トップページ > オカルト > 2006年10月20日 > 51qU4n++0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000413010020000011



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
本当にあった怖い名無し 【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】

書き込みレス一覧

【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
538 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/20(金) 11:00:41 ID:51qU4n++0
>>537
次もあるとしたら、講評はやっぱり外してこないと思うなあ。

今回の目的は「新著者募集」で、実際に二人選ばれたけど、
作品集が巻を重ねることで「超」怖い話ではないにせよ著者扱いになる人数は増えた。
もし来年があるとしたら、やっぱり作品集込み込みの企画になるだろうと思う。
そうしたら、「数を出す」「いいものを大量投入」したのが無駄にならないのが、
次回は最初からはっきりしてることになるわけでさ。

そこに誰が入るかを決めるのに、「途中経過に関わった人間の賛同」は
必要なんじゃないの。超‐1はそれを「ライバルも実力を認める」とか、
「読者が納得の」という要素として講評を入れてたんだし。

【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
542 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/20(金) 11:33:44 ID:51qU4n++0
>>539
怪談を書いた著者に講評を書かせる必要はあると思うなー。
たぶん次回も残るんじゃないか。そのシステムは。
それを嫌って著者が減れば、ライバル減ってウハウハw
なぜ著者にも講評の義務があったのかというのを考えた場合、
書きっぱなしにさせないためじゃないかと思うんだよね。
読者の視点を著者も持て、と。
確かに講評に手を取られて作品が書けないという不満も出たと思うけど、
条件を全部満たした奴が最大応募数で一位まで獲得してる以上、
不可能とは言えないわけでな。

【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
543 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/20(金) 11:37:21 ID:51qU4n++0
>>541
講評はこれからずっと時間を掛けて読まれるんじゃないか?
怪コレが発売されて、収録作は冒頭しか読めないように制限掛けられてるけど、
講評は全部そのまま残ってるんだよ。
超‐1での講評は、タイムラグを伴って後から読んだ人にも読まれ続けると思うな。

おもしろいなと思ったのは、ランキングの上位につけてるランカーが書いた講評な。
上位ランカーは、怪談の読者(怪異の理解力)としてもスキル高かった。
ダメダメな講評書いてた奴はほとんどがランキング下位だったし。

【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
544 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/20(金) 11:42:34 ID:51qU4n++0
講評の功罪をもちっと考えてみた。
自分が著者だったら、講評が付くというのは凄く嬉しいと思う。
一番悲しいのは「無反応」だろ?
講評が義務化されてたから、煩雑でも面倒でも著者は講評を書かざるを得ない。
でも自分の作品にもそうやって義務を課されて書かれた講評は並ぶ。
それを見たら、なるほど次はこうしようだとか、なんだと畜生だったり、わーいだったり、
そういうモチベーションの向上には繋がるのでは。著者のやる気補充ってことでね。
もし著者講評義務がなかったら、必ずしも「読者講評」が付くとは限らなかった。
読者(誰か)に読まれてるのかどうかわからない状態が続くとしたら、
それは著者のテンションが保たなかったんじゃないかと思う。
確かに負担だったろうけど、あれはムチとアメの両方を兼ね備えてたんじゃないかなあ。

【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
546 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/20(金) 12:12:49 ID:51qU4n++0
>>545
講評に振り回されてたのもいたしなあw
講評を意識しすぎてもダメ、講評を無視しすぎてもダメ、
講評(反応)がなければないで寂しい(´・ω・`)
本職になったら読者の反応は避けて通れないし、そもそも避けてたらダメ。
読者無視で書いていてもダメ。
書くほうだっていつもひとつの仕事にだけ専念できるわけじゃない。
世の中のいろいろな作家のblogなんかを見ると、
いつ寝てんのってくらいいろいろな仕事を平行してやってる人なんか珍しくない。
作品書いて講評も書いて仕事もやって日常生活もして、その中で取材もして、
そういうことができる人、っていうのが求められてたんだと思う。
講評は著者への足かせであり、同時に他の著者へのアメやムチにもなってた。
そういうわけで、講評はやっぱあったほうがいいと思います。まる。

【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
548 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/20(金) 13:31:06 ID:51qU4n++0
来年もあるとしたら、今はまだに新しいレギュレーション策定中、なのかな?
発表があるとしたら冬の「超」怖い話巻末で、だろうしなあ。
いまのうちに要望書いておいたら通るかもよw
「著者講評義務化反対」とか「講評制度の改定案」とか。

【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
550 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/20(金) 13:45:46 ID:51qU4n++0
前回は途中で断念したんだけど、次回はできるだけ書こうと思ってる。
ランカーじゃないから気楽w

【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
551 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/20(金) 13:48:51 ID:51qU4n++0
講評は、自分の中では
「気に入ったから褒める」
「気に入ったけど不満は残る」
「可もなく不可もなく。無難」
「どうでもいい。無視」
「気に入らないから貶す」

の五段階があった。

気に入ったけど不満が残るもの、惜しいものっていうの。こういうのの扱いが難しかった。
自分の中では「気に入らないから貶す」が一番厳しい評価のつもりだったんだけど、
もしかしたらランカーにダメージがでかいのは「どうでもいい。無視」だったのかも。
【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
554 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/20(金) 15:01:50 ID:51qU4n++0
>553
呼びに来ない。
というか、どうしても呼びたいときは、リンク付けてvsスレでやったほうがいいと思う。

【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
555 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/20(金) 18:07:14 ID:51qU4n++0
提案いいか?

・次スレではvsスレへのリンクをテンプレに入れる
・創作板の話はvsスレに誘導
・創作板からの通報はvsスレで。このへんを徹底

両方行ってる住人もいるだろうけど、ここに書けば荒れるし、
向こうにせっせとコピペしたり、向こうからこっちにしてくるのもどうかと思う。
そういう役目はvsスレに任せるということで、テンプレに入れとくべきかと。
【夏と冬】「超」怖い話Part22【怪コレ】
557 :本当にあった怖い名無し[sage]:2006/10/20(金) 18:26:15 ID:51qU4n++0
>>556
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1156555799/695,699,662-663

こんな感じで、隔離スレとして引き受ける次スレテンプレに入るモヨリ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。