トップページ > オカルト > 2018年06月14日 > QyyCqdMnO

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/1234 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00001031000000000000120210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
【戦国・前世】415総合46

書き込みレス一覧

【戦国・前世】415総合46
335 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/06/14(木) 04:23:30.51 ID:QyyCqdMnO
>>325
で不思議だったことがあります。

我が家は江戸時代まで、宗旨は臨済宗妙心寺派であり、遊仙寺というお寺が氏寺だったのです。
ここに、私の先祖累代の墓があります。

しかし、巫さん、
領地の鎮守様である鹿島神社と、御家の守護神社であった八重垣神社にはすんなり参拝できたのに
この遊仙寺だけは、
いくらナビで検索してもたどり着けなかったそうです。

我が家は幕末維新期に、主君であった伊達慶邦公が、伊達家の宗旨をそれまでの仏教(やはり臨済宗妙心寺です)から、神道に改宗(御魂遷し)したのに倣って、やはり神道に御魂遷しをしました。
つまり、いくらお寺にお墓にがあっても、先祖の霊はすでに
ご位牌からご霊爾に(=仏様から神様に)御魂遷しをしてしまっているので、
もと氏寺にいくらお墓がたくさんあっても、それはすでに「空っぽ」ということなんだな
だから、巫さんはいくらカーナビをいじっても「元氏寺」にはたどり着けなかった、
それはつまり、「もう寺には行く必要が無い」
ということなんだなと思いました。
そして、
うちはやっぱり、神道の家なんだな
とつくづく思い至りました。
【戦国・前世】415総合46
338 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/06/14(木) 06:12:53.44 ID:QyyCqdMnO
>>336
でもうちの父は3男で、全国転勤で移り歩いていましたから、
神道らしいことなんてなーんにもして来なかったんですよ。
例えば、名古屋に移っていた時は、熱田さんから神職を家までよんで、神棚はじめ、家のお祓い、神事をしてもらうとか。
そんなことは全然して来なかったですから。
むしろ、母の家の方が、宗旨は曹洞宗であるにも関わらず、毎年、神主さんに家まで来てもらって、家のお祓いと神棚に祝詞を挙げてもらっていました。
そんな育ちからして私も無宗教で、
「神なんて嘘臭い!そんなもんいるかい(`ヘ´)」とずーっと思っていましたから。
そのくせ、シルバーバーチやワイス博士の本には傾倒し、「高級霊やマスターとどうやって交信しよう!」なんてことの方はちゃっかり考えていました。

国際金融資本の思惑 の通りの有り様になっていました。
【戦国・前世】415総合46
339 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/06/14(木) 06:21:55.70 ID:QyyCqdMnO
飯豊青皇女のお父君
市辺押磐皇子は

=伊都部忍伊和皇子

ということですかね?
【戦国・前世】415総合46
340 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/06/14(木) 06:45:07.38 ID:QyyCqdMnO
>>336-337
>なんで神道に導かれたんだろう・・・
>神道色が強くなってきています


縁ある方々には、そういう「流れ」が来ているんだと思います。


余談ですが、
キリスト教社会においても、近年、プロテスタントから、
「古巣」のカトリック教会に転会される方が、もの凄い勢いになって増えて来ています。
世界的な流れです。

この両方の「潮流」、
相似形を成していることのように思えます。
【戦国・前世】415総合46
342 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/06/14(木) 07:22:23.95 ID:QyyCqdMnO
>>341
そうですよね^^
もいんさんの話しぶりは重厚で、その節々から信仰の深さが分かります。

一方、わたしは常にあっちにフラフラ、こっちにフラフラです。
芯が定まりません(^-^;)

それでもやっと定めよう!と思ったら、神社がこれですからね。

神様のイジワル(`ヘ´)

と(^_^;)
【戦国・前世】415総合46
345 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/06/14(木) 20:24:28.09 ID:QyyCqdMnO
>>343

>神社に恵まれていないというか・・・

> 遠くの彌彦神社に行くのはおかしいことなのかもしれません

わたしも、わたしの氏族は藤原氏なので、本当の氏神(氏族神)様に行こうと思ったら、小斎なり、仙台の祖霊舎なり、霞ヶ浦なり、春日大社なりに行かなければならなくなって超絶激遠いです。

生活基盤が東京になった今は無理です。
神棚に拝むとき、
遙拝でお取り次ぎをお願いしています。
【戦国・前世】415総合46
346 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/06/14(木) 21:08:29.65 ID:QyyCqdMnO
>>344
神社数日本一
ってすごいですね。
神社統合令が緩かだったということなのかな?

和歌山なんてすごいですよ。
調べていたら、やたら主祭神の数が多いことに驚いたことがあります。
「主祭神」の数が三十数柱とか!

それだけ、神社統合令が徹底して行われたことの証左です。
南方熊楠先生が激怒されるわけです。
【戦国・前世】415総合46
348 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/06/14(木) 21:50:06.35 ID:QyyCqdMnO
>>347
和歌山における神社統合令の徹底ぶりの凄まじさは、

明治新政府が設立した「新」神祇官にとって、
紀伊半島には、都合の悪い神々を祀る神社が多すぎたから

と、巫さんは考えているようです。

むべなるかな

と私も思います。
【戦国・前世】415総合46
350 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/06/14(木) 23:48:20.03 ID:QyyCqdMnO
>>334のことですが、前スレにも書いたのですが、

かつて私はある方に、
「丹生都姫様か稚日女様のご霊統の巫女神様が、(私に)聞いて欲しいことがある、といって(私に)懸かられておられました。でも(私が)聞いてくれない、といって私のところにそのことをお伝えされに来られています」
と言われたことがありました。
そして
一年ぐらい経ってから、巫さんにそのことをお見立ていただいた、ということがありました。

そのとき、巫さんに降りて来た言葉が

「東北」

続いて

「山の神」
「山と海」
「それを繋ぐのは木」
という一連の言葉でした。

最後に

「わかるのにはもう少し時間がかかる」
「自分の中に一つの流れとしてわかる時が来る」

「いまは1つ1つのパズルのピースが分かるだけでいい」

という言葉が降りて来ました。


それが今回の東北の旅の最後で、巫さんが安達太良山に呼ばれたことの理由であるようです。
【戦国・前世】415総合46
351 :本当にあった怖い名無し[sage]:2018/06/14(木) 23:59:25.67 ID:QyyCqdMnO
「東北」
「山の神」

とは安達太良山の神のこと。


「山と海」

安達太良山は二本松にあります。

「山と海」
を現しているのは二本松の「二本」であるそうです。

そして
「それを繋ぐのは木」
とは、二本松の「松」
のことだそうです。

先に降りて来た言葉は、
どうも、一種の「符合」だったようですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。