トップページ > インスタント麺 > 2020年07月28日 > LY7B/4r8

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/85 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
すぐ名無し、すごく名無し
今日食べたインスタント麺を報告するスレ 68食目

書き込みレス一覧

今日食べたインスタント麺を報告するスレ 68食目
305 :すぐ名無し、すごく名無し[sage]:2020/07/28(火) 21:58:54.11 ID:LY7B/4r8
>>303
長い髪にひし形の目、鳥のようなくちばしを持つ半人半魚の妖怪アマビエ。
「病気が流行したら、自分の姿を書き写して人々に見せなさい」と告げたとするエピソードから、
コロナ禍には、その疾病退散のご利益に注目が集まった。厚労省が配信する
「接触確認アプリ」でも、起動画面に登場することで知られている。

 5月には大分県が、コロナ終息を祈願するアマビエと県内温泉のコラボ動画を発表して話題を呼ぶ。
そんななか、6月中に大手企業が100以上の広範囲の事業に関して
「アマビエ」の商標登録の申請をしていることが明らかとなった。これに対してネット上では
「アマビエの権利を独占したいってこと?」など、非難の声が上がった。
7月6日、同社は商標登録の出願を取り下げ、「独占的かつ排他的な使用は全く想定しておりませんでした」と釈明した。

 確かに日本人の文化的財産とも思われる妖怪の名称の商標権利を、
企業や個人が持つというのは感覚的にも違和感がある。商業上の権利関係に詳しい弁護士に話を聞いた。

「妖怪の商標登録が認められるというのは、確かに違和感がありますが、
前例としては存在します。例えば一反もめん、砂かけ婆、子泣き爺、
ぬりかべなどは日本各地に伝わる妖怪ですが、これらは漫画家水木しげる先生の版権を管理する水木プロダクションが商標登録をとっています。
他のクリエーターが『商標フリーでないので、作品内でその妖怪を使うのを諦めた』というような話は幾つもあります。
ただ、それらの妖怪をキャラクターとして世に広めたのは水木しげる先生、
という共通認識がありますから、大きな批判は上がっていません」

http://www.google.com/amp/s/news.nifty.com/amp/item/neta/12277-723222/
長い髪にひし形の目、鳥のようなくちばしを持つ半人半魚の妖怪アマビエ。
「病気が流行したら、自分の姿を書き写して人々に見せなさい」と告げたとするエピソードから、
コロナ禍には、その疾病退散のご利益に注目が集まった。厚労省が配信する
「接触確認アプリ」でも、起動画面に登場することで知られている。

 5月には大分県が、コロナ終息を祈願するアマビエと県内温泉のコラボ動画を発表して話題を呼ぶ。
そんななか、6月中に大手企業が100以上の広範囲の事業に関して
「アマビエ」の商標登録の申請をしていることが明らかとなった。これに対してネット上では
「アマビエの権利を独占したいってこと?」など、非難の声が上がった。
7月6日、同社は商標登録の出願を取り下げ、「独占的かつ排他的な使用は全く想定しておりませんでした」と釈明した。

 確かに日本人の文化的財産とも思われる妖怪の名称の商標権利を、
企業や個人が持つというのは感覚的にも違和感がある。商業上の権利関係に詳しい弁護士に話を聞いた。

「妖怪の商標登録が認められるというのは、確かに違和感がありますが、
前例としては存在します。例えば一反もめん、砂かけ婆、子泣き爺、
ぬりかべなどは日本各地に伝わる妖怪ですが、これらは漫画家水木しげる先生の版権を管理する水木プロダクションが商標登録をとっています。
他のクリエーターが『商標フリーでないので、作品内でその妖怪を使うのを諦めた』というような話は幾つもあります。
ただ、それらの妖怪をキャラクターとして世に広めたのは水木しげる先生、
という共通認識がありますから、大きな批判は上がっていません」

http://www.google.com/amp/s/news.nifty.com/amp/item/neta/12277-723222/


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。