トップページ > 球界改革議論 > 2011年06月04日 > aKP+JSp8

書き込み順位&時間帯一覧

43 位/317 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000001013100000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無礼なことを言うな。たかが名無しが
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】

書き込みレス一覧

【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
250 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/06/04(土) 00:52:50.44 ID:aKP+JSp8
>>241
>もう一度聞きますが、あなたは「引き分け」と「負け」のどちらを高く評価するかという問題は
>個人の価値観の問題だと思っているのですか?

「定義は自由に設定できる」というだけのことで、価値観がどうとかいうことではありません。

今気付きましたが、あなたがそこで「評価」と仰っているものは評価ではなく「価値」です。
設定した価値や定義を元に理論立てた結果を、評価と呼ぶはずです。

>順位を決めるにあたって「引き分け」より「負け」の方が高く評価されるような制度でも、
>論理的におかしいとは思わないのですか?

これも同じですね、評価ではなく価値です。
個人的な考えで言えば、「引き分け」より「負け」の価値を高く設定するのはおかしいと思います。

>>242
>全試合引き分けは現実には起こりませんが、現実に起こる問題が>>207,208なのです。

全試合引き分けの場合の話をしているのに、なぜ>>207-208の話になるのですか???
そのような論法は全く論理的ではありません。

>>243
問題外です。固定観念を取り払うところからやり直してください。

>>244
>どういう制度にしたいと思うのですか?

引き分け無しにすることも含めて、最終結果が勝利数順になる制度を目指すと思います。

>勝利数や対戦成績などを第二基準以降に設定すればいいのです。

第二基準以降を設定すれば良いのはどんな制度にもいえることであり
 >>229
 >100勝0敗と1勝0敗99分が勝率10割で同じ評価になったりする
 >50勝50敗と1勝1敗98分が勝率.500で同じ評価
も問題が無いということですね。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
251 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/06/04(土) 00:57:12.51 ID:aKP+JSp8
大事なことなのでもう一度申しておきます。

設定した価値や定義を元に理論立てた結果を、評価と呼ぶはずです。

予め設定する価値を評価とは呼びません。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
265 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/06/04(土) 12:04:01.73 ID:aKP+JSp8
>>253
>論理的にはおかしくないということですか?

「定義は自由に設定できる」というだけのことです。
逆にお聞きしますが、「『引き分け』より『負け』の方が高く評価されるような制度」とはどんな制度のことですか?

>どちらも現行の勝率の問題点だからです。

現実に起こることと起こらないことを混同させるようとするあなたの話の展開は全く論理的ではありません。

>再試合がある場合に実施しても何も問題ないと思っているのですか?

そんな主張をした覚えは無く、設問の趣旨もわかりません。
あなたの話の展開は全く論理的ではありません。

>99勝1敗より1勝0敗99分の方が高く評価されてしまうんだから、
>現行の勝率では問題があります。

少なくともルール上は後者が上で何も問題ありません。

そもそもこの話は制度の違いによって結果が変わるのは当たり前であるという話です。
それを価値観の話にすり替えようとするあなたの話の展開は全く論理的ではありません。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
276 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/06/04(土) 14:46:31.52 ID:aKP+JSp8
>>267
>答えになっていません。

いいえ、それが答えです。
どう設定するかの話であり、どう評価されるかの話ではないのですから。

>例えば、>>215にも書いた勝ち2点、負け1点、引き分け0点というような勝ち点制度です。

それは「評価される」のではなく、「価値を設定する」という話なのではないですか?
主観と客観が出鱈目ですね、その展開は全く論理的ではありません。

>現実には起こらなくても理論上起こる可能性があることを正しく評価出来ないということは、
>考え方が根本的に間違っているのです。

あなた自身が混同しているのでこれ以上はお話になりません。

>>268
>再試合がある場合と無い場合で、同じ勝率の計算方法を利用するのは間違っているのです。

どう間違っているのか、説得力のある説明をお待ちします。

>そのルール自体が問題だと言っているのです。

つまり勝率制を採用することが間違いということでしょうか?
しかし採用した場合についての話をしているのですから、どの方式にすべきかというのはまた別の問題です。
別々の問題を混同する展開も全く論理的ではありません。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
278 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/06/04(土) 15:00:24.97 ID:aKP+JSp8
そろそろTOGAMI氏を相手にするのも飽きてきました。
また混同したまま同じ主張を繰り返すようでしたらもう進展が見込めませんので放置します。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
283 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/06/04(土) 15:43:30.53 ID:aKP+JSp8
>>282
珍しく意見が一致しましたのでそうしましょう。

最後に一言申しておきますが、
別々の問題を混同したままの主張に騙されるほど世の中は馬鹿ではありません。
あなたが長年主張し続けているのにいまだに世の中がそう動かないことでそれは証明されているでしょうw
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
285 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/06/04(土) 15:52:07.64 ID:aKP+JSp8
>>280
ねぎらいのお言葉ありがとうございます。
彼は現実には起こらないことを根拠として頑なに主張しています。
まるで怪しい宗教の布教活動のようです。
それに気付かせようとしてみたのですが、力が及びませんでした。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
289 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/06/04(土) 16:27:50.93 ID:aKP+JSp8
TOGAMI氏との決別が済んだところで、自分流にゲーム差順になる制度を
推してみるテスト。
(あくまでもテストですので、反論を受けてもこちらから更なる反論はいたしません)

現行の勝率制は引き分けが増える度に分母に入れるべき試合数が減ります。
偶然全ての球団の分母が揃うことはありますが、普通はバラバラです。
分母がバラバラということは、1勝や1敗の重みがバラバラということです。
これははたして平等でしょうか?

ですが勝ち越し数基準になる制度なら、1勝や1敗の価値は常に一定であり
常に平等な評価が与えられることになります。

いかがでしょうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。