トップページ > オカルト > 2019年11月17日 > 3p5KhiVX0

書き込み順位&時間帯一覧

155 位/944 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000100203



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
マレーシア航空機の行方は?@2019年11月・真・誠

書き込みレス一覧

マレーシア航空機の行方は?@2019年11月・真・誠
22 :本当にあった怖い名無し[sage]:2019/11/17(日) 19:29:03.28 ID:3p5KhiVX0
三菱航空機が開発中の『スペースジェット』 東レからの“尾翼部品”供給停止 両社の契約解消で


11/15(金) 16:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191115-00025352-tokaiv-bus_all


東海テレビ

 三菱航空機が開発中のスペースジェット。東レから尾翼の部品の供給が停止していたことがわかりました。

 三菱重工業などによりますと、東レとの間で結ばれていた契約では、スペースジェットの機体を安定させる尾翼の部品を、東レが炭素繊維を材料に生産し、三菱側に供給することになっていました。

 しかし、尾翼の開発過程で材料を変更したことでコスト面などで問題が生じ、2017年から両社で議論を重ねた結果、去年契約の解消に至ったということです。

 今後は三菱重工が自社で部品を加工し、開発を進めていくことにしていますが、三菱航空機は来年半ばを予定している初号機の納入時期について、「東レとの契約解消が与える影響はない」としています。

 一方、東レは東海テレビの取材に対し「両社が合意してこのような結果になったが、ビジネスの話なのでコメントは差し控えたい」としています。
.
東海テレビ




【関連記事】
外から見ると鏡でも中からは外の様子が…『シースルートイレ』登場 途上国等での排泄を疑似体験
客の顔を分析して的確なオススメ広告表示…デジタルサイネージの実証実験 20歳女性を“30代”に判別も
モリゾーとキッコロが説明を…「楽しく便利」な自動運転車両の実用化へ 愛・地球博記念公園で実証実験
わずか10分間で“1億円”の被害に…突然降った『雹』で食べごろの次郎柿に傷 ほぼ全滅の畑も
地域・期間限定でも“お得”…スマホ決済『近鉄しまかぜコイン』サービス開始 伊勢志摩を10%お得に満喫


最終更新:11/17(日) 8:43
東海テレビ
マレーシア航空機の行方は?@2019年11月・真・誠
23 :本当にあった怖い名無し[sage]:2019/11/17(日) 22:20:23.16 ID:3p5KhiVX0
「3分」でベルト着用サイン再点灯 長崎県内を結ぶORCの航空路線に乗る 席もユニーク


11/17(日) 19:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191117-00010005-norimono-bus_all

ORCは日本で唯一DHC8-Q200型機を保有している(2019年9月26日、乗りものニュース編集部撮影)。


小さい空港にも対応するターボプロップ機

 日本には大手航空会社などのほかに、本土と離島といった地域内のごく短い区間を結ぶ「コミューター航空会社」があります。北海道であればHAC(北海道エアシステム)、沖縄であればRAC(琉球エアコミューター)が代表的です。

【写真】ORC機最前の「お見合い席」

 九州にもコミューター航空会社があります。AMX(天草エアライン)やORC(オリエンタル・エアブリッジ)などです。このたび長崎空港を拠点とするORCに、実際に搭乗してみました。

 ORCも多くのコミューター航空会社と同様、ターボプロップ機を投入しています。同社が採用しているのは、ボンバルディアのDHC8-Q200型機(2機)と、ANAからリースしたDHC8-Q400型機(2機)。共に「ダッシュエイト」と呼ばれるシリーズの機種です。

 ターボプロップ機は、スピードがジェット機と比べて遅いものの、燃費など経済性に優れるほか、短い滑走路でも飛び立つことができます。

 コミューター航空会社では、飛行時間が1時間以内と非常に短い路線が多数で、空港設備も大きな空港のように整っていないことがあります。そのため、ジェット機と比べて導入コストが低く、設備が充実していない小さな空港でも対応できるターボプロップ機を導入することが多いのです。
.
マレーシア航空機の行方は?@2019年11月・真・誠
24 :本当にあった怖い名無し[sage]:2019/11/17(日) 22:20:29.05 ID:3p5KhiVX0
「3分」でベルト着用サイン再点灯 長崎県内を結ぶORCの航空路線に乗る 席もユニーク


DHC8-Q200型機の最後部座席は5列になっている(2019年9月26日、乗りものニュース編集部撮影)。


機内もユニーク 座席配置はバスのよう

 このたび搭乗したORCの機材は、DHC8-Q200型機。機内にはユニークなものが散見されます。入口のドアは、搭乗や降機に使う「はしご」がむき出しの状態で設置されており、頭上の荷物棚も非常にコンパクトです。

 シート配置は2-2列の横4列。最前列席は「お見合い席」で、通常の席とは反対を向いています。そして最後尾は、バスのように中央席がある「5列」の配置です。

 シートへ座ってみると、窓から滑走路に掘られている溝がくっきり見えるほど、低車高。そのためか、離陸時のスピード感は強く感じられました。またジェット機より低空を飛ぶので、地上も近いです。

 機内のドリンクサービスは原則ありません。路線によっては実施することもあるものの、CA(客室乗務員)がカートを引くことはなく、ドリンクのパックとコップをお盆に乗せ、希望者にのみ提供するスタイルです。

 ちなみにこのたび搭乗したのは、五島列島で最大の島である福江島の福江空港(長崎県五島市)から長崎空港までで、飛行時間は30分程度。シートベルト着用サインが消えていた時間は「3分」でした。

 気流の状況が悪い日だったこともありますが、18時17分にベルト着用サインが消え、20分には再点灯。全39席の半分以上が埋まっていましたが、トイレにいった利用者はいませんでした。

※一部修正しました(11月17日20時25分)
.
乗りものニュース編集部




【関連記事】
JASとはなんだったのか 国内航空会社の歴史から振り返るその成立と消滅
「アンカレッジ」なぜ聞かなくなった? 日本に縁深かった空路の要所、その「いま」
見えてきた「ボーイング797」 開発検討中の新型旅客機、どんな飛行機でどこを目指すのか
成田はこりごり? エアアジア日本再参入の行き先は
「ANA」の読み方は? 「エイ・エヌ・エー」「アナ」、正しいのはどっち?


最終更新:11/17(日) 20:29
乗りものニュース


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。