トップページ > オカルト > 2010年07月06日 > bZAcygWs0

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/2368 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000020300000000001543527



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し
■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
【ゲリエンド急行】下痢は生きている 3【トイレに伏す】

書き込みレス一覧

■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
801 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 00:09:59 ID:bZAcygWs0
青猫は逃げたのか納得したのか、どっちやねん
■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
806 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 00:30:12 ID:bZAcygWs0
>>803
>で、「あり得ない写真」が実在する時点ですでに

1人が「あり得ない」と考えても、他の方面から見れば「実はあり得るんじゃない?」ということだってある。
故意による捏造・偽造ではなくとも、撮影ミス・既知の自然現象・カン違いなど、いろいろな要因がある。
1人にとって疑問の余地が存在しなくても、他の人間から見ればそうでないことはいくらでもある。
現に疑問が湧くのだから、湧いた疑問をぶつけるのは当然だ。

疑問をぶつけること自体を拒否するのは非科学的態度だ。学会でそんな態度を取れば、次からは相手にしてもらえない。
ここは「科学的に考えるスレ」である。疑問を拒否するのではなく、疑問にきちんと答えてこそ、科学的態度。


>>804
「前提」ってのは、あんた個人が勝手に「前提」にしただけ。誰も賛同はしていないぞ。
たかが一個人が「前提」として設定してしまえば、「疑うべからざるもの」として扱っていいことになるのか?


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
807 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 00:36:50 ID:bZAcygWs0
オレが決めた前提なんだから、オレに従え!

・・・・・・では、誰もついてこない。
■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
811 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 00:52:56 ID:bZAcygWs0
>>809
「現象の存在を認めよ!」というのがあんたの立場だろ?
だったら、撮影ミス・既知の自然現象・カン違いなどによっても
一見すると不思議な写真が撮れるという現象も認めるべきだ。

それを認めないのは、それこそダブルスタンダードである。


・オレが決めた前提なんだから、オレに従え!・・・・では、誰もついてこない。
・疑問を持つこと自体を拒否する態度では、誰も科学的だとは認めない。
・「これがなぜ幽霊と言えるの?」「心霊写真だから」では、論証にならない。

こういう態度では、自己満足で終わるだけ。自己満足したいだけならそれでもいいが、
世間的・社会的・科学的には、いつまで経っても、何の結論もでない。


以上、これは自分の意見ではなく、「世の中の仕組み」なのだ。

おやすみ。


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
824 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 06:22:40 ID:bZAcygWs0
>>818
「擬態」の話をしてたのに、ここにきて錯誤やトリックをいきなり導入か。
いわゆる「後だしジャンケン」ってやつね♪


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
825 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 06:54:31 ID:bZAcygWs0
>>813
>あなたの主張の根底には、そもそも「心霊写真」のような「あり得ない写真」
>は認めないという強い意図を感じる。

あなたの主張の根底には、「自分が不思議だと思う写真」はすべて心霊写真なんだという
強い意図を感じる。心霊写真は心霊写真なんだからゴチャゴチャ言うな!・・・ってか。

「証拠の吟味・検証」という科学からはかけ離れた非科学的態度。
これではいつまで経っても1歩も前には進めない。


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
828 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 08:00:45 ID:bZAcygWs0
幽霊との対比がおかしいからバッタの喩え(擬態)は間違い。
それ以上の話はしていない。
そこを突っ込まれてトリックだの持ち出しても、何のフォローにもならない。
「論点のすり替え」ってやつね。
無駄無駄。


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
829 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 08:14:41 ID:bZAcygWs0
1人で勝手に話を広げて盛り上がっても無駄。
要点は「バッタの擬態と幽霊の見える・見えないは喩えにならない」のみ。
喩えの正当性を主張するために別の喩えを持ち出す・・・・・・

「それ自体」を説明する能力が低いんだな。

■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
830 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 08:19:05 ID:bZAcygWs0
ま、普段どんな企業で働いているか知らんが、
製品の説明をするときに「たとえば・・・・・・」ばっかりでは客は釣れない。

「“たとえば”はいいから、製品そのものの説明をしてくれよ」・・・・・・となる。

■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
871 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 19:23:10 ID:bZAcygWs0
>>831
何度でも言う。
対応がおかしいからバッタの擬態は幽霊の喩えにはならない。


なかなか引下らない相手に対して『バカ』を連発するという姿勢は、その発言者の「程度」を如実に表している。
あんたはあまりほめられた褒められた人間とは言えんようだね。社会人としては3流以下だ。
ホントに社会人かどかは知らんが、底が見えてしまったようだ。


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
874 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 20:23:07 ID:bZAcygWs0
検証したのは誰?
■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
878 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 20:38:06 ID:bZAcygWs0
>>875
おっとっと。科学の作法をご存知ないようで。

学会なんかで発表されるのも、実験者が検証した(とされる)結果なんだけどね。
しかし、その検証の仕方とか解釈に疑問を持つ者がいれば、その疑問をぶつけるのは当然だ。
そして発表者はきちんと答えなければならない。わからないならわからない、と言わねばならない。

オレ様が検証したんだから、間違いない。
オレ様が確信してるんだから、間違いない。
疑問をもつな、何も聞くな。

・・・・・・こういう態度では、次からは誰にも相手にしてもらえない。
「科学」を口にする者としてあるまじき、極めて非科学的な態度である。

幽霊を肯定する者自らがこのような非科学的態度では、真相にたどり着く日は来ない。

あんた、科学の現場も学会の現場も知らないだろ?



■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
882 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 20:43:50 ID:bZAcygWs0
>>880
科学を少しでも知る人間は、検証の中身に反論することはあっても、
検証すること自体を拒否するような真似はしない。

やっぱ、科学を知らないんだね。科学に関する知識は皆無な模様。

■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
885 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 20:46:57 ID:bZAcygWs0
>>881
このヒトの学歴は知らないけど、「論証」というものは中学2年の数学で習います。
つまりこのヒト、義務教育で習得すべきことが身に付いてないってこと。

でも、それでこのヒトを責めてはいけません。
義務教育で習うことが身に付いていないのはこのヒトの責任ではなく、
このヒトが子どものときに周囲にいた大人の責任なのです。


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
888 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 20:53:56 ID:bZAcygWs0
>>886
『疑問を持つ者がいたらちゃんと答えろ』というただそれだけの話が、
あんたにとってはそんなに難しいのか?


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
894 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 21:13:52 ID:bZAcygWs0
>>890
提出された証拠に疑問はあり得ないと言っている時点ですでに宗教なんだよね。

自分が証拠と思うものを出すってのは第1段階に過ぎない。
その証拠の信憑性や解釈の妥当性についての吟味が行なわれなければ、何の進歩もないんだが。

やっぱ、科学の知識も論証のイロハも皆無だね。

「オレ様がそう思うんだからマチガイない、疑問の余地などない」という世界で生きているヒト。



■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
896 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 21:15:50 ID:bZAcygWs0
>>893
>繰り返しになりますが、「心霊写真」とは「普通の写真」とはまったく異なります。


このページに、「心霊写真」と「普通の写真」が載ってるけどね。
ランダムで出されたとき、区別できる?

http://www.asios.org/ghost_photo.html#orb


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
904 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 21:43:55 ID:bZAcygWs0
>>899 >>900
>だから逆に私はあなたにお尋ねしていますよ。「どうやって検証するのですか?
>勝算はあるのですか?」とね。

まず、あんたが自信たっぷりな心霊写真を出してよ。ずいぶん前から、大勢の人間が要求してるんじゃない?


>それらがこじつけではなく、実際に写真を撮影した現場で起こったことだとどうやって証明するのですか?

写真1枚1枚についての証明は無理だね。そこは素直に認めよう。
『ただ、同じ写真もミスによって撮れる可能性が非常に高い』というのは紛れもない事実。

事実を述べることは悪いことであるまい。参考になる事実は多い方がいい。

で、この事実を知った人間が「ホンモノ」と称する心霊写真を見たときにどう思うかは、
その人間それぞれが決めることだ。
あんた1人が科学的に「ホンモノ」と言い切ったところで空しく響くだけ。
その言葉を空しくしないためにはどうすればいいか? それは自分で考えよう。

以上。


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
908 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 21:58:27 ID:bZAcygWs0
>>903
>真摯な質問に答えようとせず

あんたは、自分の発言の核心を突くようないろんな質問に答えたこと、あったっけ?
改めて聞いてみようか。

質問1.
A「幽霊の研究をしている者が存在することは、幽霊が存在するという有力な根拠となる」
B「永久機関の研究をしている者が存在することは、永久機関が存在するという有力な根拠となる」
AとB、どちらの言うことが正しい? 両方? 片方だけが正しいなら、その理由は

質問2.
「家庭でできるITC」について、人に実践してみろと勧めているが、
あんたはそれをやって意義のある結果を得られたのか?

質問3.
海外の心霊現象研究会(だっけ?)とやらに入会することをあんたは進めているが、
あんた自身はそこの会員なのか?

質問4.
「大脳がまったく無くても人並み以上の知力を発揮する子ども」の論文があると主張していたが、
どこの誰の論文?
出版されたものについては、プライバシー云々、批判が云々というのは教えない理由にはならない。

質問5.
人形の髪の毛が伸びたら、なんで幽霊の仕業だと考えられるのか?

こういう質問には答えようとしないね。
■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
913 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 22:39:30 ID:bZAcygWs0
>>912
1〜3には答えてないね。1は「くだらない質問」、
2・3は「私個人のことを言っても意味が無い」はぐらかしてるだけだ。

>この場合は大脳が完全に失われているわけではないですけど。

おいおい、言ってることが変わってるじゃん。あんたは「大脳をまったく欠いた」と言ってたぞ。
そもそも、「意識に大脳は必要ない」の根拠として紹介したんだろ?
大脳が10分の1残ってたら、その説の根拠にはならんだろ。

■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
914 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 22:41:39 ID:bZAcygWs0
>>906
>これも口先だけのことでは?

ま、幽霊存在説にとって都合の悪い事実は、あんたにとっては「口先」または「こじつけ」なんだろう。
だから非科学的態度と言われる。


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
918 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 22:59:23 ID:bZAcygWs0
>>915
>だからなんですか?

答えられんときによく使うね、そのセリフ。
「意識と大脳は無関係」という説の根拠として挙げたにも関わらず、
大脳が10分の1残っていたら、根拠にならんじゃん。
その10分の1と意識とが関係してるんじゃねーのか、という話に当然、なる。
自説の補強に相応しい論文を紹介する、という能力も低いようだね。


>>916
>私は現象ありきで論じてるので、

ミスや自然現象で心霊写真と区別できないような写真が撮れるというのもまた現象。
人間が錯視や錯覚でおかしなモノを見てしまうのも、
記憶の記銘・保持・想起の各段階でエラーが生じて「見た」という記憶ができてしまうのも、また現象。
これらの現象にも目をつぶらないようにね。

■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
924 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 23:16:08 ID:bZAcygWs0
>>920
『大脳がまったく無いのに人並みの知力のある子』の例ではないだろ、という突っ込みなんだけど。
この例から「大脳がまったく無くても意識は持てる」という結論が得られると、本気で思うの?


>>921
>いちいち「心霊写真」の定義を述べているわけですが?

提出された写真がその「定義」とやらに該当するのかどうか
というチェックは必要だよね?

ミス・自然現象でも同じ写真が撮れるとなると、
ホントにその写真はその「定義」にあてはまるのか? という疑問が湧くよね?
定義だけあってもしょうがないんだよ。

診断基準として「破傷風」という病気の定義はあるが、
目の前の病人がその定義に該当するかどうか調べなきゃ、破傷風かどうかもわからなし、
適切な処置もできない。

わかるかな?


■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
928 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 23:35:01 ID:bZAcygWs0
>>925
>その可能性はあり得ることが論文の症例からも推測できますよってことです。

はい、「論証」というものを知らない人間のセリフが炸裂いたしました。

「大脳がまったく無くても意識は持てる」ということを証明するためには、
「大脳がまったく無い人間」の症例を挙げねばならないってことは、わかるかな?
10分の1も残ってたら、「大脳がまったく無い」という症例にはならんでしょうが。



>写真にいるはずのない死者が写っているケースなど、あり得ない写真があるわけ。

そこに写ったのは本当に第3者が生前の写真と比べて故人と同定できるモノなのか、
撮影された状況はどうだったのか、こういうチェックは当然必要。
自分だけが「あり得ない」と思っているだけじゃ、話にならんのさ。

あんた、そういう写真を出さないしね。出さない証拠に証拠能力は無い。

■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
929 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 23:42:26 ID:bZAcygWs0
ま、「論証」というものの手順を勉強して出直してくるんだね。
【ゲリエンド急行】下痢は生きている 3【トイレに伏す】
373 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 23:43:12 ID:bZAcygWs0
内臓まで一緒に出そう・・・・・・
■□■幽霊は本当にいるのか95(いないのか)■□■
932 :本当にあった怖い名無し[]:2010/07/06(火) 23:56:14 ID:bZAcygWs0
>>931
>だからだね、その典型的なケースが「幽霊」なんですよ。わかりますか??

「大脳がまったく無くても意識はある」の根拠に「大脳が10分の1残っても意識のある子」の例を出すのは
論 証 の あ り 方 と し て 大 間違 い だ、という話をしてるんだが。間違いは認めるのかな?


>論文のタイトル「Is your brain really necessary? 」が意味深でしょ?

タイトルが何だろうと、あんたの主張の正当性には ま っ た く 何 の 関 係 も な い。


>まさか中岡俊哉氏をご存じないとか? 氏の心霊写真本は古典ですよ。

調べてみた。こういう楽しい本(↓)を書いてる人ね。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g87390818
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d101329489
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g68403562
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r63343878

つのだじろう とか、あすかあきお とかと同じカテゴリーに入りそうだね。
たしかに古典だ・・・・・・・・・・・・





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。