トップページ > オカルト > 2011年05月15日 > 1qbvs6mM0

書き込み順位&時間帯一覧

65 位/3293 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000011001442110015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
インディゴチルドレン4

書き込みレス一覧

インディゴチルドレン4
585 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 12:55:45.34 ID:1qbvs6mM0
また、自分は○○だ問題が勃発していますね〜。
うん、勉強になるな。ここがいかに社会にとって、深く染みこんだ問題点か
ということが分かります。

では、そこら脱出するために、もう一つの切り口をご紹介しますね。

インチキインディゴと本物インディゴ、これを「区別する方法は無い」ことをまず、知ってください。
インチキと本物とは、対象の定義が明確(Aとは、B、C、Dの特性を「必ず」持つ、みたいな)で、
それと比較して始めて言えることでしょ。
ところが、インディゴの定義はかなり大雑把で(方向性しかない)、とても客観的に
判断できるレベルのものではないですよ。これは、スピ系のものは全てそう。
物理ベースの話ではないから、証明ができない。

だから、ある人が○○だ、は決して真実として言えるわけではないのです。
やっていることは、各個人が勝手に定義(能力者の書いた内容を参考にしても、人の言葉は、
そのままの意味で受け取ることは不可能だよ)したものと比べて、勝手に
本物、偽物を言ってるに過ぎません。

だから、そういうやり方は、まったく役に立ちませんよ。
幼稚園児が、ぼくは仮面ライダーだ、お前は悪の大王だ〜、と言っているのと同じです。
より混乱し、ますます真実から離れることとなる。ではどうするか。
(つづく)
インディゴチルドレン4
586 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 13:14:10.46 ID:1qbvs6mM0
>>585 のつづきね。
本物、インチキが言えないならばどうするか。

それは、どのような考え方・情報も、必ず自分で咀嚼して(鵜呑みにせず、かみ砕いて考えて)、
取り入れる、入れないを判断する、

そしてその判断基準を
「本当」だから、取り入れる、信じるのではなく、
「役に立つ」から取り入れる、採用する、という考え方で行うのです。
「役に立つ」という視点がポイントです。

真実「そのもの」は、人は(もちろんインディも)決して手に入れることはできません。多分。

だから、客観的に真実(事実)という切り口で見るのではなく(これは出来ないので無意味)、
より多くの役に立つから、真実に近い(真実は、美しく、調和をつくり、便利で幸せっすよ)
という判断で採用基準を決めるのですよ〜。

このやり方なら、自分で真実とは何か(役に立つものは何か)を毎回考えて進むことになるので、
真実を見抜く力も鍛えられて、お得だよ〜。ウヒィッ。

どうかな、伝わるかな。
インディゴチルドレン4
592 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 16:49:26.86 ID:1qbvs6mM0
>>588
早速ご意見、ありがとうございます。ちょっと深く見ていきますね。

>大袈裟に捉えすぎだしそもそも問題ですらないんですがね。
これは、私も588さんも個人的見解の域ですので。まぁ、重要ではないと考えます。

>当然です。インディゴはアスペの別称なのです。
これは588さんの作った定義ですね。この定義は何の役に立つのですか。

>近年増えてきたアスペルガーをマイナスに捉えずポジティブ思考に変換するのがインディゴチルドレンという考え方です。
これは588さんの採用した考え方ですね。何を目指してこの考え方を採用したのですか。

>変に影響されてここに依存し、特別に考えて自らを踏み外さないでください。
これは588さんが独自に解釈した内容を元にした、私へのアドバイスですね。ありがとうございます。
しかし、影響、依存、自らを踏み外す、これらの見解がどのように推測したかが分かりませんし、
私の中に、対応するような考え方も見つけられません。
私の文章のどこを見て、これらの判断を成されたのでしょうか。
インディゴチルドレン4
596 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 17:04:50.07 ID:1qbvs6mM0
別に信者みたいな考えを持ち出す意味はないんじゃないかなー。
インディゴにこだわっている人とそうでない人がいる訳で、
何を目指して、こだわる人に焦点を合わせているのでしょうか。
信者や特別視の観点で話している方々。
インディゴチルドレン4
597 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 17:13:00.68 ID:1qbvs6mM0
>>594
ああ、なるほど。そういう防衛は大切です。
確かに、あの手この手で怪しい団体に持っていこうとする人々もいますからね。

でも防衛しすぎて、機会を逃してもこれはもったいない。
産湯と一緒に赤ちゃんを捨てる、みたいなことになっちゃうでしょ。

だから、鵜呑みにしないで自分でよく考えてくださいと言っているのです。

>>592は、588さんがお付き合い頂ければ、闇を光で照らす方法を
実践しようとしていますよ。
すべての攻撃は勘違いで、攻撃でなければ気づきの多い会話ができますので。
インディゴチルドレン4
599 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 17:18:35.35 ID:1qbvs6mM0
ああ、読み直すとちょっと乱暴だったかな。>>592
言葉足らずな所は、ご勘弁ください。言葉は難しいんだよね。(言い訳 w)

588さんへの攻撃意志はまったくありません。
嫌な思いしたらごめんね。>588さん
良かったら付き合ってください。
インディゴチルドレン4
601 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 17:19:54.12 ID:1qbvs6mM0
あ、ごめん。
ちょうど書き込んでくれた。
また、後でレスしますよ〜。
インディゴチルドレン4
604 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 18:07:20.48 ID:1qbvs6mM0
>>598
1.の「自分は○○だ問題」。これは実際、格好の逃避場所になっていると見ているので、
私は結構問題視しています。直に社会問題になっているわけではないよ。根っこです。

2. これもまぁ、逃避問題のことですよね。でも、少々乱暴ではありませんか。
かりに、社会にうまく適用できないインディゴ=アスペルガーだとしたら、
前に進もうとする人たちのやる気を強く挫く恐れがありませんか。
逃避の受け皿にされると危険というのは分かりますが。
アスペに対する蔑視はないですよ。私は人をカテゴライズすることは浅いと考えています。

3. これはインディゴ概念が正当なアスペルガー教育を妨げていると言うことですか。
まぁ、一部インチキ団体が騙しているのもあるのでしょうね。うーむ。
しかし、仮にインディゴと言われているような人々が本当に存在していたら、
インディゴ=アスペルガーは、かなり不味くないですか。自己評価を強く下げさせますよ。

4. これは文面からの推測でないとすると、自分のことをそのように考えているのですか。
私は、ネットは単なる情報ツールですし、2ちゃんは気軽に書き込める掲示板くらいの認識しかないなー。
変な人もいるけど、鋭い意見も多く聞けますよ。


総じて見てみると、インディゴのような概念は確実にインチキで、逃避の受け皿でしかありえない、
という考えを採用しているのでしょうか。
インディゴチルドレン4
606 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 18:15:45.00 ID:1qbvs6mM0
>>604
あ、また、最後ちょっと攻撃的に見えるかな。ごめんね。
私は、インディゴ概念を完全否定するのは難しいはずですから、もう少し良い考え方が
あると思いますよ。

例えば、インディゴという概念は、アスペルガーと呼ばれる症状の逃げ口として、
使われる恐れがあるから注意。よく見てね。とか。

まぁ、スピ系は良く逃げ道に使われちゃうので、確かにそういう所は要注意ですよね。
インディゴチルドレン4
607 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 18:17:54.07 ID:1qbvs6mM0
>>606
「アスペルガーと呼ばれる症状」という言い方は不適切だな。
「アスペルガーと名付けられた状態」の方が適切だな。何度もすまん。
インディゴチルドレン4
608 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 18:40:56.61 ID:1qbvs6mM0
>>543
あー、これすばらしいな。
全く持って、同意でございます。

染みこんだ感情を修正できるのは、多分思考だけなんだよな。
神がかり的な直感というのはあるかもしれないけれど。
俺も、考えることで大分救われたよ〜。
インディゴチルドレン4
610 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 19:08:21.38 ID:1qbvs6mM0
あー何か遅い反応で申し訳ないけれど、
18R7+x8h0 さんの発言、粗い部分もあるけれど
考えさせられるものがありますよ。
>憎まれてると感じる。人類バカにしてるし。

これは本当に気を付けるところです。

俺自身は、自分が何かなんてどうでもいいのだけれど、昔から
真実というか、真相がわりと簡単に見えたので、良かれと思ってズバズバ
言っていた時期がありました。

それは、自分の中では相手のためにと思っていたのだけれど、
相手が吸収できない真実なんて恐怖をもたらすだけで全く無意味で、
単なる自己満だったのです。

しかし、相手は真実を受け入れられない弱い人だと勝手に決めつけ、
暴れていました。これは、大きな誤りでした。

全ての人には役割があり、且つそれに対応した力があります。多分。
また、完璧な人は(もちろんスピ的存在も含め)決していません。多分。

だからこそ、それぞれの目的地を確認しつつ、勘違いがないように丁寧に丁寧に人と接し、
その中で協調関係が作れれば、そんなすばらしいことはないし、かなりの力になるという、
結論に至りましたよ。

お、何か青臭い話になっちゃったかな。ごめんね。
インディゴチルドレン4
613 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 19:30:57.01 ID:1qbvs6mM0
>>611
ウィウィ、がんばるっしょ。

>>612
うん、多分そんな感じ。
インディゴは解体屋と言うより、真実投下隊。
結果、インチキが解体しちゃう。多分。
インディゴチルドレン4
617 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 20:42:35.63 ID:1qbvs6mM0
>>614
真実ってここからだとズバリは無理で、方向性しか多分言えないよ。

簡単に言えばニセモノ(派生物)でないことで、愛が選択する
もののこと(すなわち恐怖が無い選択)っす。

例えば、人の欲望で真実とは何かを考えてみれば、

人の不幸がうれしい→恐怖が作り出した欲望。(多分弱肉競争系の恐怖)
人の幸福がうれしい→魂から出ている第一義的な欲望。(多分共感ベースの愛)

ニセモノが分からなければ、ニセの欲望に従い、人の不幸を願い、それを促進するように行動する。
しかし、人に行った行動は結局自分に帰るので(まぁ、単純な所だと仕返しされるわな)、
自分も不幸になる。
欲望に従い、幸福になろうとしたのに、結果不幸になりました。なんでじゃー!!
とならないようにするため、真実を見抜く必要があるのです。
寝ながら生きていると、行きたくないところに行っちゃう訳です。

こんなのが、あらゆる分野であります。
インディゴチルドレン4
619 :本当にあった怖い名無し[]:2011/05/15(日) 21:06:55.52 ID:1qbvs6mM0
>>618
まあね、勘違いされやすいですよね。その辺の話は。
同じ人間なんですけどね、ちょっと変わっているけど。

淘汰とか侵略とか辺りの話は、大きい恐怖を呼ぶので、
暴走しがちで難しいところと思います。

ちなみに、侵略は恐怖ベースがやることなので、分かっている
人たちは当たり前だけれどやりません。
自分の足を食べるタコみたいになってしまうので。

それと、淘汰は自然循環上起こることで、そういうところに立ってれば、
システム的にそうなります。
これは、望まないならそこにいないで下さいとしか言えません。多分。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。