トップページ > ノートPC > 2014年01月18日 > Ywg3YyhJ

書き込み順位&時間帯一覧

82 位/802 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000001000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
[Fn]+[名無しさん]
Inspiron 1501 / Vostro 1000 Part18
新品限定ノートPC購入相談スレッドその81
【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう280

書き込みレス一覧

Inspiron 1501 / Vostro 1000 Part18
675 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2014/01/18(土) 00:39:59.12 ID:Ywg3YyhJ
長い間お世話になったけど、もうすぐお別れのようだ。
さすがにスペック的にきつかったから、OS買い替えついでに新しいのポチってしまった。
新品限定ノートPC購入相談スレッドその81
711 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2014/01/18(土) 01:43:48.34 ID:Ywg3YyhJ
>>707
それが本当だとしたら、↓は完全に詐欺なんじゃねーの?

iiyama PC OFFICIAL ONLINE STORE | パソコン工房
http://www.pc-koubou.jp/pc/iiyama.php
【新品】 低価格・激安ノートパソコンを語ろう280
13 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2014/01/18(土) 09:40:28.34 ID:Ywg3YyhJ
CeleronとPentiumが2コア2スレッド、i3とi5、i7の下位が2コア4スレッド、i7上位が4コア8スレッド。

消費電力は基本的に末尾がY → U → E → M → H → 〜Q → 〜X
の順で高くなり、動作クロックもそれに比例する。
更にYとU(CeleronとPentium除く)は可変クロックなので必要最低限の消費で済むので
バッテリーで長時間動作させたい場合はYやUが無難。

i5以上には「CPUターボ」という機能があり
電力と冷却に余裕があれば自動的にオーバークロックしたり
2コア分の電力を1コアに集中させて定格以上の動作をしてくれる。
例えばi5-4200Mの定格クロックは2.5GHzだが、ターボ時は最大3.1GHzまで上昇する。
ただし、最大まで上がった場合は1コアで動いているということなので
2コアの3.1GHzと同じ処理速度が出るわけではないらしい。


>>6
第2世代i3-2310M CPU2.1GHz/GPU650-1100MHz/消費35W
第4世代i3-4010U CPU800MHz-1.7GHz/GPU200-1000MHz/消費11.5-15W

ちなみに第2世代で4010U相当の2357Mは以下の通り
第2世代i3-2357M CPU1.3GHz/GPU350-950MHz/消費17W

それと、公式コメントでは同一クロックの第3,4世代では後者の方が10%速いらしい。
第2,3の比較は不明。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。