トップページ > オカルト > 2011年10月29日 > 8qcUGtR+0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/3201 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003911134045400003864



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
忍法帖【Lv=40,xxxPT】  糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y
破邪の暗黒騎士団・其の弐拾漆
オカルト研究所 #1
【在野の】大日本帝国貴族院大法官8【研究者】
オカルト研究所 #2

書き込みレス一覧

<<前へ
破邪の暗黒騎士団・其の弐拾漆
205 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/10/29(土) 17:17:26.40 ID:8qcUGtR+0
鈍い頭で若さを無駄にしやがって。女にモテるわけねえな。

破邪の暗黒騎士団・其の弐拾漆
218 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/10/29(土) 17:37:44.48 ID:8qcUGtR+0
道化の「脳」を体感したが、「物事の司令塔にするな」というのは教訓として覚えておいた方がいい。
女の方がそういうのには詳しいだろうけどね。

破邪の暗黒騎士団・其の弐拾漆
220 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/10/29(土) 17:46:22.03 ID:8qcUGtR+0
忘八も国家の首脳からは「あいつと話しているとうんざりする」と言われているのに
国家の何を動かそうとしたのかね。

オカルト研究所 #1
910 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/10/29(土) 22:00:28.18 ID:8qcUGtR+0
人間ってのは「肉体」を失ったら「いったいどんな違いがあるの?」という議論がある。
魂を論ずる上では、たとえ記憶を保持していても議論される。
手塚治虫は、漫画ブッダで「どの霊魂も同じ。好きなのを持って行け」と言っているね。

オカルト研究所 #1
914 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/10/29(土) 22:05:28.92 ID:8qcUGtR+0
スタンフォードの水準がだいぶ浸透してきたので、これは抑えておいてもらいたいね。
「死後の世界」スタンフォードの見解。
http://hougakukyoushitu.cocolog-nifty.com/thirdroundthriller/2011/07/post-6807.html

オカルト研究所 #1
944 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/10/29(土) 22:55:13.70 ID:8qcUGtR+0
「状況証拠」というのも面白い定義がなされているね。
状況証拠の中に「真実でないということが合理的に説明できない事実が含まれていない」
ことが犯人であることの条件だとされている。
わざと難しく言っているのかねw

オカルト研究所 #1
951 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/10/29(土) 23:04:07.92 ID:8qcUGtR+0
「犯人でないとすれば合理的に説明できない事実が含まれていないから」破棄差し戻し
という言葉の解釈を研究してくれw

オカルト研究所 #1
954 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/10/29(土) 23:06:02.61 ID:8qcUGtR+0
要は「犯人であると断定する絶対的核心的証拠が含まれていない」という意味なんだ。

オカルト研究所 #1
966 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/10/29(土) 23:17:23.85 ID:8qcUGtR+0
状況証拠に
「犯人でないとすれば合理的に説明できない事実が含まれていないから」破棄差し戻し
という表現は、
「証明力の弱い証拠に一定の強度を求める」という意味で芸術的な判例なんだよw

オカルト研究所 #1
974 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/10/29(土) 23:26:47.16 ID:8qcUGtR+0
ああ、統一なんて無理無理。「人々の遺伝子が拒絶する」と思ったほうがいいw

オカルト研究所 #1
978 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/10/29(土) 23:29:41.85 ID:8qcUGtR+0
仏教なんて「殺し合いをやっている世界」で「俺たちは仲良くやろうね」という
教団なんだよ。どのみち統一なんて無理だな。

オカルト研究所 #1
984 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/10/29(土) 23:33:37.24 ID:8qcUGtR+0
臨死体験は「死の研究」でもスタンフォードは重視しているね。
「一番死に近づいた人」の経験は無視できないんだ。
俺もまだ読んでないけどね。

オカルト研究所 #1
988 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/10/29(土) 23:37:50.13 ID:8qcUGtR+0
学術的議論は「水準をもった共同体」」が「ノイズを排除して」知的営みを行うものだ。
メンバーシップとノイズの排除は必然的に伴ってしまう。
「誰かいねえかな?」という発想は理解できるが、「研究」というものを理解しないといけないよ。

オカルト研究所 #2
3 :糖質ですが ◆/dRpTBnZTC3y []:2011/10/29(土) 23:47:38.56 ID:8qcUGtR+0
デカルトの「我思うゆえに我あり」という言葉は、自分の心の探求は「誰にも知られない」「安全な作業」
という意味なんだよ。
ところがこれは批判され否定されてもいるんだ。
自分の「心」に「最優先で」関われるのが「私」であり、他者に引っ掻き回される宿命にあるのは
仕方がないだろうという具合に議論は展開するんだ。
「コギト・エルゴ・スム」は哲学の「ビジネス」の可能性を広げた言葉なんだ。

<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。