- 【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart130
55 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/11(金) 15:56:30.59 ID:78evmI3K - >>46
竹中秀吉で千利休を演じ、やはり良い演技してたけど 周りの共演者の熱演怪演で、仲代はあまり目立たなかったな 久々に見た時、仲代が出てたのを忘れてた 主演の秀吉、弟、母ちゃん、信長、足利義昭、光秀の母 この人らが強烈過ぎた
|
- 【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart130
127 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/11(金) 21:34:54.36 ID:78evmI3K - >>51
現場経験なく部屋内で兵法の勉強し、いざ現場に立つ機会を得たら 飛び抜けた結果を出したという例では、他に大村益次郎がいるな 光秀の場合は大勢のライバルの中で、トップクラスの成績を収めた例だが 大村はどこも西洋兵学をやっておらず、大村の指導により長州軍団を西洋化し 他藩とは全く違う軍団を戦術に代えたため、第二次長州征伐で圧倒的な勝利を収めた 他と全く違う新しい戦術を行い、圧倒的な結果を出した例は義経と楠木と大村が挙げられる それ以前の軍団は、藩士には旗持ちや弁当係など、戦闘に加わらない予備軍がいて (営業を刀や槍などで戦う人と仮定し) 藩士が係長ならその下に経理や営業補助や総務などがいて、係に10人いて営業が一人とか二人 その上に課長、その上に部長 これを平係長課長を解体し、全員営業となり部長の指令で動く、経理は一つに集めて仕事させる この軍団改革は桂小五郎などの尽力があり、政治に弱い大村の構想を実現させた 秀吉は水攻めや鳥取城の日干しなど、経済感覚を取り入れた新しい戦術があったと思うが 光秀は従来の戦術の達人というべき存在で、信玄や謙信など同じ分類になるだろうな
|
- 【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart130
136 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/11(金) 21:55:37.75 ID:78evmI3K - 光秀は丹波攻めを任されてたが、各地の戦場の応援もやらされてた
さらに朝廷工作などもあり、本能寺前の家康の接待なんかも 色んな得意技を持ってたので便利屋扱いされてた 同じような便利屋は丹羽長秀も、各地の戦場の応援以外に安土城建築や兵糧運びなど 光秀とは違う便利屋で、ようやく司令官を任された時に本能寺勃発で、司令官の経験はできず 柴田と羽柴は戦担当ばかりで 柴田と羽柴は年中営業活動ばかりだが、明智と丹羽は営業半分 得意先の接待やら自社ビル建築やら社内のイベントやら、多種多様な仕事を任される
|
- 【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart130
140 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/11(金) 22:00:02.53 ID:78evmI3K - >>134
水攻めは秀吉黒田の創作じゃなく、中国の戦術史を読んで考えたみたいやな 勢いに乗る長州と、落ち目の幕府、組織の差が大きいな
|
- 【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart130
141 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/11(金) 22:02:51.73 ID:78evmI3K - >>132
出た!小学生レベルの知能しかない廃人ウィルスID:5HyuPSbj 君みたいな人相手に書いた訳ではないのに、何故か絡んで来る 脳みそに欠陥あるんだろうな
|
- 【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart130
145 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/11(金) 22:07:07.20 ID:78evmI3K - >>138
松永兄弟は、軍人として優れた弟が先に出世し 弟の七光りで兄久秀が出世したらしいな 丁度今週辺りぐらい信長上洛の数年前に弟が先に死んだはず
|
- 【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart130
149 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/11(金) 22:09:09.07 ID:78evmI3K - >>142,143
君と関わるの時間の無駄 ここまで頭悪い人と関わると、自分まで頭悪くなりそうだわ
|
- 【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart130
170 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/11(金) 22:48:50.32 ID:78evmI3K - >>154
幕末の幕府は色んな藩から優秀な人をリクルートし 福沢も中津藩から正式に幕臣になったのかな?大村は契約社員みたいな扱いだったと思うが ただ落ち目の幕府では実力発揮できんかったと思う 大村が長州へ戻らず幕臣になってたら、有名になってなかったろうな 明治になり旧幕臣も明治政府に雇われ、ここで開花した人多いんじゃないかな? 明治政府のトップは薩長が握ってたが、その下は実力主義で色んな出身の人が抜擢されたと思う 武田家滅亡し多くの家臣が徳川に雇われ、重臣は三河系が占めたかもしれんが、その下は武田旧臣が支えた 小牧長久手を考えたら、徳川軍団は一気に強化されたと思う この両者の関係は似てるなと思う
|
- 【2020年 大河ドラマ】麒麟がくるpart130
199 :日曜8時の名無しさん[sage]:2020/09/11(金) 23:41:16.46 ID:78evmI3K - >>187
出演者の熱演怪演の勢いが面白かっただけで、ストーリーは陳腐なのが多かった 秀吉が光、五右衛門が影、この対比がストーリーの主軸にするはずだったと思う 出世街道を進む秀吉に対し、五右衛門は桶狭間で今川に寝がえったり 明暗分かれる人生を歩むも、天下を取ってからの秀吉の光に影が差し 影だったはずの五右衛門は、人として影から光に 全体としては、こんな感じの流れになってるが ついに秀吉と五右衛門が大きな亀裂を生み、ここから覆水盆に返らずになると思うシーンで回を終えると 次かその次の回で、二人仲良く遊んでたり あの亀裂は何だったのか?そんなシーンが何度かあった気がする
|