トップページ > オカルト > 2021年02月25日 > TXJEANVC0

書き込み順位&時間帯一覧

74 位/1487 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000134



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
UMA(未確認生物) Part2
【マンデラ】現実と違う自分の記憶66【宮尾すすむ】

書き込みレス一覧

UMA(未確認生物) Part2
90 :本当にあった怖い名無し[sage]:2021/02/25(木) 22:16:49.51 ID:TXJEANVC0
>>24
夢を壊して悪いけど あれは2002年か3年頃にオカ板にあった有名なネタスレだよ。 とても仕掛けが上手くて 確か捕鯨船に乗っていた人 の体験談という触れ込みで書き込みまれたんだ 。
書き手が 半端じゃなく上手いから 実話と騙される人が続出したけどね 。とにかく嘘だろうが本当だろうがワクワク感がすごくてさ、たとえ創作でもいいから もういっぺん騙して欲しいっていう感じだよ。
【マンデラ】現実と違う自分の記憶66【宮尾すすむ】
774 :本当にあった怖い名無し[sage]:2021/02/25(木) 23:05:13.23 ID:TXJEANVC0
>>48
おれじじいの飛行機マニアでさ 70年代からの飛行機雑誌を数10冊は所有してるんだけど その古雑誌も全部改変されたというわけかい。そもそも なぜ今の旅客機が 昔のプロペラ機みたいに 翼自体に内蔵されたエンジンでなくなかったかって理由も知らんだろうしな。
簡単に説明すると 高速のジェット機に対応するため 薄くなった翼が上に曲がらないためにカウンターとして翼につり 下されるようになったんだけどな真下につけると地面との距離が近くなりすぎるから エンジンと地面との 距離を稼ぐために 着陸するための脚を長くしなきゃなんない けどそれは トラブルの元に なりかねないので ちょっとエンジンをずらして前に 出して あるんだよ。 俺は現在の 大型民間 輸送機の基本形となった ボーイング707 から始まった形式なんだ。
飛行機に興味がある人間は常識なんだけどまあ知らない人間はわからんだろうな。
【マンデラ】現実と違う自分の記憶66【宮尾すすむ】
775 :本当にあった怖い名無し[sage]:2021/02/25(木) 23:39:37.17 ID:TXJEANVC0
>>72
図書館 あるいは 学校の図書室 に行って 太平洋戦争のことに触れた本に 大体は載ってるけどねそもそも教科書とネットしかソースがないなんて情報収集として ソースの範囲が 狭すぎると思います。
>>80
歴史に興味がある人間だったら オーストラリアのポートダーウィン を巡って 日本海軍の 零戦と オーストラリア空軍の スピットファイア戦闘機が 空中戦をして ほぼ零戦が勝利したぐらい常識なんだけどね。 それにニューギニアを占領するためには 敵対するオーストラリアを叩くのは当たり前だし。
http://ktymtskz.my.coocan.jp/E/EU5/fire8.htm
【マンデラ】現実と違う自分の記憶66【宮尾すすむ】
777 :本当にあった怖い名無し[sage]:2021/02/25(木) 23:50:27.63 ID:TXJEANVC0
>>776
ちょっと失礼な言い方かもしれないけど あなたのように分かってる人がいてちょっとほっとしたよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。