トップページ > オカルト > 2019年06月28日 > RbDDQVSq0

書き込み順位&時間帯一覧

75 位/1163 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000050000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
お前らの好きな女体を貼れ Part34

書き込みレス一覧

お前らの好きな女体を貼れ Part34
89 :本当にあった怖い名無し[]:2019/06/28(金) 11:36:20.85 ID:RbDDQVSq0
https://i.imgur.com/GDqjw4z.png
https://i.imgur.com/yElw8BA.png
お前らの好きな女体を貼れ Part34
90 :本当にあった怖い名無し[]:2019/06/28(金) 11:36:38.24 ID:RbDDQVSq0
https://i.imgur.com/zRsJE2K.png
https://i.imgur.com/qlBf1h4.png
お前らの好きな女体を貼れ Part34
91 :本当にあった怖い名無し[]:2019/06/28(金) 11:37:09.17 ID:RbDDQVSq0
ぺたぞう@pettanesa
学校のプールが始まって、いわゆるプールカードというのが親に回ってくるようになりました。
このところ、とんと印鑑なんて代物は使わなくなったのと、学校提出書類の全てが「自署の場合押印不要」となっていたので、カードに「サイン不可」と書いてあったのですが、まあ、サインで出したわけですよ。
午後3:18 · 2019年6月27日
1,211件のリツイート1,069件のいいね

だって、ハンコ無いんだもん。そうしたら、ちびぺたさんが「プールに入れてもらえなかった」と帰ってきました。これは僕の責任なので、
「うええ!申し訳ない!!」とちびぺたさんに謝って、翌日にでも100均のハンコを買いにいこうかな、と思っておりました。そしたら、先生から電話がかかってきて。
「学校で決めたことですので、判子でお願いします」と言われて、さらに申し訳なくなって。
お前らの好きな女体を貼れ Part34
92 :本当にあった怖い名無し[]:2019/06/28(金) 11:37:26.03 ID:RbDDQVSq0
ただ、ふと、聞いてみたんですね。「サインだとなんでダメなんです?」って。「他の書類は全てサインOKなのに、この書類だけダメなのはどうしてです?」って。
「僕は、プールに入りたい/入りたくない子供による偽造防止のためかと思っていましたが、
判子は先日政府が脱印鑑を進める表明をしたときに判子業界が反論で『代理押印が可能なすばらしい文化』と説明したぐらい、
保護者の押印かどうかを判別できません。この点から、判子のほうが、サインよりも
目的に対してセキュリティが脆弱だと思うが、どうか?」って。おもわず聞いちゃったんですよ。
お前らの好きな女体を貼れ Part34
93 :本当にあった怖い名無し[]:2019/06/28(金) 11:37:45.87 ID:RbDDQVSq0
別に、判子を買って来て押すつもりになっていたので、特にこだわりもなく。そうしたら、先生が、「上の者から返事させます」って。そして、しばらくして校長先生から電話がかかって来たんですよ。
「ハンコを押したくない、ということですが?」と言われたので、「そうではなく、質問をしただけです」と言って、上記の質問を繰り返したんですね。
そうしたら、各質問ごとに校長先生、それこそ判で押したように「学校で決めたことですのでご理解ください」と繰り返すんですよ。
「いや、判子押したくないって言ってるんじゃなくて、どうしてなの?って聞いてるんです」
「決めたことですので、ご理解ください」の繰り返し。全然会話が噛み合わない。しまいには、サインがダメな理由で「プールカードの欄が狭いから」とか言い出して。
何?プールカード欄が狭いから、という理由でうちの子供はプール学習の機会を奪われたの??と思ってすっごい頭にきちゃったんですが、
でも、何を言っても「決めたことですので、ご理解ください」しか言わなくて。そのうち、気づいたんですよ。
あ、俺、今クレーマーへの対処をされてるって。
今回サインがダメだからプールをやらせなかったという学校の判断に対して、「やっぱサインでもOK」と認めるとクレームに負けたことになってしまうから、
だからなんとしてでも言質を取らせない、そういうマニュアル沿った対処されてるんだって。
つまり、この電話で、僕はモンスターペアレントとして扱われているんだって。
4年生になるまで、先生といろいろなお話をして、試行錯誤して、意見を交わし合って、信頼関係を積み重ねてきたと思ってたんだけど、そうじゃなかったんだって。
今後、保護者にも学校にもより便利で、子供達がより安全にしていけたらいいなっていう僕の思いなんて、これっぽっちも伝わってなくて、
ただ、「ここでハイと言ったら自分たちの過ちを認めたことになってしまう」みたいなこどもみたいな意地と保身だけで、返事をされてるんだなって。
圧倒的に、学校に、校長先生に対しての信頼を無くした瞬間でした。
もう、何もいう気がなくなっちゃって、「あーそうですか、はいはいありがとうございました」って言って電話切ってしまいました。これが、半月前ぐらいに言ってた「ハンコに関する嫌なことがあった」ってやつ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。