トップページ > 大河ドラマ > 2019年09月13日 > 5bkapO8J

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/221 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000400000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
日曜8時の名無しさん
100戦士
2022年大河ドラマ予想スレ

書き込みレス一覧

2022年大河ドラマ予想スレ
149 :日曜8時の名無しさん[]:2019/09/13(金) 07:02:53.79 ID:5bkapO8J
「大河ドラマの今後」について予想をしてみました♪(^ー^)b

●2022年は、岡田准一主演、三谷幸喜脚本で「新太平記」。
「三谷幸喜の大河次回作」は、「近藤勇(土方歳三)→真田幸村」と来たんだから、「楠木正成」でしょ。
「義に厚い敗者」描きたいんじゃないの。「ごごなま」でもそう言っていたし。多分、正成で「三部作完成」なんだろう。
2022年「新太平記」は三谷には荷が重いと俺も思うけど、NHKとしても「書きたい人にやらせたい」でしょ。
丁度、岡田准一君も「正成演じたい」って公言してるし、久々「二度目の主役登板」あるかもよ。
北条泰時よりは正成の方が三谷の台詞口調に合うと思うしー
前の「太平記」は「新元号3年」だったし、「新太平記」も「新元号3〜4年」でやらせたい。
元号変われば天皇物も扱い易くなるし、山岡荘八の原作付ければ何とかなるでしょ。
●大河は昔は2回以上主演務めるなんてざらにあったけど、第40作の時宗以降はやってなかった。
平幹二朗、緒形拳、石坂浩二、加藤剛、松本幸四郎、西田敏行、渡辺謙。女優なら三田佳子。ここらは大河の常連。
あと「坂の上の雲」も「スペシャル大河」扱いと考えれば、本木雅弘とかもそう。
●歴史の転換期にはタイプというかある種のパターンがある。
ここでは仮に「スクラッパー→トリックスター→ビルダー」として類型化してみよう。
@平安→鎌倉幕府「源義仲→源義経→源頼朝」
A鎌倉→室町幕府「新田義貞→楠木正成→足利尊氏」
B室町→江戸幕府「織田信長→豊臣秀吉→徳川家康」(三英傑)
C江戸→明治政府「高杉晋作→坂本龍馬→西郷隆盛」(薩長土)
どの時代もこの3人の内誰が欠けても革命は成らなかった。
「秀吉は天下を獲ったし、西郷は下野して西南戦争で散ったじゃないか」というのは歴史から見れば些末な話。
次の時代にバトンが渡されたというのが重要なのだから。
2022年大河ドラマ予想スレ
150 :日曜8時の名無しさん[]:2019/09/13(金) 07:07:47.09 ID:5bkapO8J
●これを見ると「ビルダーはトリックスターを滅ぼす事で成り立つ」という法則があるのが分かる。
源頼朝は源義経の、足利尊氏は楠木正成の、徳川家康は豊臣秀吉の存在を其々抹殺した。
すると「坂本龍馬暗殺の黒幕」はやはり、「西郷隆盛」という事になるな。
●トリックスターについては下記サイトに詳しく書いてる。 当て嵌めについては目茶苦茶だが。
http://pcs cd431.blo g103.fc2.com/bl og-en try-442.html
●という訳で、楠木正成やろうぜ(木曽義仲、新田義貞、高杉晋作も)。
●22年は「新太平記」、
23年は「第1部九州三国志(主人公立花道雪)、
第2部九州征伐前夜〜関ヶ原合戦〜旧領復帰〜島原の乱(主人公立花宗茂・ァ千代夫婦)」、
24年は「第1部応仁の乱、第2部北条早雲」。
●23年4月で大河も還暦(60周年)迎えるので、24年以降は「半年クール制」に移行。
これなら大河スレの常連も文句無いだろ。
●https://rank ing.go o.ne.jp/ranking/2035/ ;
「好感が持てる戦国武将ランキング」でも「男性戦国武将ベスト16」は竹中半兵衛以外全て大河化された。
一応一巡したから、もう後は半年クールで描けばいいだろ。
●「令和」が表わすものは「零和」。「零」といえば「ゼロ戦」。
明治以降日本は、戦争→災害(北但大震災、関東大震災)→戦争→災害(阪神大震災、東北大震災)と来てるから、
令和はまた戦争だろう。来て欲しくないけど。
となると22年は「安倍さん肝入り」で「新太平記(楠木正成)」だろうな。
前の「太平記」も「新元号3〜4年」で実現したし。
2022年大河ドラマ予想スレ
151 :100戦士[]:2019/09/13(金) 07:09:46.98 ID:5bkapO8J
●俺個人としては、残り三作なら、大河の見納めに「藤原道長・足利義満・田沼意次」の「権力者3部作」
をやって欲しかったけどな。これで「武士の登場以降全ての時代をやった事になる」から。
●大河ドラマと日本史を見比べると、武士の登場以降では、
10C前半ー風と雲と虹と
10C後半ー@(?)
11C前半ーA(?)
11C後半ー炎立つ
12C前半ー平清盛、「新・平家物語」
12C後半ー義経、「源義経」
13C前半ー草燃える
13C後半ー北条時宗
14C前半ー太平記
14C後半ーB(?)
15C前半ーC(?)
15C後半ー花の乱
16C前半ー毛利元就、麒麟がくる、「国盗り物語」
16C後半ー【戦国安土桃山(江戸初期までかかる戦国武将も含む)】
17C前半ー葵徳川三代、春日局、おんな太閤記、江、琉球の風、武蔵、「春の坂道」
17C後半ー峠の群像、元禄繚乱、「樅の木は残った」、「元禄太平記」
18C前半ー八代将軍吉宗
18C後半ーD(?)
19C前半ーE(?)
19C後半ー【幕末明治】
20C前半ー山河燃ゆ、春の波濤、いだてん
20C後半ーいのち
※「」はマスターテープが保存されていない作品。
2022年大河ドラマ予想スレ
152 :100戦士[]:2019/09/13(金) 07:11:42.26 ID:5bkapO8J
●@平安藤原4兄弟(道隆・道兼・道綱・道長)兄弟の確執
A藤原道長・頼道父子と平安文化(紫式部等も)
B足利義満と明徳の乱・大内義弘との確執
C足利義教と永享の乱
D田沼意次と松平定信
E大塩平八郎・生田万の乱(遠山金四郎・水野忠邦等も)
●@には安和の変
Aには刀伊の入寇、平忠常の乱
Bには土岐康行の乱、応永の乱、大塔合戦
Cには上杉禅秀の乱、応永の外冦、大和永享の乱、結城合戦、嘉吉の乱
Dにはクナシリ・メナシの戦い
Eには蛮社の獄、モリソン号事件、フェートン号事件
●永井路子「この世をば」(藤原道長)
平岩弓枝「獅子の座」(足利義満)
山本周五郎「栄花物語」(田沼意次と松平定信)
これら原作にして其々大河でやって欲しいわ。
藤原道長と足利義満と田沼意次。 この3名は絶対やんなきゃ駄目だろ。
何でこんなビッグネームが未だに大河化されてねえんだ。
あと、大塩平八郎と遠山金四郎は1793年生まれの同い年なんだよね。
オリジナル脚本でこの2人を「獅子の時代」「翔ぶが如く」みたいなW主演の描き方してみても面白いと思う。
大塩と生田万も「風と雲と虹と」の平将門と藤原純友みたいに描けるし。
ジョン万次郎を絡ませてもいいしな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。