トップページ > オカルト > 2006年10月19日 > kh7FbNeH0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2140000000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
緑山サナトリウム【終了】 鶴川サナトリウム その7 【しますた】

書き込みレス一覧

【終了】 鶴川サナトリウム その7 【しますた】
360 :緑山サナトリウム[sage]:2006/10/19(木) 00:37:38 ID:kh7FbNeH0
これだ!!!

高速道路の幽霊 1997/07/06 報告
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/index.html
東名高速道路、「魔の65km地点」(東京〜名古屋)と呼ばれる事故多発場所がある。この辺りの周辺は墓地も多く、事故が多発するのは墓地の死者が呼んでいるからではないかともいわれている。
日本ハイウェイセイフティ研究所 所長 加藤正明氏によると、高速道路は建設費用のため、周囲には土地の安い墓地周辺が多くなってしまうという。
また、高速道路の事故が単調な走行によって引き起こされるものである。走行中の脳波実験を行った結果、運転後3時間たつと、まばたきの回数が増え、目は開いているが脳は眠っている状態=ハイウェイヒノープスという状態になる。
この状態を引き起こす時間と距離が合うのが魔の65km地点なのである。
その魔の地点と呼ばれるものの一つに、東名高速16km地点がある。昭和46年当時、ここで幽霊らしきものの目撃が相次ぎ、事故も多発。死者は17名にも上ったのである。
この場所を検証してみた結果、高速道路上を走る鉄道のライトと、対向車のライトがあるときに、対向車のライトが植え込みのライトを映し、電車のライトが非常用電話の看板を映したため、走る光の玉とした錯覚として人の目に映るのだ。
また幽霊の目撃も近くに住むおばあさんだったのである。
しかし、このような高速道路以外にも鎌倉から逗子間を走る小坪トンネルのように、不可解な場所も存在するのである。
【終了】 鶴川サナトリウム その7 【しますた】
361 :緑山サナトリウム[sage]:2006/10/19(木) 00:50:32 ID:kh7FbNeH0
オレの記憶では光る棺桶が飛んでくるとかだったと思うんだが…
誰か録画してる人いないかな

でも東名高速魔の16キロ地点と泣き坂(処刑場)は一致するんだよね。
そして石橋バス停の横から入ったとこにあるあの場所
あそこは私有地らしいから勝手に入ったら下手したら通報されるかも
【終了】 鶴川サナトリウム その7 【しますた】
363 :緑山サナトリウム[sage]:2006/10/19(木) 01:37:51 ID:kh7FbNeH0
でもこれ横浜市緑区なんだよね
鶴川どころか町田市でもない
【終了】 鶴川サナトリウム その7 【しますた】
365 :緑山サナトリウム[sage]:2006/10/19(木) 02:16:52 ID:kh7FbNeH0
ご挨拶を忘れてましたがDDサンまとめ乙です。
更新と写真のうPを楽しみにしてますよ


【終了】 鶴川サナトリウム その7 【しますた】
368 :緑山サナトリウム[sage]:2006/10/19(木) 02:27:08 ID:kh7FbNeH0
実は今右手が麻痺しています。
大学病院にて「レントゲン検査」「超音波検査」「反応検査」
「微弱電流検査」を3ヶ月に亘って行いましたが、原因不明のまま
形成外科・神経外科・内科をたらい回しにされています。
原因が判らな過ぎてどの管轄で扱って良いのかもわからない状態
なのですが、右手はシャコツ神経が麻痺したままでほとんど動きません
【終了】 鶴川サナトリウム その7 【しますた】
369 :緑山サナトリウム[sage]:2006/10/19(木) 02:31:20 ID:kh7FbNeH0
悪ふざけはやめておこう。

ネタ投下
長津田マルエツの敷地は元々は砲弾の保存箱を作る工場らしい。
砲弾輸送は事故が付き物だけど、砲弾の爆発事故は地元に代々住んでる爺さんも聞いた事がないそうだ。
オカルト話ってのは探そうとするとなかなか見つからないもんだよな。
【終了】 鶴川サナトリウム その7 【しますた】
372 :緑山サナトリウム[sage]:2006/10/19(木) 02:43:39 ID:kh7FbNeH0
へ?
そりゃマジ知らんぞ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。