トップページ > オカルト > 2011年01月10日 > qztHOUcX0

書き込み順位&時間帯一覧

78 位/1772 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2430000000000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
宇宙人、空飛ぶ円盤、陰謀、UFO、コンタクト act18
【NASA】月面上に眠る10億年前の巨大宇宙船
メディアが隠す世界のタブー17

書き込みレス一覧

宇宙人、空飛ぶ円盤、陰謀、UFO、コンタクト act18
217 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/01/10(月) 00:43:24 ID:qztHOUcX0
昔、ある本で動物と人間の違いとは?というページに、
「時間の認識」が最大の違いであると説かれていた。

これを→こうすると→こうなるかもしれない→しかし、あるいはこうなるかも〜

という思考が出来るか否かが動物と人間の最大の違いなんだと。本当かどうかまでは知らないけど。
宇宙人、空飛ぶ円盤、陰謀、UFO、コンタクト act18
218 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/01/10(月) 00:49:26 ID:qztHOUcX0
そうそう、そのページには挿絵があって、
鹿だかが罠の上に餌が置かれているのを見ているのね。
んで、人間だと「あ、餌だ。取ろう。待てよ、あの籠は何だ?餌を取ったら籠が閉じて、閉じ込められるのか?」
と、時間の流れを認識した上での思考に入るけど、動物は「今」しか時間の概念が存在しないから、
「餌があるのを発見した」という状況しか見えないので、罠にかかるんだと。

全ての動物に当てはまるとは思えないが、結構いい線いっているのではないかと思わせる
本だった。本の名前を思い出せないのが歯がゆい。
宇宙人、空飛ぶ円盤、陰謀、UFO、コンタクト act18
223 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/01/10(月) 01:08:52 ID:qztHOUcX0
未来を考える力(つまり、時間の流れの認識)は犬、猫、カラスには
少なくとも備わっていると思うんだよな。
「知的生命(地球内外問わず)」って、何だ?考えると難しい。
【NASA】月面上に眠る10億年前の巨大宇宙船
231 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/01/10(月) 01:12:50 ID:qztHOUcX0
イ:1978年にアポロ計画に携わったある宇宙飛行士は匿名でこう語っている。
ロ:アポロ計画に携わったある宇宙飛行士は1978年に匿名でこう語っている。

文脈からすれば、「イ」の方で正解なのでは。
【NASA】月面上に眠る10億年前の巨大宇宙船
232 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/01/10(月) 01:20:44 ID:qztHOUcX0
>>230
アポロ15号 ジム・アーウイン
恐らくこの人。帰還後にキリスト教団体の会長になった。
でも、はっきりしたソースが出てこないんだよね。
それにアポロ計画は1972年までだから、1978年にアポロ計画に携わっているのがおかしい。
1973年から1979年まではスカイラブ計画しかしていない。
【NASA】月面上に眠る10億年前の巨大宇宙船
233 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/01/10(月) 01:24:00 ID:qztHOUcX0
連投すまん、自己解決
ジェームズ・アーウィン
名前が違ってた。この人だと思う。Wikipediaにも情報は少ないが載っていた。
アポロ15号乗組員。つまり、1978年に語ったんだろう。
宇宙人、空飛ぶ円盤、陰謀、UFO、コンタクト act18
232 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/01/10(月) 02:29:47 ID:qztHOUcX0
>>225
人類の知能の発展には「火を使いこなす能力」が大きく貢献したってのは定説だよね。
自分もそう思うよ。
道具を作る事によって手が器用になり、脳(知能、の方がしっくりするか)が発育したとも。

しかしカラスなんかは、それまで自然には存在しなかったハンガー等で巣を作ってしまうし、
缶詰も自動車に踏み潰させれば中身が食えるというのを分かって路上に置く。
やっぱり、決定的な違いは「新たな何かの創造(カラスに見られるような、「工夫」でなく)」と、
火を使いこなす知能なんだろうかね。何でこんなに生命がいる惑星なのに、人間だけなんだろうな。
メディアが隠す世界のタブー17
986 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/01/10(月) 02:34:37 ID:qztHOUcX0
いい加減な話と言えば、90年代後半か半ばにテレビにも何度か出た
支那の田舎に住んでいる老婆の話。
レンガや土しか食べなくなったそうだ。
ttp://anal.x51.org/?p=477
こんな少女?もいる。11年間、土を食べ続ける女だそうだ。
昔見た老婆の孫か何かなんだろうか。しかし、信じがたい。
メディアが隠す世界のタブー17
987 :本当にあった怖い名無し[sage]:2011/01/10(月) 02:37:19 ID:qztHOUcX0
記憶にあった老婆の方を見つけた。
ttp://x51.org/x/03/10/1430.php

健康の秘訣は土食いにあり 中国

【ioz.co.za】中国遼寧省彰武県在住のHao Fenglanさん(78歳)が過去70年にわたって
凡そ10トン程度の土を食べ続けているとのこと。
取材によれば、彼女は8歳の時に土と泥の味に開眼、
以降一日一度は泥料理を食べないともはや我慢ならない体になってしまったという。
しかし現在彼女は至って健康で、土を食べている事による害は全く見られないとのこと。

だそうだ。日本も行者が食べる天狗の麦飯
ttp://w1.avis.ne.jp/~murata/tengunomugimeshi1.html
てのがあるけどさ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。