トップページ > ノートPC > 2009年07月09日 > goDFlsqg

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/1225 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000022020310010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
[Fn]+[名無しさん]
641
【Netbook】ネットブック総合part28【ULCPC】

書き込みレス一覧

【Netbook】ネットブック総合part28【ULCPC】
588 :[Fn]+[名無しさん][]:2009/07/09(木) 15:40:06 ID:goDFlsqg
XPや2000のサポート打ち切ったら,Google クロームOSへ
世界で民族の大移動が始まる予感

OSは数秒で起動し、webにつながり、
google検索のみならず、officeソフトも無料でパッケージ
windows用アプリも使える

もうWindows要らないじゃん
【Netbook】ネットブック総合part28【ULCPC】
590 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2009/07/09(木) 15:54:27 ID:goDFlsqg
クロームが、MSネットブ縛りをクリアして
画面限定なくしたら,もっと影響受けるだろうね

縦解像度が狭いコトだけがネットブックの弱み
そこをクリアしたうえ、OSとオフィスが無料でネット&メール使えて
数秒起動だったら,10万のB5ノートなどまぢ要らん

【Netbook】ネットブック総合part28【ULCPC】
595 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2009/07/09(木) 16:13:42 ID:goDFlsqg
>>594
台湾2強と、中華レノボが入ってるのに
日本企業は皆無だな

いかにMSの反発を恐れてるか、の裏返しだね

で、アドベとhpとTIが入ってるから、最低限の機能確保されるな

しっかし、日本企業はチキンだねw
【Netbook】ネットブック総合part28【ULCPC】
603 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2009/07/09(木) 16:48:09 ID:goDFlsqg
台湾2強とレノボは、新ネットブでますます躍進して
世界市場で日本メーカーは突き放されそうだ

今後、Googleは携帯OSもやるから
OS開発に参加しておくのは、メリット大だと思うけどな


【Netbook】ネットブック総合part28【ULCPC】
621 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2009/07/09(木) 18:32:22 ID:goDFlsqg
今までのMSように、原価数十円のソフトを1〜2万円でボッタしてたら、持たんしょ

10年後は、windowsやMS officeが日本やEU向けの最高値がBrics価格(10〜20$)に下落してるか
MSがMacに並みのレアOSとなり、Googleが世界標準になってるかだね

【Netbook】ネットブック総合part28【ULCPC】
627 :[Fn]+[名無しさん][]:2009/07/09(木) 18:51:13 ID:goDFlsqg
>>622
でもね、一般企業はMS支配から本心で逃れたがってるよ。やたらコスト掛かり、数年後ごと膨大なお布施を強いられる
(企業つPC関連以外の一般企業のこと)

Google OSはオープンソースかつ使用料無料、セキュリティはwindowsより上

しかも、中国が共同開発に絡んでいて、Linexベースのオープンソースだから中華圏がこっちになびくと、
一般企業とともに、かなりの勢力になる

イノベーシュンは19世紀半ばとは比べ物にならないスピードだから
現在のwindowsなんて一旦流れが変わったら、10年どころか5年で業界標準なんて変わるよ〜

【Netbook】ネットブック総合part28【ULCPC】
641 :[Fn]+[名無しさん][sage]:2009/07/09(木) 20:24:51 ID:goDFlsqg
企業の機密資料は、閉塞した空間(VANのような)に置き
外部と通信するときは、開けたネット空間のクラウドに置く

そういう使い分けができるといいね
【Netbook】ネットブック総合part28【ULCPC】
643 :641[sage]:2009/07/09(木) 20:33:18 ID:goDFlsqg
そしたら,企業機密は守れるし、
データの持ち出しのリスクも激減するし、
総コストも桁が違うけど減らせる

そうなったら,MSの法人向けはあぼーんだね
【Netbook】ネットブック総合part28【ULCPC】
644 :641[sage]:2009/07/09(木) 20:59:57 ID:goDFlsqg
>>643

XPproライセンス、1K/1端末としても、1万個ありゃ100億
この投資がゼロ、せいぜい数億とかになる企業続出・・。

また、機密データの一元管理ができ、不心得者のデータ持ち出しを厳に監視でき

いいコト尽くめじゃん。Chrome OSの真の起爆剤は個人じゃなく、ここ(企業、官公庁)かもね
【Netbook】ネットブック総合part28【ULCPC】
649 :[Fn]+[名無しさん][]:2009/07/09(木) 21:15:34 ID:goDFlsqg
>>648
OSライセンスx使用端末分の価格は下がるし,機密データの一元管理のコストを考えると
いずれGoogle Chromeへの大移動が起こるだろうね


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。