トップページ > ノートPC > 2010年07月21日 > 8Il4dEzR

書き込み順位&時間帯一覧

58 位/649 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000101000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
[Fn]+[名無しさん]
SHARP MURAMASA part5
SONY VAIO Z part63

書き込みレス一覧

SHARP MURAMASA part5
425 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2010/07/21(水) 13:00:08 ID:8Il4dEzR
俺は三年で二回マザボ交換になったから、
二回目は、どこが悪いか調べてその部品だけ交換してくれと言ったら工賃のみになった。2万弱。
SONY VAIO Z part63
595 :[Fn]+[名無しさん][]:2010/07/21(水) 15:01:09 ID:8Il4dEzR
>>547
長文すまん。HD動画編集に興味ない方は読み飛ばしてくれ。
Adobe CSのバンドルの話からそれますが、
わたしの場合、OS/アプリの64bit化、SSDのRAID化、NoteとしてはそこそこパワフルなGPUを搭載する
VAIO Zで、AVCHDをそれなりに編集できればいいなと思っておりました。
で、先月末にZ12(i7/64GBx2-SSD/DVD)をソニスタでポチして、Adobe CS4/CS5をinstallしてみた。

ちなみに、CS5 Production Premiumに含まれるPremiere Pro、トライアル使用では、
制限が多すぎでまともな評価ができません。Encoreは起動すら許されません。
ってことで、Zポチで金銭感覚もかなり麻痺したところで、CS5のUpgrade Licenseもポチして
評価してみました。

まだ2週間程度しか使っていませんが同様の用途を考えている方、参考になれば幸いです。

【目的】
1) ハンディカムのFullHD+5.1ch(Sony AVC形式のAVCHD)をPMBでPCに取り込む。(.m2st形式で)
2) Premiere Pro CS4/5 でSony AVCとしてAVCHDを読み込む。
3) Premiere Pro CS4/5 でProxy編集 or Mercury Playback engineで編集中はレンダリングを軽くしたい。
4) Premiere Pro CS4/5 → Media Encoder CS4/5で、GPUを駆使してSony AVC/m2ts形式で書き出したい。
5) Vaio ZのDVDドライブで編集後の安価なDVDメディアを利用してFullHD/AVCHDをDVDを焼きたい。
6) 出来上がったDVDを一般的なBlu-RayドライブでHD再生させたい。

【結果(2週間利用で判ったこと)】
Vaio Z12 + Premiere Pro CS4(32bit) + Vaio Edit Components 7.2

 1) Z12バンドルのPMBで読み込みOK。FullHD液晶で問題なく再生可能。(PMB とMedia Player)
 2) Pr CS4/32bit + VEC7.2 で読み込み可能。
 3) Pr CS4/32bit + VEC7.2 でProxy編集、スマートレンダリング可能。
 4) Media Encoder CS4 + VEC7.2でnVIDIA CUDAのGPUアクセラレーションを有効にしてSony AVC(.m2ts)の書き出し可。
 5) PMBで再度読み込み、SonyAVCを保ったままDVDにAVCHDの書き込みが可能。
 6) Blu-Ray機器で再生可能。

Vaio Z12 + Premiere Pro CS5(64bit)

 1) Z12バンドルのPMBで読み込みOK。FullHD液晶で問題なく再生可能。(PMB とMedia Player)
 2) Pr CS5/64bit単体ではSonyAVCとしての読み込みはNG。 AVCHDとしては読み込み可能。
 3) Pr CS5/64bitではZ12のnVIDIA GeForce GT330Mで、Mercury Playback Engineは利用できず。残念。。
 4) Media Encoder CS5でSony AVC(.m2ts)書出し不可。mp4はOK.
 5) - 6)は省略。

【結論】
上記以外にそもそもCS5は64bitネイティブなので、高速化が図られているかとは思いますが、
以下の理由からCS4がまだよさそうです。

「Z11/Z12のGPUではCS5のMercury Playback Engineが有効にならない」
→CS4ならVECのProxy編集、GPUアクセラレーションを活用した最終書出しのレンダリングが使える。
 
「Vaio Edit ComponentsがCS5に対応しいないので、Sony AVCのAVCHDの読み書きに難あり」
→CS4ならVECでVegasと同様にネイティブに読み書き可能。

たった2週間の評価で結論もおおげさですが、いまのところまでCS4を使いつづけ、
CS5の優位性が見いだせたところで、CS4→CS5へ移行したいと思います。


【参考】
Vegas Pro9と廉価版(Vegas Movie Studio HD Platinum 10)のトライアルをダウンロードして同様のことをしてみたが、
さすがにSony製だけあって、Premiere Pro CS4+VEC7.2とほぼ同じことができた。

私は体がPremiereになれちゃって、乗換は考えてないけれど、これからの人は
Vegas Movie Studio HD Platinum 10(実売1万5000円程度)でよいかも。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。