トップページ > 大河ドラマ > 2023年01月25日 > GYO8vTGH

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/336 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000005401000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20

書き込みレス一覧

【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
897 :日曜8時の名無しさん[]:2023/01/25(水) 13:28:52.69 ID:GYO8vTGH
>>893
いいから、少しは日本に貢献しろよ
寄生するんじゃない

先祖代々パシリの無能カッペめ




恵んで貰うとか、自己紹介か?w
年季の入った貧乏人、筋金入りの乞食だぎゃ~
万年不況の田舎者だぎゃ~



http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211890289/l50

>リポートによると、「一人あたり域内総生産」について、愛知県平均を100とした場合、
1996年度は西三河が112、名古屋を含む尾張は96(笑)で、16ポイント差だった。


>一方の尾張は下降線をたどり、2005年度には西三河が125、尾張は93で、
32ポイント差に拡大した。(笑)


>さらに、住民の所得水準については、1970年に尾張が西三河を1割程度上回っていたが、
90年以降は西三河が逆転している。
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
900 :日曜8時の名無しさん[]:2023/01/25(水) 13:31:24.38 ID:GYO8vTGH
しかしアレだ

パゴヤの田舎者、良くこんなダセー町に愛着があるよなw

頭がおかしいだろ、万年パシリの貧乏糞カッペは?



■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)

藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)


■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る

■鎌倉時代初期~中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する

■鎌倉時代末期~南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる

■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城

■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城

■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
904 :日曜8時の名無しさん[]:2023/01/25(水) 13:43:14.87 ID:GYO8vTGH
>>903
何の話?

万年パシリの寄生虫め


【リーマンショック後の総所得ランキング】
・課税所得額ならびに総所得額の推計を実施。本文中の数字は全て総所得額ベース。

総所得ランキングトップは江ノ電沿線、金融資産トップは京王井の頭線沿線。
リーマンショックで打撃を受けたのは近鉄長野線沿線――。

総所得ランキング
01位 江ノ島電鉄線(神奈川県藤沢市~鎌倉市)
02位 阪急甲陽線(兵庫県西宮市)
03位 京王井の頭線(東京都渋谷区~武蔵野市)
04位 東急東横線(東京都渋谷区~神奈川県横浜市)  
05位 東急こどもの国線(神奈川県横浜市)

06位 東急田園都市線(東京都渋谷区~神奈川県大和市)
07位 相鉄いずみ野線(神奈川県横浜市~神奈川県藤沢市)
08位 東急目黒線(東京都品川区~神奈川県横浜市)
09位 名鉄西尾線(三河県安城市~西尾市)  
10位 名鉄豊田線(三河県みよし市~豊田市)

11位 東急大井町線(東京都品川区~神奈川県川崎市)
12位 東急世田谷線(東京都世田谷区)
13位 小田急小田原線(東京都新宿区~神奈川県小田原市)
14位 名鉄三河線(三河県豊田市~碧南市)
15位 東急池上線(東京都品川区~大田区)

ソース:東洋経済オンライン
http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/a9f0b48216dc7b01346aec09db603d62/
ソースのソース:株式会社野村総合研究所 第2回全国のエリア別所得・金融資産を推計
http://www.nri.co.jp/news/2010/100330.html
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
908 :日曜8時の名無しさん[]:2023/01/25(水) 13:52:54.71 ID:GYO8vTGH
>>903
ナマポ猿の話?

万年パシリのチンパンジーめ


平成22年度生活保護率(主要自治体)

5.30% 大阪市 141,026人

4.33% 函館市 12,187人

3.74% 東大阪市 18,892人、3.63% 旭川市 12,690人、3.37% 尼崎市 15,604人、3.31% 高知市 11,380人、3.28% 札幌市 62,531人

2.94% 京都市 43,118人、2.88% 神戸市 44,225人、2.74% 堺市 22,960人、2.65% 長崎市 11,762人、2.64% 青森市 7,962人、2.46% 福岡市 35,761人
2.26% 鹿児島市 13,700人、2.09% 北九州市 20,559人、2.06% 松山市 10,646人、2.04% 和歌山市 7,547人、2.03% 川崎市 28,571人、2.02% 広島市 23,633人

1.93% 奈良市 7,044人、1.75% 名古屋市 39,501人、1.75% 熊本市 12,792人、1.75% 宮崎市 6,970人、1.65% 横浜市 60,488人、1.62% 大分市 7,618人
1.62% 久留米市 4,914人、1.60% 千葉市 15,315人、1.59% 岡山市 11,195人、1.55% 福山市 7,162人、1.53% 盛岡市 4,571人、1.53% 下関市 4,313人
1.53% 秋田市 4,975人、1.52% 高松市 6,355人、1.44% 仙台市 14,883人、1.40% 船橋市 8,389人、1.39% 宇都宮市 7,065人、1.38% 西宮市 6,646人
1.36% 相模原市 9,710人、1.34% 倉敷市 6,355人、1.33% 高槻市 4,705人、1.28% 岐阜市 5,247人、1.28% いわき市 4,406人、1.24% 姫路市 6,641人
1.24% さいたま市 14,977人、1.19% 新潟市 9,641人、1.10% 川越市 3,739人、1.09% 大津市 3,633人、1.08% 横須賀市 4,519人、

0.96% 前橋市 3,241人
0.94% 静岡市 6,713人
0.89% 郡山市 3,029人
0.79% 柏市 3,152人
0.77% 浜松市 6,276人
0.75% 金沢市 3,436人
0.63% 長野市 2,408人
0.60% 三河県豊橋市 2,278人
0.54% 三河県豊田市 2,287人
0.46% 三河県岡崎市 1,734人
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
910 :日曜8時の名無しさん[]:2023/01/25(水) 13:55:49.90 ID:GYO8vTGH
>>906
たから、パゴヤの田舎者、良くこんなダセー町に愛着なと感心してんだよw

徳川マンセーで名古屋城再建してろ、間抜けw


■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)

藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)


■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る

■鎌倉時代初期~中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する

■鎌倉時代末期~南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる

■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城

■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城

■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
912 :日曜8時の名無しさん[]:2023/01/25(水) 14:05:53.03 ID:GYO8vTGH
>>911
みゃ~みゃ~みゃ~みゃ~、うるせーなw

はよ、徳川マンセーでパゴヤ城再建しろや
間抜けw



■那古野荘(名古屋)
・開発者:小野法印顕恵(東大寺別当)

藤原顕隆→顕頼→小野法印別当
藤原顕隆→顕頼→女→平滋子(建春門院)


■平安時代
・小野法印顕恵が開発
・小野法印顕恵は姪の平滋子に領家職を譲る

■鎌倉時代初期~中期
・領家職は、小野法印顕恵の兄、惟方の孫である経長に移り、女系が伝領する

■鎌倉時代末期~南北朝
・足助氏(三河国賀茂郡足助、三河県豊田市)が領家職となる

■室町時代
・今川那古野氏が領家職となる
初代は、名越高家と今川国氏(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)の娘の子である名越高範か?
・1522年頃、今川氏親(三河国碧海郡今川、三河県西尾市)が那古野城築城

■江戸時代
・徳川家康(三河国額田郡菅生、三河県岡崎市)が那古野の呼び名を名古屋に固定、名古屋城築城

■現代
・豊田佐吉(三河吉田藩山口村)がトヨタグループを発祥させる
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
914 :日曜8時の名無しさん[]:2023/01/25(水) 14:13:10.65 ID:GYO8vTGH
言葉が違うので分かるだろうか
三河武士は尾張の荘園の領主として君臨したが、人的移動、交流は無かった
本格的に移住したメモリアルなモニュメントがパゴヤ城だ

そのパゴヤ城再建するつーんだから、間抜けな田舎者だと言ってんだよw


三河弁は日本の由緒正しい武士言葉、尾張弁は農民言葉
農民言葉だから、みゃ~みゃ~みゃ~みゃ~小汚いだろうw



標準語とは三河武士の言葉

当時の「一朝一話」という文献には「立身せんと、朝公儀、三河言葉を似せ廻り」(出世しようとするお役人らは三河弁をまねている)と記され、他藩の武士たちがこぞって新興標準語である三河弁を覚えていたことが分かる。新井白石も「江戸弁の元は三河弁」と記している。
元静岡大教授の山口幸洋さん(68)の研究によると、東京語と三河県岡崎市の話し言葉のアクセントは90%が一致しているという。同県豊橋市では70%▽名古屋市と静岡県浜松市では60%▽関西は約30%。
 山口さんは「武士は、開幕以前からあった関東土着の庶民言葉を一段低く見ており、武家言葉に混じることはなかったと思う。つまり、標準語は400年前の純粋な三河弁の流れをくむ」と説明する。

じゃあ具体的に三河武士の言葉とはなんぞだが

それは三島由紀夫の話し言葉
https://youtu.be/hLGMm6c_BCA

三島由紀夫は、高祖父に三河国奥殿藩主たる永井尚志を持ち、祖母は常陸宍戸藩主たる松平頼位の娘だった
そして、三島由紀夫はその祖母に育てられた

三河武士の話し言葉を聞いて育ったわけだな

由緒正しい三河武士と尾張の田舎臭いドン百姓の言葉の違いは、武士かドン百姓かの違い
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
915 :日曜8時の名無しさん[]:2023/01/25(水) 14:22:39.15 ID:GYO8vTGH
それで、パゴヤが仲間に入れてもらったかと言うと、それは違う

岡崎城主の家康の従兄弟の息子たる水野忠善は、尾張徳川家を仮想敵国とし、軍備増強していた

パゴヤいじめの継続だw


岡崎城はパゴヤ城の4.5倍の面積を持ち、幕末に改築した姫路城に抜かれるまで、江戸城、大坂城に継ぐ城であった
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
921 :日曜8時の名無しさん[]:2023/01/25(水) 14:39:37.66 ID:GYO8vTGH
>>919
支配階級と無縁な糞カッペは歴史に興味を持つべきではない
まさに具体的な例だなw


最低限、足利尊氏と天下取りと徳川家康の天下取りは連続して捉えないと、見えてこない


日本の歴史(中世~近世)

◆鎌倉幕府(1185~1333年)◆
【勝者】源頼朝:藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝

◆室町幕府(1338~1576年)◆
【勝者】足利尊氏:三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国幡豆郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数

◆応仁の乱(1467~1477年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている

◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ

◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平

◆江戸幕府(1603~1868年)◆
【勝者】徳川家康:本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)

◆大坂の役(1614~1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:本貫地/三河国加茂郡松平
【2023年大河ドラマ】どうする家康★20
936 :日曜8時の名無しさん[]:2023/01/25(水) 16:04:54.33 ID:GYO8vTGH
支配階級とは無縁の糞カッペに三河の何が分かると言うのか?
何ら何までピントがズレている

例えば
支配階級階級とは無縁の糞カッペ「徳川の譜代は恩賞が少なく冷遇された」

支配階級の三河人「恩賞を欲張ると嫉妬され、尊大になると身を滅ぼす」


その具体例が岡崎城の真横にあり、それを反面教師としただ

支配階級と無縁な糞カッペが歴史に口出しすると、ろくな事にならない
こいら何も分かってない


南北朝時代のスーパースター、高師泰、高師直を菩提する寺は、岡崎城の隣接地にあった

築山殿は、この尼寺に幽閉された

明阿
父は足利尊氏の執事を務めた高師直の兄弟で、自身も優れた武将であった高師泰。夫は父の従兄弟で、後に高師直の猶子となった関東執事高師冬。
正平6年/観応2年(1351年)、夫師冬が甲斐国で敵に包囲され自害、更におよそ一月後には、おじ師直・父師泰・兄弟師世ら高一族8人が摂津国武庫川で殺害されるという悲運に遭い出家、明阿と名乗る。
明阿は滅亡した一族の菩提を弔うため、寺院の建立を決意し、正平10年/文和4年(1355年)8月、足利尊氏に対して、師泰の生前に自身が譲り受けていたとする菅生郷(岡崎市)を菩提所として建てる総持寺に寄進したいと申し出た。
尊氏は感激し、息子の義詮にもこのことを伝え、各々明阿に対して申し出に賛同する書状を送っている。


明阿は、とーちゃんが侍所頭人、引付頭人、5カ国守護(尾張・越後・河内・和泉守護)、旦那が関東NO2(関東執事)のセレブ



三河の文化程度が低いとか、頭がおかしいのか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。