トップページ > オカルト > 2006年10月21日 > lNAKOpC+0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000022120109



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
カル ◆jjYS5mnmWw 【聖書】終末と新時代のリアルタイム33【日月】

書き込みレス一覧

【聖書】終末と新時代のリアルタイム33【日月】
317 :カル ◆jjYS5mnmWw [sage]:2006/10/21(土) 11:51:26 ID:lNAKOpC+0
>>313
炭と砂、8と6ですね。ダイヤの方が深い空です。
【聖書】終末と新時代のリアルタイム33【日月】
323 :カル ◆jjYS5mnmWw [sage]:2006/10/21(土) 17:15:55 ID:lNAKOpC+0
お疲れっすか? ヒステリックな感じだよw

珪素は主成分だからね。それにさー
砂って綺麗だよね。サロマ湖の畔なんかだと
メノウの粒とかもチラホラと混じっていてお宝だったよ。
高く舞い上がって空に帰るヤツもいるかも知れないよね。誰かの受け売りw

【聖書】終末と新時代のリアルタイム33【日月】
324 :カル ◆jjYS5mnmWw [sage]:2006/10/21(土) 17:24:46 ID:lNAKOpC+0
アンカー忘れ>>320ね、こぶつきヘビさんじゃなくて、
【聖書】終末と新時代のリアルタイム33【日月】
327 :カル ◆jjYS5mnmWw [sage]:2006/10/21(土) 18:15:07 ID:lNAKOpC+0
エイリアンとかは中途半端だったけど、
そう、太古に滅んだ珪素系の生態系とか
巨大生物とかって凄いロマンあるんですけど、


【聖書】終末と新時代のリアルタイム33【日月】
332 :カル ◆jjYS5mnmWw [sage]:2006/10/21(土) 18:27:31 ID:lNAKOpC+0
早速どうもです。
シリコンのポリマーとかは炭素系のそれより熱に強いとかだし、
太古の竜とかはそう言う生体構造していたと考えるとゾクゾク
するね。今も溶岩流の中を泳ぐレッドドラゴンとか生き残って
いたりとかだと面白い話が作れそうですよ。
【聖書】終末と新時代のリアルタイム33【日月】
340 :カル ◆jjYS5mnmWw [sage]:2006/10/21(土) 19:29:12 ID:lNAKOpC+0
金を太陽と感じるから鉛は木星のイメージだなー、

【聖書】終末と新時代のリアルタイム33【日月】
343 :カル ◆jjYS5mnmWw [sage]:2006/10/21(土) 20:04:05 ID:lNAKOpC+0
>>337
ttp://staff.aist.go.jp/nomura-k/japanese/itscgallary.htm
ttp://www.sc.niigata-u.ac.jp/hasegawa/hiro/study.html
は解り難い
ttp://www.talous-world.com/shop/index.html
模型だけど解りやすい。

SF映画の「ザ・コア」の地底のイメージが面白いと思うよ。
マントルの中の水晶の空洞に落ちるところや溶岩の中氷山
のように彷徨う巨大ダイヤとか、
【聖書】終末と新時代のリアルタイム33【日月】
344 :カル ◆jjYS5mnmWw [sage]:2006/10/21(土) 20:05:15 ID:lNAKOpC+0
>>342
いい感じで壊れてますねw
【聖書】終末と新時代のリアルタイム33【日月】
373 :カル ◆jjYS5mnmWw [sage]:2006/10/21(土) 22:21:09 ID:lNAKOpC+0
黒い三連星だ……


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。