トップページ > 大河ドラマ > 2020年11月22日 > 78I0uZWW

書き込み順位&時間帯一覧

102 位/513 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
史実厨のIQ

書き込みレス一覧

史実厨のIQ
129 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/11/22(日) 09:09:15.60 ID:78I0uZWW
【フリゲート艦】
帆船時代のフリゲートは戦列艦よりも小型高速の艦を指し、艦隊決戦の戦列には加わらなかった。
この艦は後に巡洋艦へと発展していったことから「フリゲート」という単語が巡洋艦や大型駆逐艦を指していた時期もあった。
しかし第二次世界大戦期にイギリス海軍が建造したリバー級を端緒として、駆逐艦より小さくコルベットよりは大きい航洋護衛艦を指すようになっていった。
現在では、対潜・防空能力を有し、揚陸部隊、補給部隊、商船団等の護衛を任務とする艦をいう。
なおヨーロッパ大陸諸国の海軍では、中佐の階級呼称として「フリゲートの艦長」に相当する語を用いる例が多い。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/84/USS_Constitution_1997.jpg
史実厨のIQ
130 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/11/22(日) 09:09:32.13 ID:78I0uZWW
【スループ艦】
18世紀から20世紀まで用いられたフリゲートとコルベットの中間に位置する軍艦であり、一層の砲甲板に10から20の大砲を搭載していた。
砲門の数で定義されており、マストの本数や帆の種類は問わない。帆の種類も縦帆・横帆を問わない。
主に船団護衛艦や沿岸警備艦として用いられた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a0/Japanese_corvette_Tenryu.jpg/1200px-Japanese_corvette_Tenryu.jpg
史実厨のIQ
131 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/11/22(日) 09:12:52.70 ID:78I0uZWW
【コルベット艦】
帆走時代のコルベットは、戦闘用スループと似たより小型の戦闘軍艦であった。主な仕事は沿岸部のパトロールであった。
戦闘に参加するときは比較的小規模なものか、あるいは大きな艦隊をサポートすることが主務であった。
1650年にイギリス海軍で原型となる船が使用されたときには「スループ」と呼ばれており、1670年にフランス海軍で初めて「コルベット」と呼ばれた。
イギリス海軍ではスループとコルベットの大きさの基準が明確ではないため、ナポレオン戦争の後までスループという言葉を用いた。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ad/TsukubaWarship.jpg


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。