トップページ > オカルト > 2021年07月28日 > pcMLB/bJ0

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/1024 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010310101000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
メグ
カルマの法則は真実だろうか?

書き込みレス一覧

カルマの法則は真実だろうか?
253 :メグ[]:2021/07/28(水) 08:39:35.75 ID:pcMLB/bJ0
>>250
カルマの法則は真実だろうか?
254 :メグ[]:2021/07/28(水) 10:03:10.32 ID:pcMLB/bJ0
>>250,217様
>>253は投稿ミスです。失礼いたしました。

僕にとって、217様のような疑問点を書き込んで頂ける方は貴重です。
217様との議論は僕にとって楽しいものなのですが、もし、217様がこの議論を終えたい場合はご遠慮なくおっしゃって下さいね。

>>正常な反応についての僕自身の定義は【真相に見合った反応や行為】の事です。

>万事、↑の調子では話が噛み合いません。「正常な反応とは・・・・・・」を議論するつもりはありません。
常識的なことを掘り下げる必要がないからです。しかもすでにメグさんは以下のように述べてもいます。

>>多くの人が現状とっている行動”という点では正常だと思うのですが、

僕自身の正常の定義の解釈に疑問がおありで僕がそれに応えるという流れでしたので、それは正常な反応とは何か?について議論が及んでいるものだと考えていました。
ちなみに、【常識的な観念】を元にすると議論の価値は乏しいものになってしまうと思います。
そう思う根拠としましては、常識の尺度は人それぞれ違うからです。
議論の上ではここを掘り下げ、定義せねば、違う尺度を元に自己主張が続き、質の高い共通認識に辿り着かないのが常だと思います。
また、小山田さんの一件など様々な社会現象は常識的な尺度を元に展開された結果【今の状況】がありまして、それゆえに常識的な事の真偽を掘り下げねば、結局、現状に甘んじつづける結果になると思います。

ちなみに、”多くの人が現状とっている行動”という点では正常だと思うのですが、良い行為かと言われるとそうではないというのが僕の認識です。という言い方をしている理由については、>>243に書かせて頂きました。
僕自身の定義で話を展開しない方が良いかと思い、217様の仰っていた”社会悪に対して非難するのは正常な反応”に合わて話を進めていて、僕自身の正常の定義は違っているがゆえに、あのような言い方になっておりました。
カルマの法則は真実だろうか?
255 :メグ[]:2021/07/28(水) 10:18:20.33 ID:pcMLB/bJ0
>>250,217様
下記に関して、全くもって217様の仰る通りだと思います。

>>「相手の責任を超えた範囲まで非難する事」などはこれまでのやり取りで一切触れていません。
このような論述の仕方も詭弁になります。

>「相手の責任を超えた範囲まで非難する事は自傷行為に等しい」と僕は考えますので、
僕自身の正常な反応の定義からすると、それは正常な反応ではないとするのが事実です。

217様の仰る通り、相手の責任を超えた範囲まで非難する等の発言はされておられませんね。
大変失礼いたしました。
誤った発言だと思います。
申し訳ございませんでした。

それを踏まえて考えますと、217様は『社会悪に対して多くの人が非難を浴びせる事は、行為者の責任を超えた範囲の非難にはならない』(その人の罪以上にその人が裁かれてしまう結果にはならない)と考えておられるのでしょうか?
カルマの法則は真実だろうか?
256 :メグ[]:2021/07/28(水) 10:41:34.23 ID:pcMLB/bJ0
>>250,217様

>>この場合、「ニュースを受けての対応」というものに定義を定める必要があると思います。

>事の発端はツイッターです。ニュースになったのはそのあとです。
「非難する」ことを掘り下げる必要もありません。論外です。グダグダです。

>>224の文脈上、事の発端が何であったのかについては不要と思い、考慮していませんでした。
【より多くの人が小山田さんの一件が知り、何らかの反応を返すであろう媒体】として、何となくテレビのニュースやネットニュースを想定した発言でした。

ちなみに、>>238にて「感情的に非難することが正常な反応であり、それに対応することはまた別の話です。」
と仰っていたので、この言葉が非難することが対応なのか、非難することと対応するのが別なのかが理解しがたくて、まずそれを明白にした方が良いかと思い、議論の上では定義することが不可欠かと思いました。
この点、論外として、定義しない方が良い理由があられるのでしょうか?

上記は217様が仰っていた”感情的に非難することが正常な反応”という概念が、世界に対してどのような影響を持つのかを明らかにするにあたって、大切な内容だと思います。
今まで僕の説に対する疑問を挙げておられたのは分かるのですが、217様の説そのものはまだ判然としない状態であり、その説がどのように世界に影響をもたらすのか?といった分析が、議論の上で難しい状態です。
『多くの人が小山田さんを感情的に非難することが不当ではない根拠』が明らかになれば、僕の説である『小山田さんを感情的に責める風潮は”問題の根本原因を見過ごす結果になり、小山田さんにとっても大多数の人にとっても有益ではない』という説と、道理を元に比較検討することが可能になると思います。
僕の説に対する疑問を挙げるのも議論の上で有益だと思いますが、217様の説を裏付けるための論証なり、根拠なりを挙げる事が、議論を進める上で大切だと思います。
カルマの法則は真実だろうか?
257 :メグ[]:2021/07/28(水) 11:00:54.09 ID:pcMLB/bJ0
>>251,217様

>>不当かどうかは”相手や自分の心理”によって決まるのではないと考えています。

>もうやめましょう。常識的な判断で充分なところを無理やり自説の展開に持ち込むのは不毛です。

僕としては、やめるのは構わないのですが、やり取りの流れ上、217様が>>218にて

『>>213
メグ>というのも、「抵抗できない障害者の人をいじめる行為」と、「自身の遠くにいる抵抗できない人を遠隔で責める行為」は本質的に同質だからですね。

これも誤りだと思います。被害を受けた障碍者は抵抗できるけれど、それがうまくいかない。
それゆえにハンディキャップをもつ弱者という位置づけです。
それに対して、小山田は社会的には成功者であり強者です。強者に対してイジメは成立しません』

と仰っていて、僕や217様の>>218での真偽を明らかにする意味でも、議論の上ではいじめの定義を明らかにする必要があるとして、今までの議論があったのと思うのですが。
217様は『いじめに対する常識的判断』を上記の説(成功者や強者相手にいじめは成立しない)で定義したほうが良いというお考えなのでしょうか?
それはそれで一つの考え方なのだと思います。

ただ、そうでない場合、217様のいじめの定義はどのようなものなのでしょうか?
217様のいじめの定義と僕のいじめの定義を道理(事実関係の繋がり)に照らし合わせて、比較検討して僕達の共通認識にするのが良いように感じました。

なお、これに関する議論をもうやめるという意見も尊重いたしますので、もし、答えたくない場合はスルーして頂いても結構です。

>>メグさんは長文を書いているうちに何が何だかわからなくなっていませんか?

その可能性もあると思い、読み返してみたのですが、説の真偽はどうあれ論理上の矛盾点は見受けられないように感じました。
もし、その点があれば、今後もご指摘頂ければ幸いです。
カルマの法則は真実だろうか?
258 :メグ[]:2021/07/28(水) 13:26:58.88 ID:pcMLB/bJ0
>>252様
新たな問題提起をありがとうございます。
これは多くの人に関心のあるテーマなのだと思います。

僕の主観とは別の客観性を掘り下げた場合の見解としては、『コロナワクチンの効果・長期視点での副作用』は、客観的に検証する事が難しい点が否めません。
ですので、コロナワクチンの是非については脇に置き、政府や他の国々の報道の仕方に信用ができ、コロナウイルスにかかるリスクよりも、ワクチンを打つメリットの方が大きいと感じた場合、打つのが良いと考えています。
(商売に例えると、購買対象の性質が分からない場合、販売者の性質から購買対象の性質を推測するのと同様だと思います)

仮に、公平かつ調査力のある団体が、長年にわたってコロナワクチンの影響を調査すれば、おおよそのワクチンの影響は分かります。
ただ、それが政府であると「ワクチンは善」という立ち位置から始まっているので、政府からの情報は常に公平性に欠きますので、長年の調査による結果を政府に関わる団体が発表した所で、それは信用にたる情報にはなり得ないと思います。
現時点では、あらゆる団体が検証のためにいくら予算をかけようとも時間の概念は超えられず、ワクチン接種後の時間経過による影響を知ることはできません。
ですので、その不明な時間経過による影響を許容し、政府のコロナワクチンに関する態度が信用に足るものであれば、打つのが良いと考えています。
カルマの法則は真実だろうか?
259 :メグ[]:2021/07/28(水) 15:01:31.06 ID:pcMLB/bJ0
>>258について言葉足らずだった点があり、補足をさせて頂きますね。

>>コロナウイルスにかかるリスクよりも、ワクチンを打つメリットの方が大きいと感じた場合、打つのが良いと考えています。

と書かせて頂いたのですが、ワクチンは”かかる事”ではなく重症化を防ぐための物という認識が一般的であり(真偽はどうあれ)、この場合、コロナウイルス重症化のリスクと長期視点での副作用が不明という事を天秤にかけて判断するのが大切だと思います。
端的にお伝えしすぎてしまった件、言葉足らずで申し訳ございません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。