トップページ > オカルト > 2008年09月10日 > vmMUFVlq0

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/3303 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000020000000122321215



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
豹柄ヌコ
豹柄猫
豹柄猫@打ち間違え
豹柄猫(汗)
【奇想】オカルト居酒屋3【天外】
白山―伊勢40号ライン

書き込みレス一覧

【奇想】オカルト居酒屋3【天外】
603 :豹柄ヌコ[sage]:2008/09/10(水) 09:31:10 ID:vmMUFVlq0
>>600
美剣さん、アドバイスありがとうございます。
大宮さんの本は、一般的に販売されているものは、このような
私にもわかりやすいのですが、八幡の本の方は、もっと勉強しないと
難しいようです。
確かに私は世界に共通する神話などから、人間と神の関係を掘り下げたい
とも思っています。
人間の起源もつきない謎です。(笑)
お言葉に甘えて、狐の社長様にメールさせて頂きます。
私も是非、リアル慰安旅行参加させていただきたいです。
【奇想】オカルト居酒屋3【天外】
604 :豹柄猫[]:2008/09/10(水) 09:33:02 ID:vmMUFVlq0
美剣さん、アドバイスありがとうございました。
お言葉に甘え、伝書鳩を飛ばさせていただきます。

白山―伊勢40号ライン
144 :豹柄猫[sage]:2008/09/10(水) 17:24:20 ID:vmMUFVlq0
私が憂うのは、たとえば日本の仏教美術の彫刻や、絵画などのことです。
外在する神仏を否定という方向に突き進むと、偶像崇拝に近い、
こういったものも、存在が許されないものに、なってしまいかねません。
かつて、フィレンツェでサボォナローラと呼ばれる僧が
行き過ぎた文明の腐敗を糾弾し、地獄の烽火の恐怖を民衆に植え付け、
いくつかの予言の成就に力を得て、狂信的な神政政治を行いました。
美しきもの、贅沢なもの、彼が考える神が望まないものは、
すべて燃えさかる炎の中に投げ捨てられたのです。
その中には、今でも、ウフッィ美術館を訪れる人々に
感嘆の声を上げさせる、ビーナス誕生を描いた、
ボッティチェリの絵も含まれていました。
人は神とともに、美も作り出して来た歴史があるのですが、
私は、この人類5パーセント運動が発展していたった暁、
文化的なものも否定されかねないことに懸念を抱くのです。
考えすぎでしょうか。

白山―伊勢40号ライン
151 :豹柄猫[]:2008/09/10(水) 18:32:19 ID:vmMUFVlq0
>>147
なるほど、私が危惧しすぎた感もあったかも知れません。
家においてある仏像などの扱いについての記事を過去拝読したとき、
私は少し、心配になったのです。
ご指摘、ありがとうございます。

白山―伊勢40号ライン
152 :豹柄猫[sage]:2008/09/10(水) 18:43:55 ID:vmMUFVlq0
 私は、たった一つの考え方だけで、この世が動く事に
疑問を感じる人間です。 
 真実は、その人その人の立場によって、変化するものであり、
その立場の違いに、お互いどれだけ歩み寄り、理解しあうか、
ということが、大切だと考えています。
一方の意見に一方の意見が飲み込まれ排除されてしまわずに、
2つの異なる立場があれば、集合の理論のように、円が交わる
真ん中の部分に、歩み寄った新しい考え方が生まれると思うのです。
 自分自身も行き過ぎた考え方に至ることもあり、
反省すること、しきりです。

白山―伊勢40号ライン
154 :豹柄猫[sage]:2008/09/10(水) 19:08:16 ID:vmMUFVlq0
 やはり伊勢白山道氏も、人間であると言うことですね。
悩みながら、自らの考え方を修正してゆくことも、けして
悪い事ではないと、思います。
この地球が存在する理由は、一重に沢山の相反する存在が
ともに実在出来る環境だからだと、思うのです。
極めて2極化の激しい対立するものが、いかに協調し
歩み寄り、お互いを尊重し合い、成長してゆけるか。
私は、人として生まれてきた理由の1つに、個の尊重と
経験と、互いの立場を気遣い理解することも、
重要なテーマだと、思っています。
 非常に危うい考えかも知れませんが、闇や悪の中にも、
人を成長させる種が隠されている事があるように思えます。


白山―伊勢40号ライン
155 :豹柄猫[sage]:2008/09/10(水) 19:09:42 ID:vmMUFVlq0
続き(連続ごめんなさい。)
確かに、実際に経験をせずに、転ばぬ先の杖のように、
教科書の予習をすることも可能です。
けれども、理科の実験のように、頭で得た知識だけでなく、
実際に体験した経験は、人の人生を180度変える力が
あるのです。
 運動会で転んでしまった人は間違ったことをしてしまった
わけではなく、運悪く転んでしまったのでしょう。
人生転んで学ぶ事も多いのではないでしょうか。
 苦労の多かった人、生きることが大変な人、辛い人生を
歩んでいる人、すべての経験の中に、美しい花が咲いていると
思います。
 大事な事は、転んでしまっても、
自らの足で立ち上がり、再び歩み始めることかもしれません。
そして、自らの失敗を乗り越える力を、私たち一人一人が
与えられているということでしょうか。
 そして、転んだからと、突き放す神は、存在しないと、
信じたいものです。
 神は自ら創造した自らの一部をゴミのように、捨て去ることは
なさらないと、思うからです。
 だから、伊勢白山氏も考えを変えられる事も、
あるのかも知れませんね。


白山―伊勢40号ライン
162 :豹柄猫[sage]:2008/09/10(水) 20:36:53 ID:vmMUFVlq0
>>160
それがグルジュフワークって事なのでしょうか・・!・・?
 一つの既成宗教、悪徳宗教に対するムーブメントを
打ち立てた事は特記すべき事柄 だと思ってます。
 ただ、あまりに厳しい戒律的な思想、(自分以外の思想は排除)
という形になってくると、思想的家畜化現象を引き起こします。

話しは代わりますが、私はくだんの氏が、女性だとはけして思いません。
どのように血がにじむような質問であろうと、
自らの経験から答えようのない質問であろうと、
もし、答える事が出来ないのなら、女は、もらい泣きをし、
肩を抱きしめて、あなたの気持ちはわかると、言うと、
思うのです。
女は確かに業の深い性かも知れませんが、情も深い性だと、思うからです。

白山―伊勢40号ライン
167 :豹柄猫[sage]:2008/09/10(水) 20:56:19 ID:vmMUFVlq0
>>165
もし、内在神と直結しているならば、今世界で起きているあらゆる事象は
何か意味があることであり、他人の抜け駆けをすることではないと、
信じる事んみなるのではないかと思います。
 人は神によって生かされていて、生かしていただいてありがたい
存在なのですから、起きる運命もすべて受け入れる生き方もあります。
 他人が食べるものがなくなったとき、持っている人が感じる事は優越でしょうか?
むしろ、持っていることが辛いと感じることも、あるかも知れません。
 
白山―伊勢40号ライン
168 :豹柄猫@打ち間違え[sage]:2008/09/10(水) 20:59:24 ID:vmMUFVlq0
>>167

<信じる事んみなるのではないかと思います。
信じることにも、なるのではないでしょうか?
(間違えまして、ごめんなさい。)
白山―伊勢40号ライン
171 :豹柄猫(汗)[sage]:2008/09/10(水) 21:14:06 ID:vmMUFVlq0
>>165
もちろん、これは、165さんに対する意見ではないです。
どうか、誤解なさらないでくださいね。

白山―伊勢40号ライン
173 :豹柄ヌコ[sage]:2008/09/10(水) 21:44:00 ID:vmMUFVlq0
<<172
循環や分かち合いを拒否する自由=買いだめる
それって、悪い冗談ですけど、我よし・・・って考え方になりますよね。
表のブログの合い言葉は、我よしは、いけないですよね。
もちろん、172さんに、対する発言ではないです。誤解しないでね。
【奇想】オカルト居酒屋3【天外】
605 :豹柄ヌコ[sage QZM00626@nifty.ne.jp]:2008/09/10(水) 22:04:56 ID:vmMUFVlq0
伝書鳩は飛べませんでした。
なので、わたくちの、伝書バトをお使いくだちゃい。
ぽっぽっぽっ。。。

白山―伊勢40号ライン
185 :豹柄猫[sage ]:2008/09/10(水) 23:22:46 ID:vmMUFVlq0
>>183
殷王朝が古く縄文に繋がる祭祀形態であった事を教えて頂き、
ありがとうございます。
でも、イメージ的な縄文の神はカカと呼ばれる、蛇神が多いのでは
ないですか?太陽神を奉っていた事を知り、面白く感じます。
伊勢白山氏のブログを拝読していると、封印神についての記述に
時々打ちあたり、それは蛇神や龍神なと、思っていたので、
そこのあたりの矛盾を感じていたのです。
調べてみます。
情報ありがとうございます。
白山―伊勢40号ライン
188 :豹柄猫[sage ]:2008/09/10(水) 23:47:27 ID:vmMUFVlq0
>>187
確かに、殷王朝が太陽崇拝信仰をしていて、かなり残酷な生け贄を主体にした
呪術国家であるという、記事を発見しました。
殷は紀元前1000年頃、諸侯のひとつであった周に滅ぼされ、700年の歴史を閉じる。
と、されているので、その後、ちりじりばらばらになった
殷の人々が様々なところに流れたというわけでしょうか。
祭祀の中心に巫女を持ってきて、戦いの時にも同行するあたり、
少し邪馬台国の卑弥呼っぽいですね。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。