トップページ > ノートPC > 2012年08月11日 > 5H19ShVQ

書き込み順位&時間帯一覧

73 位/553 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000010000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
116
[Fn]+[名無しさん]
【Asus】Eee Slate EP121/B121 #10【Win7/ワコム】

書き込みレス一覧

【Asus】Eee Slate EP121/B121 #10【Win7/ワコム】
742 :116[sage]:2012/08/11(土) 11:11:14.45 ID:5H19ShVQ
ログ読みました。
大体把握orz
>>741さんの方法は、鎮痛剤のみの対症療法みたいな感じがする。
ダメ元で>>171さんの方法を試してみるのが一番よさげかな・・
原因がセンサーの位置だったのか、ヒートパイプの圧着不良だったのかで
作業の難易度が大分変わりそうですが。

今週の週アスに、CPUを鏡面加工してヒートシンクとの密着度を上げる話が有ったけど
まさか考える派目になるとは。
【Asus】Eee Slate EP121/B121 #10【Win7/ワコム】
745 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2012/08/11(土) 17:20:13.65 ID:5H19ShVQ
俺も気になったので調べてみた。
結構参考になりそうなブログなので、敢えてその1から紹介。
http://d.hatena.ne.jp/myu10/20120413#1334249362
の、「購入レポート その2」に説明があるよ。

throttlestopで改善したという人と、ダメだったという人が居る理由も考えてみた
この違いは、組付けミスの酷さの程度じゃないかな。
効果が無い人っては、あまりに組付けがぞんざいで排熱されておらず、
PROCHOT#信号が出続けてる為、解除しても無駄って事ではないでしょうか。

扇風機などで強制空冷すると即解除されるし、うちの121も発生時、CPU温度が最高って訳じゃない、
単に解除をロックしてるって事では無いと思う。
>>171さんの言う温度センサー関連説はあり得ると思う。
PROCHOT#信号をthrottlestopが消せるなら、
同様に、ASUSが出したり消したりする事もまた可能って事になる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。