トップページ > 球界改革議論 > 2011年06月04日 > yBxeQicm

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/317 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31200000110002111000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
TOGAMI
無礼なことを言うな。たかが名無しが
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】

書き込みレス一覧

【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
243 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 00:00:40.17 ID:yBxeQicm
>>236
> 後段は、再試合の有る無しは関係無いと何度も申しております。

関係あります。
勝ち2点、引き分け1点、負け0点という勝ち点制度は再試合がない場合の制度なんだから、
再試合がある場合に実施したら問題が生じることぐらい分かるでしょう。
それと同じことで、現行の勝率は本来は再試合がある場合の制度なのに、
再試合がないのに実施しているから問題が生じるのです。
引き分けは再試合をしていたMLBの勝率の計算方法を、NPBでは再試合をしないのに
同じ勝率の計算方法を実施してしまったのが失敗の原因なのです。
現行の勝率支持派は、このことに気付いていない人が多いのです。
再試合の有無は関係ないと言うのであれば、
引き分けを除外して勝率を計算する理由を説明して下さい。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
245 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 00:03:06.99 ID:yBxeQicm
>>237
> なんで相殺出来るんたよ。

勝ちと負けは反対の関係だからです。

> 25勝25敗と0勝0敗50分は違うに決まってるじゃん。

それだと25勝25敗と24勝24敗2分も違うことになりますが、
あなたはどう評価するというのですか?
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
247 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/06/04(土) 00:07:45.97 ID:yBxeQicm
>>238

>>190を読んで下さい。
私は引き分けを0にしなければならないとは言っていません。

引き分けあり、再試合なしの場合、

勝ち2点、引き分け1点、負け0点の勝ち点制度
勝ち1点、引き分け0.5点、負け0点の勝ち点制度
勝ち1点、引き分け0点、負け−1点の勝ち点制度
上記の3つの勝ち点を試合数で割った勝ち点率
引き分けを0.5勝0.5敗として勝率を計算

これらは全て最終的には同じ結果になるので順位決定方法としては同じ意味なのです。
競技に合う順位決定方法を選べばいいのです。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
252 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 01:59:38.18 ID:yBxeQicm
>>248
> 25勝25敗と24勝24敗2分が同じな訳無いじゃんw
> どこが同じ?

順位決定基準では同じ評価でいいと言っているのです。

> で俺の評価って何が聞きたいの?
> 25勝25敗と24勝24敗2分は違う。
> としか答えが無い質問なんだが。

あなたが支持する順位決定基準では同じ評価にはならないのですか?

>>249
> 貴方の言う勝ちと負けは反対が『正しいとするなら』って言ってるだろw

勝ちと負けは反対の関係だからと言っても、
順位決定方法の引き分けの価値を0にする必要はありません。

> てか背理法知ってる?

知っています。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
253 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 02:02:09.44 ID:yBxeQicm
>>250
> 個人的な考えで言えば、「引き分け」より「負け」の価値を高く設定するのはおかしいと思います。

それは自分の価値観ではおかしいと思うけど、論理的にはおかしくないということですか?

> 全試合引き分けの場合の話をしているのに、なぜ>>207-208の話になるのですか???
> そのような論法は全く論理的ではありません。

どちらも現行の勝率の問題点だからです。

> 問題外です。固定観念を取り払うところからやり直してください。

あなたは、勝ち2点、引き分け1点、負け0点という勝ち点制度を
再試合がある場合に実施しても何も問題ないと思っているのですか?
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
254 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 02:03:18.84 ID:yBxeQicm
>>250
> 引き分け無しにすることも含めて、最終結果が勝利数順になる制度を目指すと思います。

日本のプロ野球のリーグ戦を始めたときの、引き分けあり、再試合なしという制度での
順位決定方法を何にするのかと聞いているのです。

> も問題が無いということですね。

勝率が同じ場合に第二基準以降で順位を決めることにしても、
99勝1敗より1勝0敗99分の方が高く評価されてしまうんだから、
現行の勝率では問題があります。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
257 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 08:07:25.75 ID:yBxeQicm
>>256
> あなたは同じ話を延々と続けているが、何が目的?
> 現制度を自分の望みの制度に変える事?
> それとも、自分の考え・論理を正しいことだとわかって欲しいだけ?

両方です。

> もし前者なら、もっと他のアプローチがあるはずですよね?

NPBのホームページから意見を送ったことはあります。
マスコミなどに投書することも考えましたが、期待できそうにないのでしていません。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
264 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 09:51:34.53 ID:yBxeQicm
>>261
> 明らかに違う物を比較する為にわざわざ同じとみなす意味わからん。

順位決定方法としては問題ありません。

> 主催者が設定した定義(ルール)に沿った順としか答えがない。

それを認めている以上、あなたも同じ評価でいいと認めていることになるのです。

> 引き分けが0以外の数値で勝ちと負けが反対の関係になる論理的根拠が皆無。
> ただ貴方が反対の関係と思い込んでるだけ。

あなたは勝ちと負けは反対の関係ではないと思っているのですか?
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
267 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 13:42:51.93 ID:yBxeQicm
>>265
> 「定義は自由に設定できる」というだけのことです。

答えになっていません。
論理的におかしいのか、おかしくないのかを答えて下さい。

> 逆にお聞きしますが、「『引き分け』より『負け』の方が高く評価されるような制度」とはどんな制度のことですか?

例えば、>>215にも書いた勝ち2点、負け1点、引き分け0点というような勝ち点制度です。

> 現実に起こることと起こらないことを混同させるようとするあなたの話の展開は全く論理的ではありません。

現実には起こらなくても理論上起こる可能性があることを正しく評価出来ないということは、
考え方が根本的に間違っているのです。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
268 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 13:44:35.29 ID:yBxeQicm
>>265
> そんな主張をした覚えは無く、設問の趣旨もわかりません。

あなたの「再試合の有る無しは関係無い」という主張が間違っていることを証明するためです。
順位決定方法を決める際に、引き分けの有無、再試合の有無は重要な問題なのです。
再試合がある場合と無い場合で、同じ勝率の計算方法を利用するのは間違っているのです。
その間違いを証明する一番簡単な方法が、全試合引き分けだと勝率を計算できないことなのです。

> 少なくともルール上は後者が上で何も問題ありません。

そのルール自体が問題だと言っているのです。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
275 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 14:41:12.26 ID:yBxeQicm
>>269
> そうだね。だから?

説明しただけです。

> 何が同じ評価?
> 多分貴方と俺では同じな物が天と地位違うと思うから正確に書いてね。

順位を決めるための評価です。

> 後何が反対の関係なの?

だから私の主張は>>190に書いています。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
282 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 15:23:50.23 ID:yBxeQicm
>>278
> そろそろTOGAMI氏を相手にするのも飽きてきました。
> また混同したまま同じ主張を繰り返すようでしたらもう進展が見込めませんので放置します。

あなたと議論することは不毛だし時間の無駄なので、そうして下さい。
>>276へのレスもやめておきます。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
288 :TOGAMI[sage]:2011/06/04(土) 16:25:00.29 ID:yBxeQicm
>>287
> だから順位を決めるための評価って何?

勝率や勝ち点などの順位決定基準のことです。

> >>190には勝ちと負けが反対な理由なんて書いてねぇ。

私の主張は、勝負事として、勝ちと負けは反対の関係だから、
引き分けの価値は勝ちと負けの中間とすべきということです。

> 順位を決める上で
> 勝ちと負けが反対の関係になる事例だせよ。

勝ち1点、引き分け0点、負け−1点の勝ち点制度はそうなります。
ただし、>>247にも書いたように、引き分けの価値を0にする必要はありません。
競技に合う順位決定方法を選べばいいのです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。