トップページ > オカルト > 2011年01月10日 > OQmQAlvB0

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/1772 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000300000103000031000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
考え中
■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■

書き込みレス一覧

■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
264 :本当にあった怖い名無し[]:2011/01/10(月) 05:47:33 ID:OQmQAlvB0
このすれは何かの残骸?w
■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
18 :考え中[]:2011/01/10(月) 05:50:23 ID:OQmQAlvB0
>>1 乙かれ〜
■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
19 :考え中[]:2011/01/10(月) 05:55:53 ID:OQmQAlvB0
今再び同じ論題。

幽霊なるものが死後死んだ人間の思考力を引き継ぐ存在
と定義するなら、それは科学的に再現しうる。別の構造で
今ある脳機能を再現することは、技術的な問題こそあれ
論理的問題は存在しない。すなわち、その定義による幽霊は
「存在しうる」「存在して問題ない」でFAなのだ。

それが幽霊ではない、というのなら、幽霊とは何か

否定派にも肯定派にも問おう。
■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
113 :考え中[]:2011/01/10(月) 11:59:56 ID:OQmQAlvB0
 テクノロジーによって再現された脳機能と人格が
「死後生前の人間の人格を後継するもの」という条件を満たしているにも
かかわらず、それを幽霊と認められない人の理由はなにか。そこには覆い隠されている
さらなる条件があるからではないか。肯定派だろうが、否定派だろうが同じである。

 それを言い出せない理由があるだろう。でもそれを認めないことには
君らは求めている答えを得ることは(議論しうることは)無い。

■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
124 :考え中[]:2011/01/10(月) 13:32:54 ID:OQmQAlvB0
 さて再びこの論題。

 不死なるものは生きることができない。生きるとは必滅であると同義である。

 仮に永遠なるものが目の前にあったとしよう。それは永遠であるがゆえに
一切の変化をゆるされない。素粒子に至るまで静止し、ガラスに封入された
標本のように、そこにあり続けるだけだ。

 変化は死を意味する。それと同時に変化することによって活動し、生きられる。
生きるとは一瞬前のそれ自身を殺して、別の形に生まれ変わることの連続で成り立ち
死の連続の総称が生きている、活動しているということなのである。
■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
131 :考え中[]:2011/01/10(月) 13:42:52 ID:OQmQAlvB0
 先の論題である、テクノロジーによる幽霊の作成、再現とともに考えて見よう。

 そもそも生きて活動し続けることは死の連続、断続された一瞬の集積でしかない。
だとすれば、断続をもってそれが別のものと考えるのは、単に知覚されるスケールでの
思い込みに過ぎない。生きて活動しているものには、何一つ連続なものは存在しない。

 自分で決めた「意味性」があるだけなのだ。



 君らの求める答えはここにある。
■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
138 :考え中[]:2011/01/10(月) 13:53:09 ID:OQmQAlvB0
>>135
 必ずここに落ちてくる。これが分かれば、十分「成仏」できるだろう。
終点のひとつの形だ。そして見る方向が違うだけで、終点はひとつしかない。
■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
169 :考え中[]:2011/01/10(月) 18:24:07 ID:OQmQAlvB0
 知識が不足している人間に、神秘性はかってについてくるでしょう。
■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
178 :考え中[]:2011/01/10(月) 18:44:37 ID:OQmQAlvB0
 神秘性で埋めようとしている部分が、すなわち知識の不足分であると考えられる。

■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
182 :考え中[]:2011/01/10(月) 18:53:55 ID:OQmQAlvB0
 先の論題のように仕組みが解明されてなくても、原則的に変わらない
ことからの論理的考察で求めている答えを得ることは可能だ。

 現象を深く追求することに長けていることと、自分の存在に関して
納得できる答えを見出すこととは違うスキルかもしれませんね。
■□■幽霊は本当にいるのか110(いないのか)■□■
186 :考え中[]:2011/01/10(月) 19:00:47 ID:OQmQAlvB0
失敗だと思うから失敗。定理としての失敗などはない。
誤った方向も定理ではない。

誤ったと思わない限り誤っていないのである。
失敗したと思わない限り失敗ではないのである。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。