トップページ > オカルト > 2018年07月12日 > BgOTZHa4O

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1159 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000030400256315029



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
【戦国・前世】415総合46

書き込みレス一覧

【戦国・前世】415総合46
674 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 12:10:20.98 ID:BgOTZHa4O
>>672
いろんな所へ行っていろんな活動をしてくれているそうです^^
神社のことでも色々と(*^-^*)



>>673
おお!霊夢ですね^^
近々に、なにか良いことが起こるに違いありません(^O^)!
【戦国・前世】415総合46
675 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 12:24:03.56 ID:BgOTZHa4O
2年前の母の誕生祝いをやった時にも政治家に絡んだ不思議なシンクロがあったっけなぁ…(´-`)...

安倍総理ではなく、
小池都知事(その時点では正確には、小池候補)
でしたが。
【戦国・前世】415総合46
676 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 12:39:04.05 ID:BgOTZHa4O
シンクロといえば、日曜日に急に激しく腹痛がしてきて、トイレと行ったり来たりしていたんですが、
同じ頃に先生も、やはり急に腹痛がして来て、私と同じことになっていたんですよ。

>>669で、
どうも攻撃を受けた
と書いたのはそのことです。
【戦国・前世】415総合46
679 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 14:03:50.85 ID:BgOTZHa4O
>>678
攻撃というよりは「念」ですね。本人の場合は。

先述しましたように
「盗っ人猛々しい念」
です。

逆恨み
の念ですね。

本人、というよりは攻撃は
「その背後が攻撃してきている」

と巫さんから伝えられました。

わたしもそう思います。
【戦国・前世】415総合46
680 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 14:05:59.60 ID:BgOTZHa4O
このことのご処置は

大神様におゆだねいたします

とお祈りいたしました。
【戦国・前世】415総合46
681 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 14:10:49.94 ID:BgOTZHa4O
>>677
たしか氏神様は大山祇神でしたよね。

ものすごく関係が深い大神様なんですよ。
祓戸大神様と。
【戦国・前世】415総合46
682 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 14:17:43.07 ID:BgOTZHa4O
>>678
わたしに氏神様を崇敬されては不都合な者たちからです。

人 その背後
ともに。
【戦国・前世】415総合46
687 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 17:46:28.15 ID:BgOTZHa4O
>>683
神明社なら天照大神さまですので^^

天照大神さま
天照大神荒御魂さま
天照大神若御魂さま
稚日女さま

と天照大神様とは女神様であり、いま挙げたご神名はおそらく異名同体ですよ。
そして、天照大神と大山祇神の関係については
>>480でその考察するところを書きました通りです^^
【戦国・前世】415総合46
688 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 17:51:54.71 ID:BgOTZHa4O
>>687自己レス

>と天照大神様とは女神様であり、いま挙げたご神名はおそらく異名同体です


と、女神様としての天照大神様は、いろいろなお名前をお持ちになられており、いま挙げたご神名はおそらく異名同体です。
【戦国・前世】415総合46
691 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 18:05:50.73 ID:BgOTZHa4O
久米(伊都)と播磨(伊勢、伊予、伊和)との深い結びつき
のメタファー(=神話化)が
『記紀』における

素戔嗚尊と天照大御神との誓約

であり、
従って、
素戔嗚尊(男神)と天照大御神(女神)
との誓約

ということは、
男神の素戔嗚尊様(本当はそのお父君のウル様ですが)が久米(=伊都)側であるならば、
女神の天照大御神様が播磨(=伊勢・伊予・伊和)側である、
ということになります。
【戦国・前世】415総合46
694 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 18:25:03.82 ID:BgOTZHa4O
>>691に追加して

高皇産霊尊と神皇産霊尊との関係も、これと相似形を成していると思います。

高皇産霊尊が久米(=伊都)の側、
神皇産霊尊が播磨(伊勢・伊予・伊和)の側のそれぞれ、祖霊神であると思います。
【戦国・前世】415総合46
695 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 18:42:08.96 ID:BgOTZHa4O
>>683
応神天皇は久米息長帯姫大王の御子様ですよね。

そして、久米息長帯姫大王が勧請されたとても重要な神社の一座が、>>687ほかで挙げました
稚日女命様 をお祀りする生田神社です。
この生田神社には苗裔神神社というのが八座あり、
天照大神様と素戔嗚尊との誓約でお生まれになった八柱の神様をそれぞれお祀りしています。

つまり、『記紀』の天照大御神様とは、ここでは稚日女命様のことを指していることになります。

従って、応神天皇も大いにゆかりがあります。

ちなみに、その生田神社の苗裔神神社の一座が、
私が、棚機女の舞の後身舞であると思う神社の実質的な「お家元」になっております。

先生の先生がおられるところです。
【戦国・前世】415総合46
696 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 18:48:18.50 ID:BgOTZHa4O
>>693
そうですね。

この経過を辿って

伊和都 伊勢都 伊予都

の誓約(=融合)部族も誕生していったのだと思います。
【戦国・前世】415総合46
697 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 18:56:50.36 ID:BgOTZHa4O
>>692
素晴らしいことだと思います。

私もそうなんですよ。

お住まいの土地の氏神様と付近(旧国とか、より大枠のテリトリー)の大社

であると思います(*^-^*)
【戦国・前世】415総合46
698 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 19:02:09.37 ID:BgOTZHa4O
>>684
神に仕える職にある者が、意識的なのか無意識的なのか、あるいは本人にせよ、取り憑いている背後にせよ、いずれにせよ

人に呪詛攻撃

とか、
まったく困ったもんです(´-`)...
【戦国・前世】415総合46
699 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 19:05:03.77 ID:BgOTZHa4O
>>690
複数おられる、ということでしたよね。
天照御魂神とは、火明様とか櫛玉様とか、いろいろおられる
と思うのです。
【戦国・前世】415総合46
701 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 19:11:28.23 ID:BgOTZHa4O
>>700
そうなんです!

その「櫛玉」という御名がとてもキーになる御名であると思っています。

目下いろいろと考察を重ねているところです。
【戦国・前世】415総合46
702 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 19:20:33.01 ID:BgOTZHa4O
わたしの氏神様は、主祭神が三柱祀られているんですが、そのうち、二柱はご祭神がはっきり分かっているのですが、
最後の一柱が、長い歴史の経過によって大火などで史料が消失してしまっており、判然としません。

祝さんは、5年前に、三柱目は「饒速日命である。そう降りてきた」
と言っていました。
私はそれを聞いた時、正直、疑問に感ずるなにかがありました。

そこで、その1年半後ぐらいにテヲメさんに親身のサポートをいただいていた時、そのことのお見立てもテヲメさんに尋ねてみました。

テヲメさんは
「違う」
と仰っていました。
「饒速日命は明らかに波長が違います」と。

わたしも、テヲメさんのお見立ての方が正しいように思います。
【戦国・前世】415総合46
703 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 19:29:27.22 ID:BgOTZHa4O
>>701のつづき

同じ「櫛玉」ならば、もいんさんも挙げられています
伊勢都比古命
の方がむしろ可能性がある、
と思っています。

なぜならば
初代武蔵国造である
兄多毛比命は、この
伊勢都比古命の直系子孫だからです。

そして、武蔵国の古社はほとんどみなといってよいほど、この、
兄多毛比命が関係して来ます。

したがって
三柱目とは、
この初代武蔵国造・兄多毛比命か、そのご先祖である伊勢都比古命 = 出雲建子命 = 櫛玉命

の方が、遥かに整合性の取れることであると私は考えています。
【戦国・前世】415総合46
704 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 19:46:39.26 ID:BgOTZHa4O
>>703のつづき

しかも、わたしが、
「同じ『櫛玉』ならば伊勢都比古命の方が可能性が高い」
と考える論拠はもう一つあります。

初代武蔵国造・兄多毛比命のご先祖様である伊勢都比古命のお父君は建比良鳥命です。
この建比良鳥命が、水神である大水神命とご結婚されてお生まれになった御子様が、
伊佐我命(=櫛八玉命)と伊勢都比古命(=櫛玉命)のご兄弟です。

この、伊佐我命・伊勢都比古命ご兄弟のお母君である大水神命こそが、私の氏神様の主祭神の一柱である瀬織津比女命の別名である、
という伝承が存在するからです。

つまり、
主祭神のうち、二柱は親子である、
ということになるからです。

ちなみに、
伊勢都比古命のお兄君である伊佐我命(櫛八玉命)のご子孫が、千家・北嶋の出雲国造家です。
【戦国・前世】415総合46
705 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 20:13:25.68 ID:BgOTZHa4O
ちなみに、
>>695で挙げました
息長帯姫大王のご勅命により建立された生田神社ですが。

この、建立された生田神社に、
息長帯姫命は、やはりご勅命により海上五十狭茅命を任命しました。

この海上五十狭茅命も、やはり、伊勢都比古命のご子孫です。

つまり、海上五十狭茅と武蔵国造・兄多毛比命とは、おなじ伊勢都比古命を祖とする同族同士です。
その伊勢都比古命のご系統の生田神社(の苗裔神神社)と、私の氏神様とが、
上の方でも書きましたように、
私が棚機女の舞の後身舞と思う神楽舞の
本家と分家の関係になっているのも
とても奇妙な縁
であると思っています。
【戦国・前世】415総合46
706 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 20:18:08.25 ID:BgOTZHa4O
>>695なお、訂正です

>私が、棚機女の舞の後身舞であると思う神社の実質的な「お家元」になっております → ×



私が、棚機女の舞の後身舞であると思う奉納舞の実質的な「お家元」になっております → ○
【戦国・前世】415総合46
707 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 20:32:11.04 ID:BgOTZHa4O
>>706つづき

もし、奉納舞が本当に棚機女の舞の後身舞であるならば、
その棚機女の舞を舞っていたのは伊勢族(=赤石族)・宗像氏の巫女姫たちですので、
わたしの氏神様がその奉納舞の準家元のようになっているのも、
伊勢族(=赤石族)の「伊勢都比古命系氏族」という繋がりから、ますます整合性のあるものとなります。
【戦国・前世】415総合46
710 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 21:53:56.21 ID:BgOTZHa4O
>>709
相模だか駿河だかの
「小野」って地名じゃありませんでしたっけ('A`)
【戦国・前世】415総合46
713 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 22:04:58.47 ID:BgOTZHa4O
>>708
武蔵国の国造の御血筋を辿って行くとそうなるんです。
「櫛玉」をキーワードにした場合ですけど。

ちなみに、武蔵国は菅原道真公信仰も盛んですけど、
その菅原道真公の菅原氏の前身の土師氏も、武蔵国造氏や相武国造氏や海上氏と同じく、伊勢都比古命のご長男の
二井之宇迦諸忍神狭命のご子孫です。

だから、武蔵国造氏(武蔵宿禰氏)は、平将門の乱が終わったのちに、この菅原氏から婿を入れたのだなと(氷川神社神官・角井氏)。

天穂日命―建比良鳥命―伊勢都比古命―二井之宇迦諸忍神狭命
の系譜を引く
同族の血を再び入れたんだなと。
【戦国・前世】415総合46
714 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 22:10:45.60 ID:BgOTZHa4O
>>711
もいんさんのご推察では、
この時、日本武尊が反撃の迎え火に用いた火打ち石が、
伊勢族(赤石族)のご神宝であった、九つあった赤石(赤瑪瑙)のうちの最後の一つ

ということでしたよね。

このご推察、たぶん合っているそうですよ。

流石です(驚嘆!!)
【戦国・前世】415総合46
716 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 22:17:03.59 ID:BgOTZHa4O
日本武尊に刃向かったのが相模国造氏(伊勢都比古命後裔、和邇氏族小野氏)であったとしたら、
このころにはもう、かつて同じ一つの源から分かれた氏族が全国展開していて、
利害の対立なども生じ、「同族争い」の様相も加わっていたんだろうなあ…と。

まつろわぬ勢力退治のほかに…
【戦国・前世】415総合46
717 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 22:22:27.87 ID:BgOTZHa4O
あと、だいぶ前の過去ログにも書きましたけど、

まつろわぬ系同士の誓約(融合)

というのもあったのだろうなあと。

具体的には、
北方系渡来氏族と
大和の先住部族とのあいだで。
【戦国・前世】415総合46
718 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/07/12(木) 22:50:28.29 ID:BgOTZHa4O
>>715
ただ物理的に火打ち石を打って迎え火とした、ということよりも(もちろん、それもあったでしょうが)、
その「火打ち石」自体、とっても霊的な霊術が施されていた、とのことです。

なにしろ、元は
棚機女の舞の時に、宗像氏の三人の巫女姫が、お召し物の帯に一人三つずつ、赤石(赤瑪瑙)をはめ込んで
赤石大神様をお慰めして舞を舞っていたご神宝ですからね。
それは霊力抜群のことであったと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。