トップページ > ノートPC > 2009年08月10日 > 3GNXpk04

書き込み順位&時間帯一覧

113 位/1101 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100000110003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
=636
[Fn]+[名無しさん]
NEC VersaProスレ 8台目

書き込みレス一覧

NEC VersaProスレ 8台目
709 :=636[sage]:2009/08/10(月) 13:42:50 ID:3GNXpk04
>>704
サンクス。
自分は、NECから追加情報出るまで待ちかなぁ
外付け無線LAN使えば、いまのとこ問題ないし。
TypeCのときに、かなりやり合ってるのでできれば自重したい。クレーマーと見なされるのは嫌だし、もっと客観的な実験を重ねてから考えるっす。


ちなみに、バッテリー駆動だとあまり発熱しない。
CPUのクロックが問題なのかも。
皆さんパワーマネジメント関係どうしてます?

自分の場合、電源に繋いでると、F3とF7の延長あたりの位置がすごい熱を持つ。
NEC VersaProスレ 8台目
716 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2009/08/10(月) 19:32:47 ID:3GNXpk04
>>713
別に他のユーザーが不幸になって欲しくなんかないよ。
ただ、同じような現象を経験する人がいるかとか、対処方法があるかとか、確認したかっただけ。
まぁ、あと、同じ現象の他の誰かがNECに動いてくれないかという狡い期待はあるかもw

http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X317725/
現象確認から、サポセンの説得、対応までは相当な時間がかかる。
下手すりゃ2ヶ月預かりっぱなしとかもあるわけよ。再現性や客観的資料がなければ、もっと話は難航する。
10万のパソコンで2ヶ月預かり修理ってのは正直辛いもんがあるんでね。

あと、発熱部分がおそらくCPUとメモりってことは、分解記事でも予想がつく。
CPUなら70度にはなるし、ガワが熱くなるってことは、効率よく放熱されてる証でもある。
ただ、SD8686の動作保障温度がどれだけかとか、そういった情報を探してからでないと、NECのサポセンに話すには主観的過ぎるかもね。
NEC VersaProスレ 8台目
723 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2009/08/10(月) 20:12:11 ID:3GNXpk04
>>720
サンクス。
もしよかったら、戻ってきたあとの結果を書いてくれると大変助かります。
確かに、自分はこれ以上情報出し様がないんで、しばらく黙っとくことにします。




ちなみに、SD8686は使われてる無線LANのチップ、WillcomのD4なんかにも使われてる。
初期のドライバは電波を掴みにくいなんかの不具合があった。
このPC持ってるんならデバイスマネージャーで一発で分かるし、ググればもっと情報あるよ。
ただ、スペックシートは今のところ見つけきってないけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。