トップページ > オカルト > 2006年10月21日 > r+PcC4y10

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000003002000002008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し 【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
実話怪談vs創作怪談について考察するスレ

書き込みレス一覧

【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
559 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/21(土) 01:05:08 ID:r+PcC4y10
怪コレのレビューを見つけたのでメモ。
ttp://beyoung.blog68.fc2.com/blog-entry-83.html

他にもあったら教えてプリーズ。
【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
564 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/21(土) 12:37:55 ID:r+PcC4y10
>>563
d。

他にも覚え書きとしてメモ。
既出だったらスマソ。ページ内検索「怪コレクション」で詳細位置をサーチ。

http://www.ne.jp/asahi/jubus/com/bunko/html/bunko93.html (竹書房に関する書籍の売れ筋ランキング)

http://d.hatena.ne.jp/E-WA/20061002/1159760398

http://go-ki-yo.cocolog-nifty.com/wadati/2006/09/post_36e8.html

http://www5f.biglobe.ne.jp/~chococo/kwai-coll.htm

http://www.uranaiblog.net/user/petals/petals/

http://tulala.blog58.fc2.com/blog-entry-90.html

http://blog.livedoor.jp/hirai_uma/archives/50634337.html

http://www.kowloo.net/silvereel/diary_0609.html (9/30)

http://zatsunen.blog27.fc2.com/

http://plaza.rakuten.co.jp/katudoudaisyasin/diary/20061001/

【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
565 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/21(土) 12:39:15 ID:r+PcC4y10
>>564 の竹書房に関する書籍の売れ筋ランキング、
http://www.ne.jp/asahi/jubus/com/bunko/html/bunko93.html
10/13更新の最新情報によると、怪コレ1は2位。

なるほど、怪コレ2に早々に踏み切った理由はちゃんと出てるってことっすね。

実話怪談vs創作怪談について考察するスレ
700 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/21(土) 12:56:04 ID:r+PcC4y10
絶対に荒れる話題なので、こちらで。

竹書房に関する書籍の売れ筋ランキング、10/13更新情報で9/30発売の怪コレ1は2位。
http://www.ne.jp/asahi/jubus/com/bunko/html/bunko93.html
7/28発売の「超」怖い話Θが11位、4/28発売の東京伝説渇いた街の怖い話が12位、
8/31頃発売の「超」怖い物語(1)屍村が17位。
発売時期を考えれば東京伝説は若干ロングテール、屍村は苦戦。
竹書房においては、創作怪談は上位に来づらく、実話怪談系は善戦してると言えそう。
それ以上に竹書房は「腐女子系」が強いわけだがw


東雅夫編の泉鏡花集(筑摩書房)がとても売れている、と聞いたので、同じところで調べてみた。

筑摩書房に関する書籍の売れ筋ランキング、同10/13情報
http://www.ne.jp/asahi/jubus/com/bunko/html/bunko94.html


なお、このページは、Amazonアソシエイト(Amazonのデータベース)から情報を取って、
その時点での売れ筋をランキング表示するコンテンツらしい。↓から他の書籍についても調べられる。
http://www.ne.jp/asahi/jubus/com/RankMenu.html

なお、順位は売れ筋上位20位までしか表示されないので、賞味期限を過ぎるとランク外になる。
長期的に売れゆきを追うことは難しいが、一定期間の「フレッシュな売れ筋」を、
Amazonベースで把握するのにはなかなか便利だったので紹介。

実話怪談vs創作怪談について考察するスレ
701 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/21(土) 15:02:00 ID:r+PcC4y10
で、これっていうのは別に「こっちのほうが上だぜ!」という話じゃない。
母数(初版部数)や単価も違うので一概に比較はできない。
それを出している版元にとって、その商品は売れているかどうか?という。
版元にとって利益を出す商品かどうか?というバロメータとして見た場合、

1)発売直後に売れ筋上位にある(期待値の高い商品)
2)長期に渡って売れ筋上位にある(ロングテール商品)

であるわけで、竹書房に関する売れ筋商品の中で見ると、
2位の怪コレは(1)として評価されてて、12位の東京伝説は(2)として評価されてる。
という見方をしていいのかもしれない。

怪談文芸関連書籍をいくつか当たってみたんだけど、
その会社の発売点数が多いのか、夏季限定商品だからなのか、10/13時点での
売れ筋ランキング20位圏内に創作怪談・怪談文芸系の本は見あたらなかった。

ちなみに、心霊に関する書籍の売れ筋ランキングに、
http://www.ne.jp/asahi/jubus/com/jinbun/html/jinbun43.html
小林壮彦「心霊写真 不思議をめぐる事件史」15位、
加門七海「ほんとにあった怖い話コミックス?怪奇心霊語り」17位、がそれぞれ見える。
リイド社はカテゴリになく、光文社、筑摩書房などは順位上位には怪談関連はなかった。


実話怪談vs創作怪談について考察するスレ
702 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/21(土) 15:07:47 ID:r+PcC4y10
怪コレはたいして売れてないという指摘もありそうなのと、
怪コレ2、3の決定が早かったのは出来レース、という話が出てたので気になっていたが、
怪コレ1がこれだけ売れ筋をはっきり数字で誇示してたら、業界全体に対してでなく
竹書房の類似商品・文庫と比較しての重要度から言えば、高く見積もられて当然なのかも、と思う。

ポプラ社の動向もみたいですね。
実話怪談vs創作怪談について考察するスレ
706 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/21(土) 21:21:34 ID:r+PcC4y10
>>703
せいぜいが参照値程度だあねえ。

http://www.ne.jp/asahi/jubus/com/bunko/html/bunko20.html
ちなみにこれは「ちくま新書」の売れ筋ランキング。
ちくま文庫はカテにありませんですた。

竹書房のデータについて言えば、「他の出版社の類似書、競合書」との比較はできないけど、
竹書房文庫の中での位置づけは類推できるような。
「売れる商品」と認識された、という裏付けにはなるかもね。

>>704
これは疑問だった。
でも「超」怖い話Aも編著者がアズになってたりするんだよね。
あれはなんでなんだろう。
【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
572 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/21(土) 21:28:41 ID:r+PcC4y10
>>571
ある意味ブラクラ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。