トップページ > 球界改革議論 > 2011年06月01日 > fnAyT+YB

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/275 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000001000000000000000407



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
TOGAMI
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】

書き込みレス一覧

【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
196 :TOGAMI[sage]:2011/06/01(水) 00:22:05.66 ID:fnAyT+YB
>>191と>>193は同一人物だと誤解していました。失礼しました。

>>194
> 単なる勘違いではなく、勝率の計算方法も知らずに議論していたとは呆れますね。

この部分は>>193に対してではありません。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
197 :TOGAMI[sage]:2011/06/01(水) 00:23:52.67 ID:fnAyT+YB
>>195
> 引き分けが0。
> 勝率が0。
> 全然次元の違う話。

それなら、

>>191
> もしかして全試合引き分けなら勝率0じゃないって事?

これはどういう意味なのですか?

> それに何だ>194は。
> 順位は勝率で決めるという約束事を知らないのはお前。

何を言っているのですか?
私は現行の勝率で順位を決めることを問題だと思っているから自分の意見を述べているのです。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
199 :TOGAMI[sage]:2011/06/01(水) 06:32:03.10 ID:fnAyT+YB
>>198
> 俺が何をどう間違ってるかを論理的に指摘しろ。

あなたは、全試合引き分けだと勝率が0になると思っていたとしか読み取れません。

>>181
>引き分けが0なのは現行の勝率だけ。

これはどういう意味なのですか?
勝ち1点、引き分け0点、負け−1点という勝ち点制度なら引き分けは0ですが、
現行の勝率の引き分けは0とは言えないでしょう。

> 俺は貴方が論理的に反論が出来なくなると
> 『何を言ってるのかわかりません』って逃げる事は学習したよ。

何を言っているか分からないからどういう意味なのか質問しているじゃないですか。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
205 :TOGAMI[sage]:2011/06/01(水) 22:10:38.45 ID:fnAyT+YB
>>202
> どこをどう読めばそうなるんだ?

それなら、

>>191
> もしかして全試合引き分けなら勝率0じゃないって事?

これがどういう意味なのか説明して下さい。

> 引き分けは0が間違っててもいいけど、
> そうすると勝ちと負けは反対の関係でなくなるけどそれでもいいの?
> それ貴方の言ってる事が矛盾する証明になっちゃうよw

>>190で回答済みです。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
206 :TOGAMI[sage]:2011/06/01(水) 22:12:14.12 ID:fnAyT+YB
>>200
> 「自由に設定出来る定義」が未だに理解できないようで・・・。

理解出来ないので具体的に説明して下さい。
現行の勝率の計算方法と引き分けを0.5勝0.5敗として勝率を計算する方法の
どちらを選ぶかは、個人の価値観の問題だということですか?

> あなたが0.5という数字の妥当性を主張したいのは分かります。
> でしたらその方式のメリットを強調すれば良いだけです。

そんなことは過去に散々してきましたが、
現行の勝率支持派は理解出来ない人が多いのです。
とりあえず>>108のスレから現実に起こる問題を指摘した投稿を転載します。

> 他の方式のデメリット、それも現実性ゼロな例を挙げても説得力はありません。
> 他競技で採用されている方式のメリットを挙げても全く無意味です。

現実には起こらなくても理論上起こる可能性があることを正しく評価出来ないということは、
考え方が根本的に間違っていることぐらい分かるでしょう。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
207 :TOGAMI[sage]:2011/06/01(水) 22:13:42.07 ID:fnAyT+YB
23 :代打名無し@実況は野球ch板で:2011/01/30(日) 20:22:13 ID:lWAAJu+f0
2010年パ・リーグ
1位 ソフトバンク 144試合 76勝63敗5分 勝率.547 ゲーム差
2位 西武      144試合 78勝65敗1分 勝率.545   0.0

ソフトバンクと西武のゲーム差は0ですが、引き分け数の差によって生じる
勝率の微妙な差で勝利数が少ないソフトバンクが優勝しました。
勝敗差順(ゲーム差順)になる引き分けを0.5勝0.5敗として勝率を計算する制度では、
両チームとも勝率.545で同率になります。
勝利数でも対戦成績でも西武の方が上回っているので、
勝敗差順になる制度であれば西武の優勝ということになっていたでしょう。

引き分けを除外して勝率を計算する現行制度は、本来は引き分け再試合がある場合の制度なのに、
それを再試合がないのに利用しているからこういう問題が生じてしまうのですが、
このことがあまり問題視されないのは、同評価になる勝敗差順よりも、
優劣が決められる現行の勝率の方が正確に評価していると錯覚している人が
多いからではないでしょうか。
【改革】TOGAMI理論を検証【暴論】
208 :TOGAMI[sage]:2011/06/01(水) 22:15:08.68 ID:fnAyT+YB
62 :代打名無し@実況は野球ch板で:2011/02/19(土) 20:35:04.90 ID:zaocU9hO0
1986年セ・リーグ
1位 広島 130試合 73勝46敗11分 勝率.613 ゲーム差
2位 巨人 130試合 75勝48敗07分 勝率.610  0.0

1986年のセ・リーグは、ゲーム差は0なのに勝利数が少ない広島が優勝したことが
問題になって、その後にセ・リーグの制度が変更されるきっかけになった年でした。
試合時間3時間20分を超えたら延長戦の新しいイニングには入らないというルールが
1988年に時間制限がなくなって延長は12回までに変更されて、
1990年には引き分けは再試合という制度になっています。

去年のパ・リーグ(>>23)も同じことが起こったのですが、
クライマックスシリーズがあるためか全然問題にはなっていないようです。
順位決定方法について関心を持つ人が少ないし、
現行の勝率で順位を決めることの問題を理解していない人が多いのでしょう。

2008年イースタンリーグ
1位 ヤクルト 96試合 55勝34敗7分 勝率.618 ゲーム差
2位 巨人   96試合 58勝36敗2分 勝率.617  −0.5

このようにゲーム差がマイナスになって単独最多勝ち越しチームが
優勝出来ないということが1軍で起これば、現行制度の問題に気付く人も
増えるのではないかと思いますが、実際に起こる可能性は低いでしょう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。