トップページ > オカルト > 2021年05月03日 > p7VuBM7a0

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/876 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000014001000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し (ワッチョイW bf7c-odQU)
【マンデラ】マンデラエフェクト肯定スレ002

書き込みレス一覧

【マンデラ】マンデラエフェクト肯定スレ002
228 :本当にあった怖い名無し (ワッチョイW bf7c-odQU)[]:2021/05/03(月) 11:14:56.67 ID:p7VuBM7a0
地形、建物のマンデラです
マンデラの例を集めている方のブログに載っていた事例を参考に、自分のマンデラを書きます

・チリ南部が水没してフィヨルド地形になっているになっている
・シチリア島ってこんなに大きかったっけ
・フランスの北東部が小さくなっている
・黒海と地中海の間が狭くなっている。前はトルコの左半分はもっと小さかった。エーゲ海の奥にはギリシアの陸地しかなかった(今みたいな湾の奥に黒海の入り口があるなんて構造ではなかった!!)
・静岡に大室山は無かった
・銀座和光の時計塔、前は時計は一面にしかなく、文字盤の色は白かった。渋谷109の円筒の左側の空洞は無かった。
【マンデラ】マンデラエフェクト肯定スレ002
230 :本当にあった怖い名無し (ワッチョイW bf7c-odQU)[]:2021/05/03(月) 12:13:03.36 ID:p7VuBM7a0
そのほかマンデラエフェクトを列記
・千葉県が左に寄ってきて、東京湾が狭くなっている。千葉県はもっと南北方向に長かった。
・石垣島が小さくなっている

漢字
・穂の字の右上に点があったのになくなっている
・夫の会社の社長さんは本の右上に点を書いてだけどそれが普通のようだった

・富士山
標高が3776mになってる、、、前は3300〜3400弱だったはず
宝永火口て江戸時代に噴火した時に埋まってしまった記憶だったけと、いつのまにかしっかり存在してるのね
そして東京から見える富士山がやっぱり大きすぎる!絶対もっと西にあったよ、富士山、、、
・エベレスト
今の標高8800だって。こんなに高かったっけ?

・ピカチュウ
メスが出現している。尻尾の先がハート型なのが目印だってさ、、こんなのあったっけ?
【マンデラ】マンデラエフェクト肯定スレ002
232 :本当にあった怖い名無し (ワッチョイW bf7c-odQU)[]:2021/05/03(月) 12:29:28.24 ID:p7VuBM7a0
>>229
いつ気づいたかですが、まず、上記の内容は今日ネットを検索していて気が付きました。そして、前の状態を最後に認識したのは覚えている範囲では
・千葉県
1993年頃です。この頃YOSHIKIの大ファンだったので、出身地である千葉県館山市の聖地巡りをしたり、館山市の地図を買ったり、インタビューの内容と千葉東京の地図を見比べて脳内旅行をしたりして、一時期寝食を忘れて千葉県地図を眺めていたのですが、この時は今の地形じゃなかったです。でも今、なんでか考えれば考えるほど記憶が曖昧になってきている、、
・富士山
2010年代前半にブラタモリの富士山特集を見た時、かっこいいから江戸時代の宝永火口からの噴火により、今の富士山のなだらで美しい形が仕上がった」と言っていて、その時には宝永火口は無かったから、もっと小さかったです。それが、いつのまにか今の大きな宝永火口に変わっていました。
富士山の高さは1980年代の小学生だったころ「3334mですが、年々数センチずつ高くなっている」とドラえもんの学習漫画で見たような記憶があるのですが、記憶があいまいです。
【マンデラ】マンデラエフェクト肯定スレ002
233 :本当にあった怖い名無し (ワッチョイW bf7c-odQU)[]:2021/05/03(月) 12:36:32.94 ID:p7VuBM7a0
・チリ南部の地形
1980年代に地球儀を眺めていた時の記憶では、フィヨルド地形ではなく、しっかりと土地だったはずです
・エーゲ湾、トルコ、地中海と黒海の境界の場所
今年2021年3月〜4月までは前の位置でした。
アメリカ大統領選挙を追ううちに、ハザール王国・シュメール文明・遊牧民やエーゲ海の海賊等にたどりつき、色々調べていた時はまだ前の地形でした。
【マンデラ】マンデラエフェクト肯定スレ002
234 :本当にあった怖い名無し (ワッチョイW bf7c-odQU)[]:2021/05/03(月) 12:43:28.28 ID:p7VuBM7a0
上の富士山の項目、誤字が多くてすいません!なんか、何回書いても変な誤字をしてしまって諦めてそのまま書き込んでしまいました、、

・銀座和光の時計台
今年、2021年3〜4月にイルミナティーカードと和光の写真を比較するプログを見た時は、まだ前の形でした。
【マンデラ】マンデラエフェクト肯定スレ002
237 :本当にあった怖い名無し (ワッチョイW bf7c-odQU)[]:2021/05/03(月) 15:31:28.77 ID:p7VuBM7a0
マンデラ現象と、それに気づいた時期の報告です

・ガチョウの口ばしの上に瘤がある、ガチョウに歯がある
今、ネットサーフィンしていて初めて知りました。少なくとも先月までガチョウの顔にはコブはなく、鳥類全般には歯がありませんでした。
今検索するとコブがあるバージョンの写真とないバージョンの写真が混在しています。

・永世中立国が増えている
今ウィキを見たら内容が変わっていた。前はスイスだけだった。2020年12月頃、5ちゃんの大統領選挙スレで、スイスの話題が出た時はまだスイスだけだった。

・日本と朝鮮半島が近すぎる
ブログで前のはこうだったという地図をあげている人が居て、それを見て思い出しました。
子供の頃(1980年代)は朝鮮半島はもっと右上で、日本列島はもっと左下にありました
・樺太半島が巨大化している
いつから変化したか覚えていませんが、気づいたら大きくなってました

・オーストラリアの南東部と、南部の陸地が前の記憶よりも大きくなっている
1980年代に地球儀を見た時は、もっとオーストラリアと四国の形は似ていました。

・本州の東北が細くなっている
今、気がつきました。仙台ってこんな海際にあったっけ?仙台湾て前からありましたっけ?
仙台の東側はもっと陸地が大きくて、岩手南部〜福島県の海岸線はこんなえぐれてなかった気がします。
2011年3月の原発事故時、東北地方の地図を見まくっていた時は前の地形だったと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。