トップページ > 大河ドラマ > 2020年09月19日 > fiUhJIB/

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/246 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000005000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】

書き込みレス一覧

【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】
117 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/19(土) 12:06:40.01 ID:fiUhJIB/
永禄9年(1566)将軍足利義親(12/28〜義栄 1568/2/18まで) 関東管領 上杉輝虎

1/4  細川兵部内野村文介 上洛
1/8 山科言継 野村と対面し細川兵部 一色式部 三淵弾正 二階堂駿河守への
   書状言伝を頼む(言継)
1/22 吉田兼右 近衛前久に論語を講ずる(兼右卿記)
1/26 三好三人衆 宝来西京多聞山を焼き大和より退く
2/12 足利義秋(足利義昭)京都東寺八幡宮へ凶徒の退治を立願し
   自身の急速な帰洛が実現したならば一宇建立を約す(進士文書36)
2/17 覚慶 還俗 近江矢島より朝廷に太刀馬代を献ずる 義秋となる(言継) (御湯殿)
2/17 三好三人衆 河内上芝で松永久秀の将 畠山高政を破る(言継)(多門院)(細川両家記)
2/26 波多野晴通 丹波八上城を奪回する(細川両家記)
2月 織田信長 尾張国の薬師寺別当蔵南坊へ尾張国海東郡間島村内の100貫を寄進
                (東洋文庫所蔵 尾張国寺社領文書)
2月 三好三人衆 松永久秀 対立し戦闘を開始 (足利)(細川)
3/8 武田信玄 足利義秋(後の足利義昭)へ遠国のため援軍は派遣出来ない旨を通知
                (前田家所蔵文書)
3/10 足利義秋 上杉輝虎に京都回復 上洛を督促 
     一 尾濃和睦之事 為上使被仰出 於相調者致参洛可申候
       然者内々両国共御請申上候 
       細川兵部大輔為御上使被差下候事 
(上杉古文書 永禄九年三月十日)

3/10 足利義秋(後の足利義昭)質問書を呈出した上杉輝虎(後の上杉謙信)へ
   上杉 北条氏の和談についての使者を派遣したこと上杉輝虎 後の上杉謙信)の
   援軍派遣の意思表示を賞し諸国に上洛援助を要請していること
   三好三人衆 松永久秀の自滅予告を通達(上杉古文書)
3/17 細川昭元(摂津国芥川城主) 上京し洛中洛外に撰銭令を発す 
      12/19再び洛中洛外に撰銭令を布告  (兼右卿記)  
是春 小田原に唐人町できる(小田原記) 
4/1 日蝕 (言継)
4/4 三好三人衆 大和に人数五千余りで出勢 松永久秀と戦う(多門院)
4/18 足利義秋 和田惟政・細川藤孝に織田信長との交渉を命ず(和田文書)
4/11 織田信長 朝廷に物を献上  (御湯殿上日記) 
4/21 足利義秋(後の足利義昭) 吉田兼右の斡旋により従五位下左馬頭に叙任 
4/21 足利義秋(後の足利義昭) 着袴・乗馬始・判始の儀式を執行 (言継)
【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】
118 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/19(土) 12:09:11.08 ID:fiUhJIB/
>>117
4/22 三好長逸 京都余部図子中へ買得地を安堵 (余部文書)  
4/24 足利義秋(後の足利義昭) 一色藤長へ興福寺一乗院脱出を細川藤孝と
相談・努力した結果であると感状を発給(根岸文書二) 
4/29 僧某 京都五条橋造立の資を諸国に勧進す (古文書纂)  
5/9 足利義秋 相国寺万松軒に於いて足利義晴17回忌法会を執行(南陽藁) 
5/9 上杉輝虎 越後上野下野安房の平和 武田信玄を討伐して北条氏政と和睦した後に
  上洛し三好氏・松永氏を滅ぼし京公方と鎌倉公方を擁立復興することを祈願
                      (上杉古文書中村直人氏所蔵文書)  
5/19 足利義秋 相国寺光源院に於いて足利義輝1周忌法要を執行 
5/24 松永久秀 三好義継等を河内高屋城に攻撃するも敗北 和泉堺に撤退
5/26 三好三人衆 大和陣払い(多門院)
5/30 三好義継 和泉堺の久秀を攻撃 久秀逃れる(言継)(永禄九年記)
6/1 筒井藤勝丸(順慶)の兵 大和大安寺で松永久秀の兵と戦う(多門院)
6/8 筒井藤勝丸 松永久秀の軍の協力を得て旧城大和筒井城を奪回する(多門院)
6/11 阿波の足利義親の先鋒篠原長房 攝津兵庫に到着する(細川両家記)
6/11 足利義秋(後の足利義昭) 和田惟政(和田伊賀守)へ尾張国から細川藤孝
   (兵部大輔)からの報告の旨を伝達 その内容は細川藤孝が早急に
    和田惟政を尾張国へ派遣するように要請してきたこと これは織田信長
   (尾張守)の要請を受けてのものだが 改めて足利義秋から和田惟政へ
    尾張国下向を命令すること必ず織田信長(織田)に足利義秋の参洛のための
    馳走をするよう通達すること方々調略之子細があるため遅延しては
    都合が悪いこと何としてでも織田信長の出勢を急ぎ実現させること
    和田惟政が明日には尾張国へ出発することを通達・命令した(和田家文書)  
6/24 河内真観寺で三好長慶の葬儀が行われる(鹿苑寺日録)
6月 細川藤孝尾張へ 和田惟政美濃へ下り参洛要請
   足利義親の将篠原長房 山城清水寺大和法隆寺攝津大覚寺に禁制
                (成就院文書)(法隆寺文書)(大覚寺文書)
7/10 近衛稙家(関白・太政大臣) 没(公卿補任) 
7/13 山城淀城 三好長逸等に降伏(言継)
7/13 細川昭元 松室重清に神領を惣安堵す(松尾月読神社文書)  
7/13 三好三人衆 摂津国淀城を攻略  (言継) 
7/14 三好三人衆 摂津国より入洛し庶政を裁決す(言継) 
7/14 三好長逸 岩成友通 攝津より入洛(言継)(永禄九年記)
7/21 三好長逸 宇津頼重の京都小野山違乱を停止  (御湯殿上日記) 
7/  足利義秋畠山義綱(能登国七尾城主)へ出陣を命令(本多文書)  
7/  足利義秋 十市遠勝(大和国国人)へ出陣を命令 来月22日織田信長が
    出陣し足利義秋動座に供奉する由を通達(多聞院日記) 
【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】
119 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/19(土) 12:12:40.04 ID:fiUhJIB/
>>118
7/  織田信長( 信長 ) 日比野孫一へ持分である門真の雉墳方の田畠は
   公方諸役 (織田家徴収の諸役)及び欠所地を調査する以外に
   徳分(得分:年貢)などは永久に給与する旨を通達 
   また野・林・池・堀などの裁許を許可 次に貸し付けた米銭については
   たとえ西方郷だけの徳政を命令しても日比野孫一分は特別扱いとし
   一切の国役を免許  (東洋文庫所蔵 尾張国寺社領文書)  
8/3 三好長逸 義秋上洛阻止のため近江坂本まで進出 
   夜討ち人数三千 義秋方の計略に依り具足以下卅計討たれる(言継卿記)
8/13 六角義賢の兵 浅井長政の兵と交戦(言継)
8/13 浅井長政 六角と交戦 (牛尾田文書) 
8/14 篠原長房 攝津中島城で細川藤賢を降伏させる(細川両家記)
8/22 織田信長 近江矢島へ向けて挙兵を約諾するも果たせず(多聞院)
8/24 三好長逸等 京都における松永久秀残党の居宅を没収(言継)
8/25 北条氏政 細川藤孝へ足利義秋(後の足利義昭)が提示した上杉輝虎・武田信玄・
   北条氏政の同盟督促に関しては武田信玄に下知することが先決であることを通知 
8/26 本願寺光佐(顕如) 武田信玄が上杉輝虎の加賀出陣に乗じて信越の国境に
   出陣しようとしたことを謝す(顕如上人御書札案留)
8/28 伊賀・山城国人衆へ大和脱出協力の礼文一色藤長三淵藤英副状案14宛所
               (針薬方独見集 米田文書)
8/28 尾張の織田信長 美濃侵入(中島文書)
8/29 六角義治矢島衆 矢島御所襲撃の風聞足利義秋夜陰に紛れ琵琶湖を渡る
8/29 足利義秋 近江矢島より若狭に遷り武田義統を頼る
   次いで武田義統元次親子が不和となったので 9/8 越前敦賀へ赴き朝倉義景を頼る
     9/20 越前金ヶ崎城へ入る
10/21 越前府中龍門寺に入る (多門院)(言継)(上杉年譜)
8/29  京都御霊通で大火 知恩寺などが炎上  (言継卿記) 
8/29  織田信長 美濃国へ侵入し木曽川河野島へ進撃 斎藤龍興と対峙 
8/30 織田信長・斎藤龍興 美濃国木曽川に於いて風雨の中対峙する 
閏8/8  織田信長大敗木曽川の増水で多くが溺死 美濃斎藤龍興に大敗 
   「前代未聞」 「天下嘲哢」 (中島文書)
閏8/9 三好三人衆 人数千余り 大和片岡まで出勢(言継)
閏8/13 曲直瀬道三正盛「雲陣夜話」を記す(同著)
閏8/14 朝廷 紀伊根来寺に修理費用を献上させる(言継)
閏8/28 織田信長 木曽川を渡り川中島に陣し美濃の斎藤龍興をこの日の
未明に攻撃するも敗れる 信長軍木曽川の増水で多くが溺死(中島文書・信長公記)
9/1 浅井長政 近江に撰銭令を禁止(菅浦文書)
【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】
120 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/19(土) 12:20:50.70 ID:fiUhJIB/
>>119
9/2 京都米座 朝廷へ貢租を献上(御湯殿上日記) 
9/5 攝津 伊丹城主伊丹親興 松永久秀に叛き足利義親に下る(永禄九年記)
9/5 攝津伊丹城伊丹親興 松永久秀に叛き足利義親に降る(永禄九年記)
9/8 足利義秋 朝倉義景の奔走により若狭〜越前敦賀へ移座 (上杉家文書4) 
   足利義秋 妹婿若狭武田義統を頼るも武田内紛次いで朝倉義景を頼る
9/9 浅井長政 南衆(六角)破る 南衆三百計打死 (言継)
9/13 足利義秋(後の足利義昭) 上杉輝虎(後の上杉謙信)へ大覚寺門跡義俊を
   派遣し上杉氏・北条氏の和平斡旋を促し出陣要請(上杉文書4)
9/23 足利義親(義栄) 阿波より攝津越水城へ入る(言継)(細川両家記)
9/16 月食 (御湯殿)
9/25 筒井藤勝丸 奈良で松永久秀の兵と戦う 
9/28 筒井藤勝丸 成身院宗慶について得度し順慶と名を改める(多門院)(薬師院旧記)
9/晦日 足利義秋 若狭から敦賀城(金ヶ崎)  同城で越年する 郡司 朝倉景紀
     後 越前今宿庄 越前府中安養寺(朝倉始末記)
10/2 北条氏 加賀の一向宗徒が越中に攻め入れば分国の一向寺院を回復すると通達
                           (麻布善福寺文書)
10/20 足利義秋 本願寺光佐(顕如)に加賀の一向一揆と越前の朝倉義景との
     和睦を図らせるも光佐は謝絶する(顕如上人御書札案留)

10/20 米田貞能(奈良御伴衆) 於近江坂本写本  (針薬方奥書 米田文書)
    沼田勘解由左衛門清延(二番詰衆)所持本
   「高嶋田中籠城之時 右一部 明智十兵衛尉口伝也」
                 ※史料上「明智十兵衛」の初見

10/21 足利義秋(後の足利義昭)元揚へ周防国永興寺住持職の公帖を発給
                   (東京大学所蔵足利義昭公帖)  
10/28 足利義親 摂津国富田普門寺にて義栄と改名
11/2 足利義秋 元揚へ相模国禅興寺住持職の公帖を発給(東京大学所蔵足利義昭公帖)  
11/7 三好三人衆 山科家へ率分関高荷商売公事役を安堵す(言継卿記) 
11/7 三好長逸 京都真乗院に深草の地を安堵す   (真乗院文書)  
11/9 三好三人衆 京都仙翁寺村百姓に年貢納所を命令   (鹿王院文書)  
11/19 毛利元就 小早川隆景 吉川元春ら出雲富田城攻略
11/21 足利義秋 越前国一乗谷へ赴き朝倉義景に出兵を説くも応諾を得られず 
11/21 毛利氏 連署血判して尼子義久倫久秀久兄弟を降伏させ捕える
11/21 足利義秋 一乗谷へ赴く 朝倉義景に出兵要請
11/  織田信長 兼松正吉(兼松又四郎)へ扶助として兼松弥四郎の名田及び
   ゥ買徳地を例え誰々如何様之雖帯判形も欠所として給与する旨を通達(兼松文書)  
11/ 織田信長服部小藤太へ新儀諸役及び理不尽之使の立入禁止と雇夫ならびに
   大蔵棟別外棟別を免許  (張州雑志抄27)
【ドラマはドラマ】令和弐年 麒麟がくる歴史館 1号室【史実を基にしたフィクションです】
121 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/19(土) 12:23:10.76 ID:fiUhJIB/
>>120
11月 細川兵部大輔 米田求政 美濃へ下向 織田信長参洛の要請 (米田文書)

12/9 徳川家康 三河守を拝領  (公卿補任) 
12/11 徳川家康 左京大夫を拝領  (公卿補任) 
12/14 毛利元就 義久らを安芸円明寺に幽閉し天野隆重に富田城を守備させる
    城兵五千は解放(毛利家文書)(萩藩閥閲録)(尼子旧記)(毛利家日記)
12/19 三好三人衆 上洛す  (言継卿記) 
12/28 足利義親「義栄」と改名し 従五位下左馬頭に叙任 (公卿補任)
12/29 細川昭元 再度洛中洛外へ撰銭令を発す (兼右卿記)  
12/29 朝廷 松平家康の氏を徳川とし従五位下三河守に任ずる
                   (東照宮御実記)(御湯殿)
 「こん衛殿より藤宰相して申され候徳川しょしゃく(叙爵)おなしく
  みかはのかみくせん(三河守口宣)頭弁におほせられてけふいつる
  おなしく女房のほうしょ(奉書)もいつる」(御湯殿 永禄十年正月三日条)
12/ 織田信長 浅井四郎左衛門へ森河分7貫200文を知行として安堵 
12/  越前の幸若大夫 長門吉田に来て舞う 毛利元就・毛利輝元も見る
  「越前より幸若舞大夫吉田へ罷り下り廿日余逗留いたしけり御城内万願寺と云う
   御寺に舞台を仰せ付けられ舞を再度ご覧じ元就輝元公御両殿より
   御礼物千貫舞台に積ませ遣はされけり」(温故私記)

是年
 三好義継 大徳寺山内に聚光院
 (院名は三好長慶の法名聚光院殿前匠作眠室進近大禪定門から)を創建する 
  開山 笑嶺(龍宝山大徳寺志)祖心行状 京都市大徳寺塔頭


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。