トップページ > 北米海外生活 > 2012年06月01日 > arbkOohX

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/24 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000001000000000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん
北米生活に関わるちょっとした事の質問スレ26

書き込みレス一覧

北米生活に関わるちょっとした事の質問スレ26
339 :名無しさん [sage]:2012/06/01(金) 00:17:59.91 ID:arbkOohX
>>336

外部被曝と内部被曝を一緒にするんじゃねぇよ。
北米生活に関わるちょっとした事の質問スレ26
346 :名無しさん [sage]:2012/06/01(金) 06:15:53.45 ID:arbkOohX
政府や東電が出しているデータを正確だと信じて疑っていないからな。
呑気にもなるさ。
未だに福島産の農産物が流通していたり、売れないと風評被害とかって
言ってファビョっているからな。
まあ、これから奇形児が生まれても因果関係は証明できないって言って
結局放置だろう。
北米生活に関わるちょっとした事の質問スレ26
352 :名無しさん [sage]:2012/06/01(金) 23:13:13.39 ID:arbkOohX
東京電力福島第1原発事故で流出した放射性セシウムが、米カリフォルニア沖で捕獲されたクロマグロから検出されていたことが、
米スタンフォード大のチームの調査で分かった。「放射性物質が海洋生物に取り込まれて広がっている証拠」と指摘している。

29日付の米国科学アカデミー紀要に発表した。

チームは昨年8月、カリフォルニア沖でクロマグロを捕獲し、放射性セシウムの濃度を調べた。
その結果、15匹のクロマグロで1キロ当たり最大10.3ベクレル、最小でも同2.9ベクレルだった。

半減期が約2年と短いセシウム134が検出されたことから、福島由来と断定。
日本政府が定める食品中の放射性物質濃度(1キロあたり100ベクレル以下)より低いが、事故前の濃度の10倍以上だった。

クロマグロは太平洋を回遊する大型魚類だが、黒潮に乗って成長しながら米西海岸まで達する場合もある。
チームは、捕獲したクロマグロは事故後、福島県沖で餌を通して放射性物質を取り込んだ後、米沿岸に達したとみており、
「日本近海に生息して広範囲に移動するカメ、サメ、海鳥などが放射性セシウムを拡散させるかもしれない」と指摘する。
http://mainichi.jp/select/news/20120529k0000m040108000c.html



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。