考えてるよ
(いつもそんなのが出せるとは限らないけど)
屈折にしても密度の薄いところから密度の高い方に入った光と密度が高いところから密度の薄いところに入った光が
どうなるか説明して疑うなら実験できるようにしてた

他にもこっちが出すもので簡単に検証できるものは一応こっちでも計算したりもして間違ってないか調べてから
出したりもしてるよ

まさかそう言うことやらないで動画貼ってる?
フラットアース Part9
158 :本当にあった怖い名無し[sage]:2023/01/11(水) 15:46:11.39 ID:p7ElBSAy0
>>155
それを言ってくれ
書いた通り無音で見るしかないから何言ってるかわからなくて猫やバナナの写真とか意味不明なものが飛び交ってて訳がわからなかった

で光は左上から当たってるように見えるって何で?
もしかしてクレーターって凹みだってご存知ありませんでしたか?
すり鉢状の壁が影を作ってるのだから
影が出来ている方向が光源(この場合後方やや右)
そして地球も拡大すると右に光が当たってて左側が若干欠けている
https://i.imgur.com/QaZvQen.jpg

何でメルカトル図法の欠点とかクレーターの形とか小中学校で習ったことを説明しないといけないんだか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。