トップページ > ノートPC > 2016年04月29日 > KQILV1K+

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/557 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
[Fn]+[名無しさん]
Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.14 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.14 [無断転載禁止]©2ch.net
740 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2016/04/29(金) 01:14:37.34 ID:KQILV1K+
>>737
高度なAIは人間とは比較にならないほどの利益を生むけど給料はいらないよね
Windowsタブレットで絵を描きたい人のスレ Part.14 [無断転載禁止]©2ch.net
742 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2016/04/29(金) 02:39:26.72 ID:KQILV1K+
>>741
スレチになっていくのでこれで勘弁を
・コンピューターの進化速度は加速度的である(これまでの10年とこれからの10年の進化速度は違う)
・30年前に今のPCやスマホと同等の性能のコンピューターを使用するためにはどれくらいの費用がかかるのか
・それらが現在一般に広く普及している(開発生産や、消費エネルギーのコストの著しい低下)
・テクノロジーの進化はブレイクスルーによるところが大きい(現在問題とされているものが解決されるから進化する)
・社会システムや経済はテクノロジーに適応して変化していく(歴史的に繰り返されてきた必然)
・世界有数の知能が集まる大企業や大学、軍がなぜ莫大な資金を投入して人工知能を開発しているのか
・国家や企業はAIを導入するか否かでどちらが生存に有利になるのか
(これまでのテクノロジーとして考えるならネットや電話、自動車等に置き換えてもよい)
・生存に有利な方へ人材や金、情報は集まる=開発が進む

これでわからなかったらあとは自分で調べるなり考えるなりしてください
疑問の多くは解けていくかと思います
現実の世界はコンピューターが人間に代わって労働をする方向へ進んでいますので
余程のことがない限りこの流れは止めようがありません
人類の歴史は過去の人間の理解の枠を超えたことの連続でもあるので
そのような前提で考えていってくださればと思います


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。