トップページ > ノートPC > 2010年09月16日 > OzVpm6yZ

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/614 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00001802200000000101410020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
[Fn]+[名無しさん]
ThinkPad Tシリーズ Part51
Panasonic Let'snote Part185
新品限定ノートPC購入相談スレッドその60
HDMI入力端子を付けたノート発売しろよ!
ThinkPad X series Part99
Lenovo ThinkPad X100e Part6
【頑丈・軽量】HP EliteBookスレ【高性能】
【SandyBridge】次世代モバイルCPU雑談スレ6【Haswell】
ThinkPad X200 Series part 37

書き込みレス一覧

ThinkPad Tシリーズ Part51
856 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 04:46:04 ID:OzVpm6yZ
>>853
出荷も2月後半のVAIO Zに遅れをとった(4月半ば)のが結構致命的だったよね
あれでかなりVAIO Zに流れてしまったところはある
Panasonic Let'snote Part185
248 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 05:02:29 ID:OzVpm6yZ
>>244
ThinkPadとLet's、バッテリー容量で時間を割ると1割強程度しか違わない
(>>220のベンチだとX201s:14W、S9:12W 1.16倍)

その1割で、液晶の表示品質とかSATA 3Gbpsなど使い勝手に振り向けてるからしゃーない
どこでもつかえるパワーモバイルだからこそ、使い勝手が阻害される無理な省電力はできないってこと
それなら素直にバッテリー容量を増やすのが王道。
通常電圧CPU乗せた上でバッテリーを増やして、なおかつ液晶やらキーボードやら回路やらに拘っても、
広告に躍らせる為の数字以上の効果は無いよ。

3時間が5時間に、ならともかく、5時間が7時間に増えても大半の人には変わらないし。
それが必要な人にとってはうれしいんだろうけどそれなら素直に予備バッテリーのほうが賢い

Let'sの駆動時間の源泉は62Whr(W7、W8世代)、89Whr(S9世代)と、
他社同世代とくらべても圧倒的に大容量なバッテリーによってもたらされたもの

同世代のThinkPad X60だと39Whr(4セル)、X201/sで57Whr(6セル)だからなぁ・・・
そりゃ>>220で駆動時間が倍開いてるように見えるのも仕方ない
新品限定ノートPC購入相談スレッドその60
842 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 05:14:24 ID:OzVpm6yZ
>>798他
HPは、EliteBookなど企業向け最上位と、
企業向け量販機種のProBook、個人ユーザー向けのPavillion dvで、
出来が大幅に違うからなあ…

正直、ProBookとPavillionは設計や製造にHP自身タッチしてない可能性が高い

保証とか保守サービスすら加入条件やサービス内容が違う、って意味を良く考えるべき

ぶっちゃけ、いまのHPの一般向けモデルの出来は、かってのDELL並みの酷さといっていいとおもう
まあ、ここの住人だとサポートを考慮して素直に国内メーカーなり、
割り切ってLenovoやAcerなどのバリューモデルを買えってなるな

ここの回答者のお勧め、HPのブランドに期待したいなら最低これくらいは欲しいね
EliteBook 8440w:http://h50146.www5.hp.com/products/portables/8440w/
EliteBook 8540w:http://h50146.www5.hp.com/products/portables/8540w/
新品限定ノートPC購入相談スレッドその60
843 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 05:18:42 ID:OzVpm6yZ
>>839,840
こういうと工作員とか色々言われるかもしれんが、
AcerやHPの本当に安い奴は、どこか一番手を抜いてはいけないところを抜いてしまって
そこが欠陥という形で表面化してるってかんじはしないではない

それは単にコストの問題ではなく、設計などの経験値とかそういったノウハウ絡みのところだと俺は見てる。

だから、そういうところは単にお金をかければいいものが出来るとは限らないといっていいかもしらん
HDMI入力端子を付けたノート発売しろよ!
91 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 05:20:38 ID:OzVpm6yZ
液晶TVの隣における、ノートPCのクレードルみたいなのがオプションであるといいかもとはおもう
普段は取り外してノートとしてつかえて、リビングではクレードルにつないで運用できるってかんじで
ThinkPad X series Part99
467 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 05:22:23 ID:OzVpm6yZ
945チップセット自体は上限4GBなんだが、上位モデルの955だと上限8GBなんだよね
どうも、チップの中のタグをいじって制限してるだけなんだろう
Lenovo ThinkPad X100e Part6
635 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 05:24:06 ID:OzVpm6yZ
噂のX100とか、X110eとかなんだろうか・・・
【頑丈・軽量】HP EliteBookスレ【高性能】
981 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 05:25:17 ID:OzVpm6yZ
eSATAとExpressCardがあるなら、USB3の価値なんてそんなにないような
【SandyBridge】次世代モバイルCPU雑談スレ6【Haswell】
7 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 05:26:12 ID:OzVpm6yZ
ノートユーザーにとっては、省電力にturbo2.0の恩恵は結構おおきいんですが
Panasonic Let'snote Part185
253 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 07:25:52 ID:OzVpm6yZ
>>250
単純にモバイルだと、キータッチやそれに伴う生産性向上よりも薄さ軽さのほうをとってるから、それはそれで正しい

でも、デスク代替をも視野に入れたパワーモバイル路線でそれが正しいのかというと…
Panasonic Let'snote Part185
254 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 07:28:35 ID:OzVpm6yZ
>>252
Let'sのキーボード縦ピッチ問題は、くるくるパッドの余裕スペース確保よりも
シェルドライブ搭載の為のスペース確保の面が大きいと思うんだが

あれを搭載する為にキーピッチやらバッテリー配置やらいろんなところにしわ寄せが来てる
一般的形式・光学非搭載に関わらず、シェルドライブでないなら、もっと薄型化が可能なはず
Panasonic Let'snote Part185
258 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 08:16:02 ID:OzVpm6yZ
>>257
でも、そのキーボードと画面の変更が一筋縄でいかないことは今までの経緯みてれば分かる通りなんだが

いつでも出来るはずなのに中々出来ないのは、内部で抵抗してる勢力があるか
あるいは完全ブランニューの筐体の予算と信頼性が確保できないか
おそらく、両方なんだろう
Panasonic Let'snote Part185
259 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 08:18:19 ID:OzVpm6yZ
設計ってのは大体において前の機種の引継ぎでノウハウを継承するから、
ゼロからがらっと変えると開発コストや信頼性面で問題が出る

Let'sがボンネット止められないのも、薄型化できないのも、完全新規設計にリスクが大きいから

でも、ワイド化のとき完全に変えるべきだったとはおもうがね
Panasonic Let'snote Part185
276 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 17:50:41 ID:OzVpm6yZ
バッテリー容量拡張によって駆動時間で他社に追いつかれるのに見ないフリをしてるな

>>262-263
>キーボードをThinkPad並にすると、50g以上の重量増。
>また、LCDの表示品質を上げるには、光量稼ぎの為の裏技を止める必要があるので、LCDの消費電力が一割増。

今後バッテリー容量が上がって昔ほどバッテリー駆動時間を気にしすぎる必要が無くなれば
この当たりの改善がもっとも効果的だとはおもうがね

どうせ他社も何もしなくてもLet'sと同じ駆動時間になって並ばれるんだから。

そのあたりは、かって大変な苦労をしてきた上司の説得が必要だが、それをしないと未来は無いと思

>>267
思い出補正乙。いまのLet'sNote S9のキーの出来がいいっていうなら、今のThinkPadなんか泣いて失禁するな
【SandyBridge】次世代モバイルCPU雑談スレ6【Haswell】
8 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 19:43:06 ID:OzVpm6yZ
ノートだと、

電源コンセント:CPU-最高クロック、内蔵GPU-OFF、外付けGPU-ON
バッテリ駆動:CPU-最低クロック、内蔵GPU-ON、外付けGPU-OFF

ってかんじで、CPUと内蔵GPUが同時にフルスペックだすことはないので
非常に妥当なところではあるよな

電源コンセントつないでるときは内蔵GPUのTDPもつかえるのでTurboBoostの効き方が変わる
ThinkPad X200 Series part 37
55 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 20:46:53 ID:OzVpm6yZ
LTEってそんなにつかえないかんじが…

あと、11n450Mbpstって、チップはあるすぐ出るといわれてもう半年以上たってるんですけど・・・
新品限定ノートPC購入相談スレッドその60
852 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 20:51:34 ID:OzVpm6yZ
>>851
俺はそうは思わんな
かっての混沌からメーカー淘汰がすすんで、
大手PCメーカーのネットブックならはずれは普通にないかんじになってきてる
何より筐体にお金が掛かってるよ。高価な素材を使ってる、とかじゃなくて設計と生産にお金をかけて
数出して安くしてる感じ。

Acer AspireONE HP mini Lenovo IdeaPad S10-3 ASUS EeePC、東芝Dynabook UX

どれを選んでもそんなにはずれが無くて出来がいい、って言えるようになってきてる

むしろ今の戦場はその1つ上のCULV PCだろう
新品限定ノートPC購入相談スレッドその60
853 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 20:55:57 ID:OzVpm6yZ
むしろ近年ヤバイのが、Core i3〜i5、13.3〜15.6〜17インチ液晶搭載したメインストリーム帯のPCだな

ネットブックやCULVの派手な空中戦に隠れてて、
露骨な欠陥機がかなりの割合で混入してる感じがする

これこそメーカーの良心とか心意気が試されてる感じ
とりあえずHPとAcerは信頼性的にだめぽ。
Lenovoが日本の技術取り込んだのか意外と頑張ってる(悪い噂がでない)
国産に拘るなら富士通。東芝も最近台湾丸投げで…、NECは…撤退一歩手前のガラパゴスモードが続いてるような

…DELLが最近目立たないがあれはどうなのよ?
新品限定ノートPC購入相談スレッドその60
854 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 20:59:42 ID:OzVpm6yZ
>>844
Acerはどっちかというと安物ばかりつくりすぎたせいで経験不足が未だに残ってる感じがする
国内メーカーや海外でもHPやDELL、Lenovoがやってきた高級機という別畑を見てないから
どうしても安売りから一歩先に出ることが出来なくて、やってはいけないミスを連発してるように見える

HPはElireBookと、それ以外、とくに一般向けとの落差が激しすぎる。
ThinkPadとIdeaPadは連続性感じるのに、HPのそれはまったく感じられない。
下手すると一般向けはメーカーノータッチとちがうんあそこ?

VAIOのモバイル以外の普通モデルが最近存外にいいのは同意。なかなか馬鹿に出来ないよ
新品限定ノートPC購入相談スレッドその60
856 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/09/16(木) 21:36:23 ID:OzVpm6yZ
>>824
老眼でXGAのY9買うなら今しかないと思う…

>>855
嘘と決め付けるならその論拠を出すべき
個人的に気に入らない言動に対して「嘘認定」「無視呼びかけ」なんて誰にでも出来る



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。