トップページ > 大河ドラマ > 2021年02月28日 > w8SXR3eH

書き込み順位&時間帯一覧

82 位/480 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000123



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART12

書き込みレス一覧

【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART12
542 :日曜8時の名無しさん[sage]:2021/02/28(日) 22:21:02.26 ID:w8SXR3eH
慶喜「私は嘘偽りを好みません」
令和のこのドラマ見たら、化けて出て来そうなのが百人ぐらいいそうだな
>>447
一人旅出来るかはとにかく、関東がヒャッハーの最盛期だったのはもう少し前
管轄越えの強権持ってる関八州取締出役が発足して
それに合わせて農村の自治組合も再編されてるから幕末近くはややマシになってる
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART12
600 :日曜8時の名無しさん[sage]:2021/02/28(日) 23:16:37.10 ID:w8SXR3eH
>>556
>>576
長州は戦国以来の外様の大藩で、幕末も政争でどっちが勝っても
最終的にはそうせい侯が首の皮一枚で象徴的な重石になる事が出来たけど、
水戸はそれが出来なかったんだよ
このドラマでも片鱗が見えるけど、御三家であるが故にと財政難からの借金体質で
本家であり債権者である幕府からの支配が大きいし、水戸家側もそれを利用してる。
詰まり、水戸の家臣重臣が頭越しに本家である幕府に働きかけて当主の首を挿げ替える、復権させる
なんて真似を繰り返すし、斉昭の擁立過程やその後の攘夷論で下々まで政治的関心持つし
幕末にはそこに天朝まで絡んで来るから、他であればなんだかんだで象徴たりえる当主が中間と化してる
本当に重臣家臣下士から神官寺社百姓に至る迄、例えじゃなくて同じ領内で右か左かで一族丸ごと殺戮展開して
それを止められる奴が誰もいねえって言う殲滅状態に陥ってるから
【2021年大河ドラマ】青天を衝け PART12
634 :日曜8時の名無しさん[sage]:2021/02/28(日) 23:45:28.80 ID:w8SXR3eH
>>625
描き方にもよるけど、余りはっきりするのも却って不自然なんだよ
まず、戦国と江戸は明らかに違うからな
江戸時代はこんばんは徳川家康ですが学問統制で意図的に女性を遠ざけていて
それ以前の武家、特に中小の武家は支配されていてもなんでも独立した武士の一族だから
内部的には女性も小さくない発言権があった
それが本来だから、今も言った通り武家は江戸以降意図的に女性を遠ざけてるけど、
百姓になるとちょっと違って来る。学問と言う事だとこれもまた違って来るけど
百姓で女性の学問が特に嫌われるのは明治以降、これは旧武家式になってもキリスト教式になっても
あの当時の学問上の女性の貞操観念が農村の実際とかけ離れていて文化的に断絶するから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。