トップページ > 球界改革議論 > 2011年01月07日 > TxR8aBDH

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/226 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数5000000000005121100000000033



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
無礼なことを言うな。たかが名無しが
プロ野球の視聴率を語る3392
プロ野球の視聴率を語る3384
プロ野球の視聴率を語る3393

書き込みレス一覧

プロ野球の視聴率を語る3392
676 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 00:03:29 ID:TxR8aBDH
>>666
じゃあ、ベネズエラ人を集めたチームが強いのか?
本気で得意不得意が人種で決まると思ってる?
プロ野球の視聴率を語る3392
686 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 00:13:14 ID:TxR8aBDH
>>681
チームの成績が個人の成績によって決まるとでも?
勝ったら強くて、負けたら弱い。何を言おうが同じルールで戦って勝ち進んだのだから
文句を言われる筋合いはないな。
個人タイトルだけでその選手のもつ力がはかれますかね?
プロ野球の視聴率を語る3392
694 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 00:28:26 ID:TxR8aBDH
>>687
まだまだ、出来立ての大会だしな。課題は、山積してるけど個人的にはこの大会を開催できるように
なっただけでも評価してる。日本の力だけじゃこういう大会は開催できないから。

日本の野球というのが、独自の文化として今日に至ってるというのもあると思うな。
どちらがいい悪いではなく、適用できるかできないかだよ。
前に巨人にきたメジャーの選手もすぐ辞めて帰っちゃったし。
プロ野球の視聴率を語る3392
707 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 00:39:45 ID:TxR8aBDH
>>702
パワーじゃ勝てないな。カブレラだってメジャーじゃ普通もしくは少し下だろ。
ただ、ホームランバッターってのはそんなに多いもんじゃないだろ。MLBでも。

プロ野球の視聴率を語る3392
721 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 00:51:17 ID:TxR8aBDH
>>712
個人タイトルだけでという意味がわからないみたいだね。
イチローにしても王にしても日本球界には多大なる貢献をしている選手なのだが。
成績だけの選手ではないよ。
プロ野球の視聴率を語る3392
959 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 12:00:32 ID:TxR8aBDH
広域化をすると地域密着が困難になってくるけどその辺どうなの?
Jは、そっちに主眼がある訳でしょ。
野球の場合は、ある意味個々の組織が独立してしっかり運営してるからプロ野球は広域でもかまわない。

プロ野球の視聴率を語る3392
973 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 12:12:05 ID:TxR8aBDH
Jは、収入を増やしたいわけ?
それならチーム数削減が一番手っ取り早いのでは。
方向性として地域密着でその地に根ざした運営をしていくのか、ビッグクラブ化して企業を巻き込んだ
形にしていくのか。後者ならプロ野球と同じ問題を抱えることになると思うよ。

企業が大きくかかわると経済によって変動が大きくなるし、プロ野球みたいな保護地域という考え方も
必要になってくる。チームが大きくなると当然社会に与える影響も大きくなるし、プロ野球の場合よくも
悪くも親会社が責任を負い、監督する役割もある。それだけの責任をどこが担保するのか?
スポンサーなのか、自治体なのか?
プロ野球の視聴率を語る3392
986 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 12:21:45 ID:TxR8aBDH
>>977
J1とJ2の格差を広げることになりJ2が運営できなくなるんじゃないか?

>>978
問題は、なんにでもあると思うのだが。
日本国内において大衆化を実現したプロ野球のシステムというものを一つの例として認識しないと
新たな課題に直面するのでは。反面教師としてでもしっかり考えなきゃ。
例えば、責任の所在がわからないと何か問題があったときどこが支えるんだ?
プロ野球の視聴率を語る3392
1000 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 12:28:28 ID:TxR8aBDH
>>981
それを実現できうるだけの人脈が野球関係者にあったということでもあるんじゃないか。
結果的に、球団の価値は向上し選手年棒は右肩上がりで今もなお高騰を続けそれが税金として政府にまわって
きてるじゃないか。決断に至る背景はともかくとして結果的に政府の税収を上げている。
なおかつ、メジャーに輩出できるだけの人材育成もできている。
プロ野球の視聴率を語る3384
628 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 12:38:21 ID:TxR8aBDH
それと、球場という点でも少し違うよね。
自治体運営のサッカー場と民間運営の野球場。野球は公設でも三セクだし。球場が黒字でも
球団は、赤字が当たり前になってる。
プロ野球の視聴率を語る3393
38 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:01:16 ID:TxR8aBDH
コンテンツがないから作ることができるのでは?
代表や球団別日米対抗戦とか。まだまだ、やってないことがあるし見えてる課題に取り組んでもいない。
プロ野球の視聴率を語る3393
51 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:06:50 ID:TxR8aBDH
球団は、危機感がないよね。横浜とか結局、球場と複数年で契約結んでるし。
球団赤字なのに球場側が儲けすぎてる。地域への波及効果なども考慮したうえで自治体が介入するなりして
球団と球場、地域が一体にならないとビジネスとしてもったいない。
プロ野球の視聴率を語る3393
54 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:10:44 ID:TxR8aBDH
大企業優遇税制がないと、韓国に負けるよ。
財閥回帰へ動き始めているというのに逆行することになる。

プロ野球の視聴率を語る3393
59 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:15:37 ID:TxR8aBDH
一野球ファンとしては、売ってもらった方がいいよ。
景気の良い企業は、他にもあるわけだし。何も金をかけろといってる訳じゃないがあまりに
不透明すぎる。やる気がないなら辞めてもらったほうがいいわ。
プロ野球の視聴率を語る3393
67 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:20:00 ID:TxR8aBDH
>>58
そういうのもさ、球団がなくなったら意味なくなるわけでしょ。
どこかに賠償を請求されるようなものなのか。球団がなくなるだけで球場は存在するんだし。
何にも引き出さないのはおかしい。交渉すらまともにやってないんじゃないかと思うが。
プロ野球の視聴率を語る3393
75 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:25:41 ID:TxR8aBDH
>>63
そんなに、単純な話なの?
日本国民全体で生まれたての赤ちゃんから施設暮らしの高齢者まで巻き込むのか。
単純とかいって余計に難しくなる。

>>65
そうかな。
全然、幅は広いと思うけど。大企業でも中規模でもいい訳だし。
プロ野球の視聴率を語る3393
86 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:31:30 ID:TxR8aBDH
>>76
アマゾンって日本に本社機能とかあったっけ?
日本単体での利益とかだせても税金が違うのでは?(まぁ、所詮外国企業だし)

本体の経営が上手くできないところが、球団経営に乗り出してる時点でだめだよね。
せっかく、横浜に球団があるのだから横浜をもっと使えばいいのにと思ったりもする。
ただ、あそこにはNHKがあったっけか。
プロ野球の視聴率を語る3393
95 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:35:58 ID:TxR8aBDH
>>85
それって日航と同じパターンじゃない?
社員給与高止まりでろくなコンテンツを作れない。不動産に手を出してるわけじゃないから赤坂の価値向上が
業績に寄与するわけでもないでしょう。TBSって何が売りなのさ。
プロ野球の視聴率を語る3393
108 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:40:00 ID:TxR8aBDH
横浜の場合、自治体に興味もたれてないのが一番の問題じゃない?
まぁ、球団が対話をしてこなかったからこうなったんだろうけど。
自治体が動いてくれれば、広島みたいな形でも成立すると思うが。立地は悪くないんだしね。
プロ野球の視聴率を語る3393
117 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:44:45 ID:TxR8aBDH
そう考えたら、まだフジの方が付き合い方がうまいわな。
TBSは、変なしがらみばかり持ち込んで結果、成績も業績も落とす始末。
それでいて、売却候補先に条件とかつけてるしな。
プロ野球の視聴率を語る3393
119 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:48:06 ID:TxR8aBDH
>>110
間違えなくあの球団合併騒動が一つの発端だろう。パリーグが変革への道を歩み始めたきっかけ。
パリーグは、そうするしかなかったと思うよ。結果的にも、間違いではなかったと思う。
プロ野球の視聴率を語る3393
134 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 13:58:07 ID:TxR8aBDH
地域密着というのもプロ野球とJでは、やり方も考え方もちがうよね。
プロ野球の場合、その地にずっとい続けるための地域密着でしょ。そのために、ファンからの支持や
地域貢献を考えるわけでしょ。それまでのプロ野球ってのは、全国で求められたらその地に遠征するってのが
あったから。まぁ、そう考えれば現状の規模で問題ないと思うが強いて言えば北陸・中部・四国に球団があればなってのは
個人的に思うが。
プロ野球の視聴率を語る3393
147 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 14:04:39 ID:TxR8aBDH
>>127
巨人の全国展開が、各チームの地域分散化で空白地帯が生まれてしまったのが弊害だね。
ここをどう埋めていくのか。地方開催を義務付けるとか、とりあえず対処療法か。

>>133
日ハムは、知名度も上がっているのでは?
赤字にしても、選手年棒の高騰に寄るところが大きいんじゃないかな。
注目されてしまうとどうしても上げないとだめだろうからね。
プロ野球の視聴率を語る3393
158 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 14:11:50 ID:TxR8aBDH
>>137
それでも、職員とか雇用を創出できてるし一部の一流選手が都内に家を建てるのは理解できなくもない。
それこそ、地元に家でも建てようものなら騒がしくなって迷惑をかけることになる可能性もあるし。

>>138
あれも、改革の一環だろ。消化試合を少なくしてシーズンを長く楽しんでもらうための。
いろいろ試行錯誤をして今の形になってるわけで何もしてこなかったわけじゃない。
今後も試行錯誤の状態は、続くのだろうけど完璧なものなんて生まれないと思う。
シーズンはじめからこうなるのも想定されるわけで何も異常というほどのことじゃない。
プロ野球の視聴率を語る3393
166 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 14:16:23 ID:TxR8aBDH
>>150
年棒の下げ幅制限撤廃は、視野に入ってると思う。選手会の反対もあるのだろうけど、このままだと
自由契約後に再契約というパターンが増えてくるんじゃないか。それは、選手にとって辛いものだと思うし。
プロ野球の視聴率を語る3393
176 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 14:22:20 ID:TxR8aBDH
>>162
プロ野球だとどうしても規模が大きいから準フランチャイズといえどもそう多くは作れないよね。
だから、一つの地域にずっととどまる姿勢になってきたんだと思うし、あとは2軍をその地域内で
上手く活用できればいいのになと思う。2軍から1軍にあがって大活躍する選手も少なくないしもっと
2軍をサッカーでいう地域密着にできないものかなぁと思う。
プロ野球の視聴率を語る3393
193 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 14:28:18 ID:TxR8aBDH
>>179
そのスピードを鈍化させてはいるんじゃない。
盛り上がりを一つ作ってる訳だし。それより、個人的には子供が外で野球をできる環境が無いことの方が
問題じゃないかなと。その辺も、自治体と球団の間で話を進めていってほしい。
プロ野球の視聴率を語る3393
204 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 14:33:51 ID:TxR8aBDH
>>195
それが意味するところが何なのかがいまいちなんだよね。
巨人人気が低下してるのかといえば、観客動員数はそんなに悪くないし。
野球人気が落ちたのかと思えば、高校野球はいまだ堅調でプロ野球にしても地方球団は悪くないし。
野球人気の低下=巨人戦視聴率低下ってのが真なのかってのがわからないんだよね。
プロ野球の視聴率を語る3393
220 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 14:39:22 ID:TxR8aBDH
>>208
昔の異常な状態からは下がったが、現状でも人気と十分呼べる範囲だと思うが。
近年の範囲だと、下がっては無かったんじゃないか。
プロ野球の視聴率を語る3393
227 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 14:43:33 ID:TxR8aBDH
>>212
それを見た上で言ってるんだけど。
指標として、何がその原因なのかというのがわからないじゃないか。
単純に巨人だけの人気が低下しただけで視聴率が下がることもある訳だから。
実際、野球ファンのうち巨人ファンが占める割合はかなり減ってきてると思うし。
プロ野球の視聴率を語る3393
246 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 14:47:23 ID:TxR8aBDH
>>225
確かに巨人の全国的な知名度というか人気は、下がったのだと思う。
巨人の選手だからといって有名ではないしね。まぁ、これに限っては毎年毎年強奪ばっかで
自前で育成できてこなかった所為でもあると思うのだけど。
プロ野球の視聴率を語る3393
274 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 14:54:46 ID:TxR8aBDH
>>251
ほんものの日本代表があるわけだし。しょうがないのでは。

>>252
確かにそれはあるかもね。巨人が地域密着は考えづらいものな

>>255
広島でさえ黒字を確保できてる訳でしょ。横浜とかヤクルトは、昔は黒字だったのかと。
放映権収入は、大きいとは思うけど球団としての価値に直結はしてないよね。
プロ野球の視聴率を語る3393
292 :無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage]:2011/01/07(金) 14:59:59 ID:TxR8aBDH
>>269
その数字は、どこからだすのさ。
試合毎の観客動員数から年間指定席数を除いた値があれば少しは計れると思うけど。
年間指定席が多岐にわたってるから数がわからないんだよな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。