トップページ > オカルト > 2008年09月17日 > oaUlFzuY0

書き込み順位&時間帯一覧

24 位/3384 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000533516



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
17
【数霊】日月神示研究会【言霊】

書き込みレス一覧

【数霊】日月神示研究会【言霊】
1 :17[sage]:2008/09/17(水) 20:14:47 ID:oaUlFzuY0
ふとしたことから漢数字と記号で書かれた「日月神示」を知り
これまたふとしたことから始めた歴史年表作り。
導き出された歴史を彩る数字の不思議を共有したいと思って立てました。

ひふみ神示信奉者の人、初心者の人、あるいはソレ何?って人も含めて
知識や感動を共有しましょう。いや、ぜひあなたのその知恵を貸してください。
もちろん日月の数字だけでなく、広く日月神示を語って行きましょう。

具体的には>>2以降へ
【数霊】日月神示研究会【言霊】
3 :17[sage]:2008/09/17(水) 20:20:22 ID:oaUlFzuY0
>>1は、大本教や日月神示の成り立ちについて、型通りの知識しか知りません。
言霊や音霊、数霊などに興味があって学んでいる人や
大本教信者の型、ひふみの道を歩く人、
ホツマツタエやカタカムナ、竹内文書など、いわゆるトンデモ古文書系に詳しい方、
数霊術や数秘術、占星術、日本・世界史などに詳しい方も大募集です。

つまり、何でもいいからとにかく広く共有することが目的です。
どちらかと言えば都市伝説的感覚で、気楽に楽しく語り合えたらいいと思っています。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
4 :17[sage]:2008/09/17(水) 20:21:09 ID:oaUlFzuY0
>>2
うわさの…いつもご苦労さまでございます。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
5 :17[sage]:2008/09/17(水) 20:30:52 ID:oaUlFzuY0
少し入りやすいところからご紹介していきます。

私が作っている年表で使うのは、西暦・元号・皇暦の三つです。
各年ごとにそれぞれの数字をバラし、1桁になるまで足していきます。
ゲトマリアなんかでやる、運命数なんかを出す方法ですね。
それぞれ並んだ三つの運命数を、また1桁になるまで足します。
そこで出た数字は「世界の運命数」ということにします。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
6 :17[sage]:2008/09/17(水) 20:52:05 ID:oaUlFzuY0
例えば今年です。
西暦2008(1)・元号20(2)・皇紀2668(4)で、三つを足すと(7)です。

面白いのは、西暦と皇紀は、ぴったり660年違うことです。
皇紀の紀元は明治時代らしいですから、それを使って歴史を語るのはバカげたことに見えますが
今現在、目に見えるもの、数字として現されたものを使っています。
それが真実かどうかは、私はあまり拘っていません。

とにかく、今年は(1)(2)(4)の流れで、世界の総合的運命数は(7)です。

元号(2)の次の皇紀が(3)があったら順序がいいんですが…
西暦と皇紀の差が660年ですから、仮に元号が変わって数字が変わっても、
西暦と皇紀の差は永遠に縮まることがないです。
で、ついつい抜けた数字を埋めたくなってきます。順序がいい方が心地よいから。

今年は世界的に(3)を埋めたいわけです。世界のナベアツさんなんかが出てきたのは偶然なんだろうか…。



【数霊】日月神示研究会【言霊】
7 :17[sage]:2008/09/17(水) 21:03:05 ID:oaUlFzuY0
ここで、一応数霊で言われている(らしい)数字の象徴的役割についてご紹介しておきます。
()内は私が感じるものでの補足です。これが正しい、と言うことではありませんが。

1=霊(日、火)
2=分(月)
3=実(身、水)
4=世(代、秩序)
5=意(井、出現)
6=睦(結ぶ)
7=成(型作り)
8=弥(広がり)
9=凝(固め)
10=統(戸/新しい世界、次の1への扉であり、1そのものでもある境界)

しつこいようですが、今年は(3)を埋めようとしています。
身と言う意味では北京オリンピックがありましたし、異常なほどの豪雨、雷雨が記憶に新しいところです。
あながち偶然とも思えないわけです。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
8 :17[]:2008/09/17(水) 21:20:25 ID:oaUlFzuY0
ちょっと補足です。

サヴァン症候群であるダニエル・タメット氏が
その著書「ぼくには数字が風景に見える」で告白するところによると
1は輝き、4はこじんまりしていて、3は人、5は雷鳴、
6はすべてを飲み込むブラックホールのような小さな点が見えるのだそうです。

彼が見ている風景は、ゲトマリアなどでの象徴とも似ていますし
数霊で言われるものとも似ています。
だから「数字」は、唯一地球レベルの言語でもある。と私は感じてます。



【数霊】日月神示研究会【言霊】
9 :17[]:2008/09/17(水) 21:30:42 ID:oaUlFzuY0
歴史的にも人気のある三英傑、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。

この三人が生まれたのは、生まれ年はバラバラですが、みな総合的な運命数は(5)です。
(5)は数霊では「意」、私は「四(世)からの出現」と見ています。タメット氏は「雷鳴」と。
「意」は、順番通りなら「世の意」と言う意味でもあります。
どれも「姿を現す」ってイメージでしょうか。

もちろん生まれ年については、史実が正しいかどうか、その辺りの判断は苦しいところですが
現代の人が思う三英傑は、三人とも(5)を持っていると言うことです。

明智光秀は史実が複数わかれますが(9)か(10)、
武田信玄は(4)、柴田勝家は(7)。

信長は明智光秀によって葬られ、次の(5)=秀吉へと引き継がれました。
光秀が(9)なら固める役割だし、10なら次の扉を開けるものです。
いずれにしてもとても重要な役割であったと言うことです。

信玄は(4)ですが、これはどうでしょうか。
柴田勝家の(4)は?

しつこいようですが、私は真実を求めているわけではありません。
史実がすべて本当であると信じているわけでもありません。
数字に象徴され、現れてくる「イメージ」を楽しみたいんです。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
10 :17[]:2008/09/17(水) 22:26:47 ID:oaUlFzuY0
総合的運命数のことでもう一つ。
昭和から平成にかけて生まれた人には、陰の役割、
つまり>>7で説明した「埋めようとする数字の働き」があります。

過去、歴史的に見ても、序列のない時代の方が圧倒的に多いです。
元号は飢饉や災害があるとリセットのために変えられてきました。
だから明治以前の元号はスパンが非常に短い例が多く、
例えば「数字の序列」が現れても、すぐに消えてしまいます。
ですから、陰陽の数字がある方が特例に近いことをご記憶ください。

陰陽をくらべて、皇室を見てみましょう。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
11 :17[]:2008/09/17(水) 22:27:16 ID:oaUlFzuY0

         陽の役割      陰の役割
明治天皇    1852年生=(4)    なし ※皇紀で10を持つ
大正天皇    1879年生=(2)    なし ※皇紀で10を持つ
昭和天皇    1901年生=(5)    なし
香淳皇后    1903年生=(2)    なし ※総合的に20を持つ2

今上天皇    1933年生=(7)    (九)  ※皇紀で10を持つ
美智子皇后   1934年生=(10)   (十) ※皇紀で20を持つ

皇太子徳仁親王 1960年生=(7)    (九) ※皇紀で10を持つ
雅子妃殿下   1963年生=(7)    (三) ※西暦で10を持つ
愛子親王    2001年生=(4)    (五) 

秋篠宮文仁親王 1965年生=(4)    (五)
紀子妃殿下   1966年生=(7)    (六)
悠仁親王    2006年生=(10)   (十) ※皇紀で20を持つ

※10が特記になる理由は、扉を開けた最初の1でもあり、祓いの数字でもあるからです。
20がなぜ特記な理由は、大祓詞でのフトノリトのフト=二十、十より大きな祓いの数字としますです。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
13 :17[]:2008/09/17(水) 22:58:20 ID:oaUlFzuY0
ああ、疲れたw

皇室には十、祓いの数字を持つ方が多いのにちょっと驚きです。
悠仁親王と美智子皇后はまったく同じ、しかも祓いの十、強力な十と二十の並びを持っておいでです。

徳仁親王と雅子妃殿下はとても面白いです。
それぞれ同じ運命数を持ちながら、陰では九と三、それぞれの役目がきっちり分かれています。

九は凝る、こころは「9(陽)九(陰)万」であり、三は身であります。
陰陽の意味も含めて、一対になって事(=九十)が成せるカップリングと言えるかも。

そして、それぞれが皇紀と西暦で祓いの10を持ちます。
向いている役割や方向が、もともとまったく違う。
だからこそこのカップリングで本当に一対になった時、
初めてものすごく強力な祓いが行われるのではないかと、私は漠然と考えています。
妃殿下のご実家がチッソの関係者であることも、私は関係していると思います。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
14 :17[]:2008/09/17(水) 23:02:46 ID:oaUlFzuY0
>>12
レスありがとう。
紀元ではなく、皇紀の制定が明治ってことでしたw
混乱させるようなこと書いてごめんなさい。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
15 :17[]:2008/09/17(水) 23:05:26 ID:oaUlFzuY0
>>6の「皇紀」について訂正です。

明治時代に歴史学者那珂通世が、日本書紀はその紀年を立てるにあたって
中国の前漢から後漢に流行した讖緯説(しんいせつ)を採用しており、
推古天皇が斑鳩に都を置いた西暦601年(辛酉年)から逆算して1260年遡った紀元前660年(辛酉年)を、
大革命である神武天皇即位の年として起点設定したとの説を立てた。
==============================================
wikiより記載しました。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
17 :17[]:2008/09/17(水) 23:12:38 ID:oaUlFzuY0
>>16
グダグダで申し訳ないです。
ウェブページでも作ってリンクする方向で考えますです。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
20 :17[]:2008/09/17(水) 23:22:37 ID:oaUlFzuY0
>>18
よくわからないんですが、槇は悠仁親王のことですかね。
スサノオの尻尾って何ですか?

>>19
17は、「ひな」と言う意味です。
ヒナはまだ半人前で、成長して「一十(ひと)」になります。
いくつになっても大人になれないので、切実な願いをこめてますw
ホツマツタエからの引用です。
【数霊】日月神示研究会【言霊】
26 :17[]:2008/09/17(水) 23:46:26 ID:oaUlFzuY0
あ〜、、、今度は違う人と間違えられているようだ。
まあ、いいや。いろんな人に似てるらしいんで。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。