トップページ > オカルト > 2011年01月11日 > QlFbV5kg0

書き込み順位&時間帯一覧

81 位/1465 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000131000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
信用度100%の答え
ぬるぽなニュース
ぬるぽの頭の体操
ぬるぽして3時間ガッされなかったら神×オカ板×117

書き込みレス一覧

ぬるぽして3時間ガッされなかったら神×オカ板×117
73 :本当にあった怖い名無し[]:2011/01/11(火) 16:51:51 ID:QlFbV5kg0
☆コピーの最後に・・・・

老子の [名言]
人生とは、その時々に自然に変化し、移りゆくものです。
変化に抵抗してはなりません。
それは悲しみを招くだけです。
--------------------------
    [名言]
誰かを深く愛せば、強さが生まれる。
誰かに深く愛されれば、勇気が生まれる。
-------------------------
老子の [名言]
[詳細文/補足]
(意味)濁(にご)った水も静かにおいておけば澄(す)んでくる。
転じて、どんなに物事が混乱しても、しばらく放っておけば、おさまるものである。
---------------------------
日本の  [名言]
そうさ 僕らも世界に一つだけの花 一人一人違う種を持つ
 その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい
--------------------------------------------
ニーチェの [名言]
軽蔑すべき者を敵として選ぶな。
汝の敵について誇りを感じなければならない。
--------------------------------------
ぬるぽして3時間ガッされなかったら神×オカ板×117
77 :信用度100%の答え[]:2011/01/11(火) 17:30:38 ID:QlFbV5kg0
>>76
その投稿は間違いであり、煽(あお)りだ。
その投稿者もそれぞれが別人と知っているはず。

では、なぜその様なウソを書くのか?
それは、その三者に威嚇(いかく)をして、投稿数を減らそうと工作しているはず。

更には、その三者の信用を落とそうとしてのかく乱工作のはずだ。
まあ・・・・ 幼稚な作戦というか、工作員だな。

だから、その三者はそれぞれが別人だ。
更に言うと、〔ぬるぽ〕のIDは監視をされているので投稿出来ない。

もう一度言うけれども、その三者はそれぞれが別人だ。
ぬるぽして3時間ガッされなかったら神×オカ板×117
80 :ぬるぽなニュース[]:2011/01/11(火) 17:41:31 ID:QlFbV5kg0
ウィキリークス、まもなくUFO情報を公開か --- 2011年01月11日  提供:ロケットニュース

そんな世界の注目を浴びているウィキリークスが、今度はなんと世界各国政府が持つUFOに関する
機密情報を手に入れたというから驚きだ。 彼はそのインタビューの中で、そのUFOに関する
極秘ファイルは間もなく公開され、そしてそのファイルにはUFOと地球外生物に関する詳細な
情報が記されていると話した。

世界のUFO熱が高まる中で、今回のUFOに関する機密情報が公開されれば、
間違いなく世紀の大ニュースとなるだろう。 これからもウィキリークスの動向に目が離せない。
http://news.livedoor.com/article/detail/5260898/
ぬるぽして3時間ガッされなかったら神×オカ板×117
81 :ぬるぽの頭の体操[]:2011/01/11(火) 17:52:39 ID:QlFbV5kg0
2011年01月10日 --- らばQ
錯覚って楽しい…アングルや遠近法で遊んでみた写真16枚
http://labaq.com/archives/51571767.html

2011年01月10日 --- らばQ
「オレが代わりに!」という人気を呼んでいた決定的写真
http://labaq.com/archives/51571902.html
ぬるぽして3時間ガッされなかったら神×オカ板×117
83 :ぬるぽの頭の体操[]:2011/01/11(火) 18:01:37 ID:QlFbV5kg0
鳴き声使い分け、天敵からひな守る シジュウカラ --- 2011年1月11日

 シジュウカラの親が、天敵のカラスとヘビに対する警戒の鳴き声を使い分け、聞いたひなは
巣の奥へひっこんだり巣から飛び出したり、それぞれの天敵に応じた防衛行動をしていることが
わかった。 11日、米専門誌カレントバイオロジー電子版に発表した。

 指導教官である立教大の上田恵介教授は「シジュウカラは昔から研究されてきた鳥だが、
こうしたことは見つかっていなかった。 野外実験できれいな結果が出たので、
私もびっくりした」と話している。
http://www.asahi.com/science/update/0111/TKY201101110222.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。