トップページ > オカルト > 2006年12月06日 > ZSYm/Auy0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000080000000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し【東京】日本の巨大地下街・地下通路 -B8-【各地】

書き込みレス一覧

【東京】日本の巨大地下街・地下通路 -B8-【各地】
13 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/12/06(水) 05:18:12 ID:ZSYm/Auy0
B2スレの情報(その1)
・東京有楽町線・京都東西線は有事の際に皇族を非難させる役割を担い、
対爆・放射能除去機能付き
・市ヶ谷自衛隊駐屯地の地下室は「出る」らしい
・高尾駅南の丘陵にある浅川地下壕
・中央防波堤歩道の地下通路入り口には監視カメラがあり、無理に入ろうと
すると警告される
・東京23区内には572ヶ所もの水路が埋設されているが、埋め立てられておらず
空洞のまま
・東京メトロ市ヶ谷駅の無駄とも思える広さは、自衛隊の戦車が地下を移動
できるようにするため(B6スレにて指摘:50tもある戦車を地下走らせたら、
地下から地上に上げる時に普通に面倒なのでは?)
・新富町から築地へ延びる放置された道路は首都高晴海線の計画線で、
築地川公園から侵入可
・新宿地下街の立ち入り禁止のドアを開き降りてゆくと地下五階ぐらいまで
到達し、さらに下層階がある
・小田急新宿駅の地下ホームにある下り階段は京王乗り換え計画中止の跡
・地下鉄13号線は渋谷から六本木への延伸計画があり、高樹町インターの
付近に入り口が
・東京日野市に総延長1キロにもなる地下壕が放置
・東北(上越)新幹線新宿延伸計画に伴う地下七階の地下遺構があり、
計画されていた西武新宿線地下線もそれと高田馬場あたりで交差
・新宿に封鎖された地下商店街がある
・東京駅正門付近に地下入り口があるが、階段の途中でシャッターが閉まっており、
カードキーによる認証を要する
・明神台団地に珪砂採掘の地下坑道があり、総延長数キロにも及ぶ
・築地本願寺に防空壕
・某官庁の大臣室には地下に下りる梯子が

【東京】日本の巨大地下街・地下通路 -B8-【各地】
14 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/12/06(水) 05:19:22 ID:ZSYm/Auy0
B2スレの情報(その2)
・京葉線ホームの上の階の八丁堀側に広いスペースがあり、大手町へ通路が
伸びるが、成田新幹線完成時に手荷物預かり場になるはずだった。
・高野山東京別院の地下に巨大な地下変電所
・南北線白金高輪駅の近くの地下に新しい地下変電所
・東京湾にはアクアラインの工事以前に東電所有の二つの海底トンネルが。
東京と千葉、神奈川と千葉間を結ぶ。
・永田町駅の有楽町線から半蔵門線への長いエスカレーター脇にある階段中ほどに
鉄扉があって、議員会館か国会議事堂に繋がる。
・千代田線国会議事堂駅のホームの上は議員専用の通路。長いエスカレータの裏側に入り口。
・東海大の湘南校舎にも今は使われてない地下通路
・筑波大と図書館情報大の下には迷路みたいな地下通路
・某放射能実験施設の大深度地下には、頑丈なドアとIDキー認証で守られた倉庫あり。
赤い頑丈なドアには「災害用物資備蓄倉庫 食糧 資機材」と表示される。
・福岡県の若松では防空壕跡や炭坑跡に自由に出入りできた。白骨死体なども見つかる。
・03年11月から都市雨水処理を名目にした国家プロジェクトが。海自の技術幕僚も参加。
内陸部の基地から東京湾に一時間以内で出られる直線ルート。
・有楽町線の要町駅にはすでに13号線のホームが。
・虎ノ門のアメリカ大使館と麻布の米軍施設(Stars & Stripes)の間に地下通路。
・大江戸線麻布十番駅には広大な防災倉庫。地上に上がる階段脇にある小さな扉から出入り。
地下から延びるベルトコンベアーが外苑東通り脇の歩道に通じる。

【東京】日本の巨大地下街・地下通路 -B8-【各地】
15 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/12/06(水) 05:20:36 ID:ZSYm/Auy0
B2スレの情報(その3)
・首都高の皇居付近(千鳥ヶ淵?)を走ってると巨大なドアが見えるが、中には自衛隊の
戦車や装甲車が。
・皇居から市ヶ谷まで地下トンネル
・宮沢首相が首相官邸から延びる地下通路を探検。
・上野駅の新幹線ホームはB4だが、B3に広い空間がある。
・高エネルギー研と筑波大学が地下で繋がっている。
・地下鉄日本橋駅の不可解な構造。
・東京中央郵便局と東京駅を結んだ通路。中郵には謎の扉が多い。
・銀座三越地下連絡口(A6出口)コインロッカー隣の清掃用具置き場の扉から、
地下に降りる階段が。公安関係の基地か。
・幻の丸ノ内線有楽町駅地下。ttp://tomatomatomas.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/source/up0010.jpg
・光が丘の地下に自衛隊の秘密施設。ttp://www.geocities.co.jp/Outdoors-River/1259/taga/taga2.htm
・神田の、皇居よりにある2つの高校の内の1つ。旧軍のトンネルが。
・都営浅草線の東京駅へのトンネルは既に完成している。
・大江戸線の武蔵野線方面への延長線が数百メートル建設済み。車庫線とは別。

【東京】日本の巨大地下街・地下通路 -B8-【各地】
16 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/12/06(水) 05:24:06 ID:ZSYm/Auy0
B3スレの情報(その1)
・代々木〜大崎の埼京線の下に、上越新幹線トンネル用の空間が確保済み。
・名古屋ドーム前矢田駅地下に大きい通路が。
・千鳥が淵の皇居の壁のすぐ脇に、今は使われていなさそうな水路が。
・地下鉄の「気になる場所」には終電後や始発前に行くと何かが見られるかも。
・『大きな字の地図 首都圏7000』の中野のページに怪しいマークがある。
(「中野区役所一帯」の広域避難場所のマークが警察学校の建物にかぶっている)
・環七の下には約120箇所の空洞。
・ビルメンテナンスのバイトで行った某ビルは地下10階まであった。
・岸根公園の地下に東海道貨物線のトンネルが縦断している。
・銀座三越は地下6階まであるらしい。B4には社員食堂。
・神戸・三宮に封鎖された地下街がある。
・お台場テレコムセンター裏の、一度も共用されたことのない巨大地下駐車場。
・パリやニューヨークの地下には廃止された路線が迷路のように入り組んでいる。
・丸の内の国際ビルディングには地下駐車場から地下6階に行ける階段がある。
・東京の地下鉄は、天井や壁から水漏れするホームが多い。
・筑波大学と図書館情報大学をつなぐ地下通路は、つくばセンター・宇宙センター・
産総研などへも延びているといわれる。
・筑波大学付近に地下への階段。「地下に車道があって、トラックが走っていた」
・東工大すずかけ台キャンパスの地下にも共同溝。
・東京湾アクアラインの下には避難用トンネルがある。列車用トンネルという説も。
・お台場海浜公園の「夕陽の塔」は、りんかい線の排気塔。
・浜松・松菱(廃墟)の地下。
・霞ヶ関駅構内の連絡通路にある古そうな扉。
・東大構内に地下通路の入り口らしき構造が。三四郎池周辺が怪しい。
・護国寺ICの脇に道路公団の地下道がある。
・有楽町センタービル(有楽町マリオン)のB2Fにどうしても行けない。
・東メト南北線のホームに下りる階段の途中には鉄の扉がある駅が多い。
・大江戸線のエレベータには止まらないフロアが多い。

【東京】日本の巨大地下街・地下通路 -B8-【各地】
17 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/12/06(水) 05:25:21 ID:ZSYm/Auy0
B3スレの情報(その2)
・赤坂見附→永田町の連絡通路の突き当たりに立ち入り禁止のフェンスが。
・東メト神田駅の天井や階段や柱の構造はおかしい。
・日本橋駅には閉鎖されたシャッターが複数ある。
・神田・須田町ストアは日本で一番古い地下街。
・後楽園には珍しい地下遊園地(ジオポリス)がある。
・都営浅草線・東銀座駅から築地方面に地下通路を進むと、行き止まりに
ロッカーで隠されたシャッターがあり、開けると高速道路の壁沿いに出られる。
さらに三原橋方面にも売店で隠されたシャッターがある(古びた緑色。幻の地下街への入口か?)。
・東京駅〜大手町〜銀座〜日比谷の地下道は、日比谷公園地下駐車場を経由して
霞ヶ関〜国会議事堂前〜溜池山王〜赤坂見附の地下道と繋がっている。
武甲山から日高市のセメント工場の地下には索道がある。
・「エンジェルハート」13巻に緻密な描写の新宿地下が登場。封鎖されたという
地下商店街を彷彿とさせる。
・隼町交差点の西側中央分離帯と都道府県会館の前には、どこかの地下からの
地上出口がある。
・新宿駅・丸の内線から都営大江戸線へ向かう通路の、行き止まりの壁の奥には
さらに空間がある。
・高輪台・高野山東京別院のそばには、議員会館・高松宮邸・首相仮公邸・予研
(元・海軍大学校)など重要施設多し。
・有楽町線のトンネルに隣接する謎の空間(→写真と地図で読む!帝都東京・地下の謎)
・下水道には管理通路と呼ばれるものが存在する。変な横穴があることも。
・大宮駅東口・大一ビル〜高島屋間には、かつて地下街が存在した。
・川口・リリアホールは元通産省の研究所、戦中は軍の研究施設。
・栃木県の大谷採石場跡には、戦時中地下軍事工場として利用されたずい道がある。
・新幹線・新丹那トンネルは戦前から着工されていた。
・シールド工法は日本でも戦前から施工例がある。
・スタジオアルタへ行く有名人は、新宿駅地下駐車場から緊急用連絡路と専用
エレベーターを使ってスタジオへ入る。
・東京ディズニーランドの地下には業務用の地下通路がある。

【東京】日本の巨大地下街・地下通路 -B8-【各地】
18 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/12/06(水) 05:26:14 ID:ZSYm/Auy0
B3スレの情報(その3)
・戦前、小田急線の柿生付近に離宮を設置し、皇居との間を専用道路(地下?)で
結ぶ予定があった。
・有楽町線新富町の真上の封鎖トンネル跡が、現在バスケットコートとして
開放中。未完成高速道路の沿線にある公園のひとつには、地下への階段がある。
・新宿から大宮には既に新幹線用のトンネルがある。膨大な工事費を丸儲けか。
・阪神電鉄西大阪線延伸の幻の地下駅。
・横浜市営地下鉄関内駅に本牧方向分岐計画の名残として、本牧線用の留置線跡が。
・大友克洋の「SOS大東京探検隊」に戦前に着工し開戦で建設中止になった
地下鉄線の描写が。

【東京】日本の巨大地下街・地下通路 -B8-【各地】
19 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/12/06(水) 05:28:41 ID:ZSYm/Auy0
B4スレの情報(その1)
・築地小学校の秘密の地下通路
ttp://www7.ocn.ne.jp/~seana-y/ROCKLIFE/ROCK200301/ROCK173.htm
・国会議事堂の地下道
ttp://www.watanabeshu.org/aoitori14_y12.html#15
・世田谷区瀬田の怪しい地下通路は単なる水路
ttp://www12.plala.or.jp/ultraloc/setatunnel/index.html
・地下鉄南北線札幌駅の改札からJRに行く途中に下に行く階段があるが、
シャッターの先には映画館と札幌駅北口への自由通路が(B2相当)。現在の地下鉄〜
アピア〜パセオの地下1階通路は、かつて地上駅だったJR札幌駅のホーム連絡通路。
高架化されてパセオが開業した頃に地下2階の通路は閉鎖され、ホーム連絡通路が
自由通路となった。
アピアの地下2階へは北東にある従業員専用エレベータで降りられる。

【東京】日本の巨大地下街・地下通路 -B8-【各地】
20 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/12/06(水) 05:31:28 ID:ZSYm/Auy0
B4スレの情報(その2)
・千鳥ヶ渕にはいくつかの水路があり、
1.ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.45.8.2N35.41.28.7&ZM=10
隣の牛ヶ渕(千代田区役所の方のお濠)につながる水路。水門で水位をコントロールしている。
水の流れは千鳥ヶ渕から牛ヶ渕へ一方通行。
2.ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.45.1.7N35.41.17.9&ZM=12
円形で直径1m以上ある昔の下水らしきもの。入口からすぐ右に曲がるが崩落している。
3.ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.45.11.4N35.41.12.3&ZM=10
直径数十cmの現役の導管。国立現代美術館の工芸館(戦前の近衛師団司令部)方面から
きていて、雨が降ったあとは勢い良く水が流れ出る。北の丸公園で集まった雨水か。
水の流れは千鳥ヶ渕へ一方通行。
4.ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.45.5.9N35.41.7.2&ZM=10
一辺が1m弱の四角い穴で、代官町通り/皇居方面にむかって開いているも、入り口から
すぐのところで崩落。
5.ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.44.56.7N35.41.6.0&ZM=10
代官町通りの下を通り、南隣の半蔵濠とつながっている。明治33年の代官町通りの開通時に
開設されたか(昔は代官町通りがなく、半蔵濠は千鳥ヶ渕の一部)。数年前に工事。
6.ttp://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.44.55.9N35.41.8.8&ZM=10
直径2mほどのの円形の穴。中の水位は膝下くらいで水もほとんど動きがないが、中からは
「ザザァーッ」という滝のようなかなり大きな音が聞こえる。中の空気が絶えず外から
中へと流れています。内堀通りの下を走る下水道)にでも繋がっているか。
・地下鉄銀座線の末広町神田間で、浅草を背に右側のトンネルに「まんせいばし」との表示。
昔の万世橋駅はそのあたりに
・武蔵野線の臨時の快速は西国分寺から横浜に出られるが、これはホリデー快速鎌倉号。
武蔵野貨物線を利用。
・りんかい線は京葉線から東京貨物ターミナルに抜ける貨物線として造ったトンネルを
再利用したもの。
・地下60メートルに造られた世界最大級の地下河川、首都圏外郭放水路
ttp://www.g-cans.jp/photo/
・京葉線も成田新幹線の予定地を利用。
・野方にある神田川水位調整施設は、ポンプの動力源にジェットエンジンを使う。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。